申武館剣道場ブログ

栃木県宇都宮市の申武館剣道場の様子をリポートします

  • Home
  • プロフィール
  • リンク

Archive for 1月, 2011

スタートダッシュの月曜日!

月曜日, 1月 31st, 2011

今日は月曜日、道場の稽古はありません。

つるぎは今日も仕事でした。いろいろと仕事はたくさんあります!今週も稽古に行けるかどうかは仕事の進み具合にかかっています(^^)/!

仕事もよく見てみれば、「やらなくてはならないこと」、「自分がやらなくても誰かがやってくれること」、「やった方がいいがやらなくても済むこと」・・・とその中身は様々です。ですから、最低「やらなくてはならないこと」をきちんと終わらせればいいのですが、それは一番浅い仕事だとつるぎは思っています。(つるぎはそれではつまらないと思います。)

すると、「自分がやらなくても誰かがやってくれる仕事」・・・ならばどうせ誰かがやらなくちゃならないことですから、もちろん自分がしてあげたらいいですよね。(そういう仕事はみんなが助かる仕事なのですから(^^)。)

更に、「やった方がいいが、やらなくても済むこと」・・・は、例えば自分の今している仕事にプラスアルファすることですから、やった分だけ良い結果につながります。(やらなければ想定どおりのやった分だけの結果です。)

どんなに「稽古に行きたい!」と思っても、やはり「仕事は全部やりきりたい!」と思うつるぎです(^^)。しかし、それでは時間がどんなにあっても足りません(^^;。そこでやはり考えることは仕事を合理的に進めることなのでした!

例えば、つるぎの報告書は「日付、タイトル、要点、感想」の題目や番号があらかじめ入れて作ってあり、内容さえ更新すればすぐに出来ます。また、つるぎが作っているマニュアルはページ毎に作ってあり、バラバラになっているものを順番を入れ替えたり、一部分を違うものに入れ替えるだけでいくつものバリエーションが簡単に作れます。(約3ヶ月ですでに10冊近いマニュアルができました(^^)。)

こうして節約した時間が稽古の時間になっているのですが、それでもまだ足りないです(^^;。もっともっと仕事を正確かつ効率的に進めたいものです!

「日本の国はすごい技術がたくさんある!それは日本には資源が少ないという制約があったから発達した。自分もきっと時間が無制限にあったなら仕事のこともこんなに真剣に考えなかったに違いない!忙しいとか時間がないとかという制約は逆にいろんな工夫を生んだり、人生を真剣に生きようという前向きなエネルギーを生むのかも知れないなぁ(^^)!」と思うつるぎでした。(明日も更に工夫して仕事を頑張ります(^^)!)

Posted in 未分類 | No Comments »

日曜日の稽古(^^)!

日曜日, 1月 30th, 2011

今日は日曜日、道場は朝から稽古です!

10時から早速、稽古の時間です。まずは一週間の汚れを落とす雑巾がけです。今日は先日から一緒に練習をはじめた幼稚園年小さんの相村君とお父さんが一緒に加わりました(^^)。小さい手で、雑巾を押さえて道場の床を磨いています。みんなと一緒に頑張りました(^^)!

10時半からは稽古です!相村君も小学生の先輩に教わりながら一緒に礼をして稽古開始。基本組を館長先生、小学生低学年を日光市の細野先生、小学生高学年と中学生を入江先生がご指導されました。つるぎは2月に初段審査を受けられる石崎さんご夫妻と五段に挑戦される芝山先生を含めた大人の先生方の号令をかけて基本練習です。

大人の先生方は基本をみっちり練習した後、高段の先生方に元立ちになっていただいて掛かり稽古をしました。休みなしでの掛かり稽古!面をとった顔は汗いっぱいでかなり厳しかったという感じでした!(大変お疲れ様でした。審査まであと2週間ほど。ぜひ合格を目指して頑張りましょう!!)

その後、一般の稽古に入りました。つるぎは七段の伊澤先生、加藤先生、小川先生、細野先生の各先生方に稽古をお願いできました(^^)!上の先生方に必死になって掛かっていきましたが、やはりなかなか打てるものではありません。「こうした苦しい稽古を繰り返さないとやはり強くはなれないよな~。」と思いながらかかっていきました(^^;。(先生、今日もありがとうございました。)

日曜日は稽古の後に、若手の先生方を中心に基本打ちの練習もあります。今日は1時頃から二人組になって、全員で基本の打ち込みです。面打ち、小手面打ち、すりあげ面、応じ返し胴、などなどを5本ずつ相手を代えながらの練習。これがまたかな~り効きます。つるぎも最後は腕が上がらないくらいなってしまいました(^^;。

「今日は幼稚園生も頑張っていたし、大人の先生も昇段審査に向けて頑張っていたなぁ~(^^)!自分も負けてはいられない!「基本で疲れた~」なんていってる場合じゃない(^^;。頑張らなくちゃ!!」と思うつるぎでした。

Posted in 未分類 | No Comments »

土曜日の稽古(^^)!

土曜日, 1月 29th, 2011

今日は土曜日、道場は稽古です!

昨日は、つるぎの会社のシステム関係者による少し遅めの新年会でした!ホテル東日本での大人数による新年会。日頃はなかなかお会いする機会も少ないコンピュータセンターの方々も大勢参加されていて、ご挨拶(^^)。ついつい、皆さんにビールを注いでいただく度に、ついグラスを空けてから注いでいただこうとして飲みすぎてしまいました(^^;。結局、家についてそのまま眠ってしまい・・・朝になっていました(^^;。

今日は、遅く起きて動き出したのは午後。実は会社の剣道部の稽古もあったのですが・・・。(次回こそは行きます!)

夕方、道場へ。(部活の稽古にいけなかった分は道場の稽古で頑張らないと!)今日は根岸先生を初めとして多くの先生方が実業団剣道連盟の茨城での剣道交流会に行かれたため、いつもより少人数での稽古でした。その分、最初から先生方も面をつけて剣士たちと一緒に基本打ちを練習です(^^)!切り返し、面打ち、小手面打ち、そして応じ技を練習。日頃、つるぎも互角稽古ばかりで基本の練習が出来ていないため、なかなか効きます(^^;。終わる頃にはくたくたでした。

「基本打ちはなかなか疲れるなぁ。子どもの頃はそうでもなかったのに(^^;。明日はきっと筋肉痛かも・・・。でも、これを乗り越えればきっと少しは運動不足解消になるかも知れない!」と思うつるぎでした(^^)。

明日も道場は朝10時から稽古!明日も頑張ります!

Posted in 未分類 | No Comments »

木曜日の稽古(^^)!

木曜日, 1月 27th, 2011

今日は木曜日、道場は稽古です(^^)!

つるぎは夜7時前に仕事を終えて、道場へ向いました。すでにたくさんの剣士たちが基本打ちをして練習中でした(^^)!今日は、幼稚園生2人と星さんママが基本組で頑張っています。そして小学生の低学年を入江先生が面をつけて一緒になって指導(^^)。小学生の高学年、中学生は根岸先生と相澤先生のご指導で稽古です!

一般の稽古に入ると、つるぎは七段の中田先生、六段の西山先生、同じく六段の石田先生に稽古をいただきました(^^)!まだまだ力のついていないつるぎ。自分の壁を破るためには必死になって先生方に稽古をいただくしかありません!(先生、稽古をありがとうございました。)

また、稽古が終了してから三段の小林先生と日本剣道形を練習しました。2月には初段~五段までの昇段審査会があります。小林先生も四段審査に挑戦をされる予定です!剣道形は全10本。太刀の技7本に、小太刀の技3本の計10本を練習です。ぜひ、審査の合格を目指して頑張ってください(^^)!

「道場は常に誰かがチャレンジャー(挑戦者)!今は2月の審査を目標としている先生方が一生懸命練習中(^^)!身近に頑張っている人がいると、自然に自分も頑張らなくちゃという気分になるなぁ!」と思うつるぎでした(^^)!(だから申武館はお互いに良い影響を与え合って、切磋琢磨しているのでしょうね(^^)。)

Posted in 未分類 | No Comments »

稽古のない水曜日。

水曜日, 1月 26th, 2011

今日は水曜日、道場の稽古はありません。

つるぎは仕事を終えると7時過ぎに帰宅しました。今夜はテレビを見ながらゆっくり過ごしました。

さて、つるぎの会社では休憩室にテレビが一台あります。昼休みに食堂で昼食を終えると、そこで飲み物を飲みながら一休み(^^)。いつもNHKがかかっています。今日は国会中継。自民党の谷垣総裁が代表質問、それに菅首相が答えていました。しかし、昼ごはんを食べて、お腹がいっぱいのためか、それとも政治家が言っていることがつるぎの心に響かないのか・・・まったくつるぎの頭の中に彼らの言葉が入ってきませんでした(^^;。日本の政治家は日本の国をどうしていきたいのでしょう?

政治が悪いと、社会的に一番弱い立場の人から順に悪い影響が出てきます。(日本の政治が悪いとはいいませんが。)貧困層、病人、高齢者、子ども・・・そうしたところには特に大きな影響があります。では、「貧困」で困っている人が救われる社会的な仕組みは機能しているだろうか?また、「病気」の人が安心して治療できる仕組みは機能しているだろうか?「高齢者」が安心して暮らせる仕組みは機能しているだろうか?「子ども」が夢や希望を持てるような社会になっているだろうか?・・・こう検証してみようとすると日本は果たして。

菅首相が「最小不幸社会」の実現と言っていますが、そもそも政治家自身は「不幸」という言葉自体をどこまで知っているのか、感じているのか、わかりません。少なくとも年間3万人が自殺する、職に就けない若者が将来に希望を失っている、いじめを苦にして自殺する子どもがいる、こうした社会が不幸でないはずはないのですが・・・。

もちろん政治には政治の役割があり、民間には民間の役割があります。そして町の剣道場には町の剣道場にしかできない役割がきっとあるはずです。「剣道修行は常に自分の弱い心との内なる戦いでもある。剣の修行を通して、何事にも負けない強く正しい心を持ち、そして人を思いやれる人間をどれだけ育てていくことができるか、それが道場の役割かも知れないなぁ。」とふと思索するつるぎでした。

Posted in 未分類 | No Comments »

火曜日の稽古(^^)!

火曜日, 1月 25th, 2011

今日は火曜日、道場は稽古です(^^)!

つるぎは夜7時まで仕事。そこから駆け足で道場へ!7時半頃に道場に到着するとすぐに着替えて稽古です(^^)!

今日は小学生、中学生がすでに根岸先生の号令で稽古をしていました。最後には先生方が全員、面をつけて掛かり稽古の元立ちです!(もちろんつるぎもです(^^)v)5、6回の掛かり稽古を受けただけでつるぎも体がすっかり温まりました(^^)!

そして、そのまま一般の稽古に入ります!つるぎは、七段のさくら市の中田先生、そして八段の磯先生、同じく八段の吉澤先生の3人の先生方に稽古をお願いできました(^^)!寒い季節のはずですが、稽古が終わるとすっかり汗はダラダラと、そして呼吸は荒く、冬というのを忘れてしまうくらいでした(^^;。(先生、ありがとうございました!)

稽古が終わって、先生方の稽古着や袴をたたんだりと片付けに入ります。八段の磯先生が帰りがけに、作新学院の鈴木君の竹刀袋を見て、「小竹先生の字だね!」とおっしゃってらっしゃいました(^^)!小竹先生とは故小竹敏夫先生のことで、作新学院で先生を務められ栃木県を代表する剣道の指導者でした。先生は戦前、武専と呼ばれた武道専門学校で剣道を学ばれたまさに剣道の専門家中の専門家といえる先生でした。

小竹先生は晩年、申武館によく稽古に来られ、稽古の後には「日本剣道形」を講義していただきました。つるぎは中学生から高校生の頃でしたが、非常にお優しい先生との印象でした。残念ながら先生はお亡くなりになられましたが、作新学院の剣道部は今も先生の字の書かれた竹刀袋を持っているそうです。もちろん、鈴木君は小竹先生のことは知りません。が、つるぎは、「小竹先生は申武館にも来ていたんだよ(^^)!鈴木君が作新に入って申武館に入門したのは偶然ではないかも知れないね!きっと縁があるんだ。だから誇りを持って頑張れ!」とお話しました。

「人は時代で入れ替わるかも知れない。でもそこにある剣道精神や伝統文化は次の世代に受け継がれて長く長く続いていくんだな~!鈴木君の竹刀袋を見て、小竹先生の顔が浮かんでくる!」と思ったつるぎでした。小竹先生・・・つるぎも忘れられない先生です(^^)!

Posted in 未分類 | No Comments »

今週も頑張ろう!月曜日!

月曜日, 1月 24th, 2011

今日は月曜日、道場の稽古はありません。

朝、起きるとうっすらと雪が。昨晩の天気予報は夜半に雪が降るとのことでしたので積もらず助かりました(^^;。早めに家を出発しましたが、その分早く会社に到着・・・仕事が始まるまでの時間は読書に使うことができました(^^)。

夜8時過ぎに残業を終えて帰宅。つるぎも今夜は2月の道場の日程表を作成します。(早くも1月も終わりです!)日程表をつくりながら、「今年も12分の1が終わってしまった~。今年の目標の12分の1は達成できただろうか?いや・・・まだまだできてない。」と一人で反省です(^^;。仕事の目標、勉強の目標、剣道の目標・・・目標が高いことはいいことですが、つるぎは最初から達成できない目標を立てていたのではダメだ~と。やはり一歩一歩、きちんと頑張らないといけません(^^;。 (なお2月の日程はこちらから参照いただけます ⇒ http://www.kenno-michi.jp/)

「さぁ、今週もはじまったばかり。まずは今週一週間をしっかり頑張ろう!」と思うつるぎでした(^^)。

Posted in 未分類 | No Comments »

にぎやかな稽古(^^)!

日曜日, 1月 23rd, 2011

今日は日曜日、道場は朝10時から稽古です(^^)!

寒い寒い冬ですが、道場の中には窓から暖かい日の光が差し込んできます!冷たい足が少しでも暖かいように、日向のところに向います。(あったか~い(^^)!)

さぁ、日曜日の稽古も始まります。まずは恒例の道場の雑巾がけから(^^)!みんな一週間の道場の床のホコリや汚れを綺麗に拭きます!(綺麗にすると気分がいいです。)

そして、稽古に入ります!今日はた~くさんの剣士が集合!小学生、中学生の剣士たちの他に幼稚園生は三人!お父さんお母さんが4人!さらに、先日見学されて、今日から一緒に練習したいと幼稚園生の相村くん(3才)がお父さんと一緒に来ました(^^)!(これからよろしくお願いします!)

さらに、高校生の渡邊さんも今年初めて稽古に来てくれました~(^^)!鹿沼の高校で選手として頑張っています!今日も本当ににぎやかな道場です(^^)!

小学生と中学生は入江先生の号令で稽古!少しでも上達しようと一生懸命です(^^)!またお父さん、お母さん4人は根岸先生が指導!石崎パパママ、深川パパ、星ママの皆さんが、子どもに負けないくらいの気合で練習を重ねます(^^)!

今日の稽古はつるぎは幼稚園生3人を担当!年長さんのあやちゃん、がゆう君、そして年中さんのこうき君、3人とも元気いっぱいです(^^)!大きな声で素振り、そして面をつけて一人ずつ打ち込みです(^^)!先輩に負けない、「メーン!コテ~!ド~!」と大きい声が響いていました(^^)!

今日もみんなたくさんの練習をしました(^^)!(この積み重ねが大事です!)つづいての大人の稽古も、真剣な稽古でした。つるぎも、七段の伊澤先生、増山先生、河野先生の各先生方に稽古をお願いしました。(また次も稽古をお願いいたしますm(_ _)m。)

稽古のあと、高校生の渡邊さんと館長先生、入江先生で写真を撮りました(^^)。30周年記念大会に残念ながら参加できなかったため、写真を撮っておこうと(^^)!渡邊さんは今から10年前の20周年記念大会では幼稚園の年長さん。(よく泣いていたのが懐かしいです(^^)。)早くも高校生です(^^)。ちなみにつるぎは社会人2年目でしたが、今はもうベテラン組に入ります(^^;。

                                                    

                                                 

  

 

 高校生の渡邊先輩と先生(^^)!

 

                                    

                                        

                                          

今日も大変にぎやかな稽古でした(^^)!「この仲間と一緒に剣道をずっと続けていけたらいいなぁ~!そして、渡邊先輩みたいにみんなの10年後が本当に楽しみ(^^)!」と思うつるぎでした。(でも10年後は・・・つるぎは今よりずっとおじさんです(^^;。)

Posted in 未分類 | No Comments »

一本目を決めるには・・・

土曜日, 1月 22nd, 2011

今日は土曜日、道場は稽古があります!

今日のつるぎは仕事です。朝8時に職場に集合。今日はシステムの入れ替えに向けたリハーサルです!本番は7月ですが、何度かのリハーサルを繰り返すことで本番に備えます。(小学校の運動会の予行演習を思い出します(^^)。)

朝8時半過ぎから夕方4時頃までリハーサル。そして反省会をして、今日一日の問題点を記録します。そして6時前に無事終了(^^)!道場を目指します!(剣道の稽古に間に合いました!!)

そして無事に道場に到着。さぁ、稽古です(^^)!今日は幼稚園生も二人が来ました。そして星さんママが一緒に入って、3人で基本の練習です!小学生、中学生は入江先生の指導で基本や掛かり稽古を繰り返します(^^)!

つるぎは小学生の低学年までを担当。今日はまなちゃん、るかちゃん、えりちゃんの3人を面をつけて基本打ちです(^^)!つるぎも、「先生はどんなに強く打たれても痛くないから思い切って強く打って!」と言って打たせます!みんな、ずいぶん上手になりました!

8時半頃から9時過ぎまでは一般の稽古です。つるぎは小学生、中学生の元立ちをした後は、芝山先生、女性の磯先生、小西さん、菅野先生の4人と稽古!お互いに真剣の稽古です!

今日の稽古では、ある先生には一本目に返し胴を打たれ、また別の先生には一本目で出ばな面を打たれました。剣道では最初の技を「初太刀」と言って、大事にします。一本目が決まると次の技も自然と有利になりますが、はずしてしまうと気分的にも押され気味になってしまい不利になることがあります(^^;。「次回こそは一本目を確実に決めたい!」と思うつるぎなのでした(^^;。

今日も一日が終わろうとしています(^^)!「さぁ、明日も朝から稽古!今日の反省を明日の稽古に早速活かそう!」と思いながらパソコンを閉じるつるぎでした(^^)!

Posted in 未分類 | No Comments »

今年の課題は(^^)!

金曜日, 1月 21st, 2011

今日は金曜日、道場の稽古はありません。

つるぎは今日も仕事です(^^)!金曜日のため、仕事を終えたら「明日は休みだ~!」といきたいところですが、明日土曜日も実は出勤です。

ちょうど会社としてシステムの変更という大きな仕事が進んでいるため、休日を利用しての試験。つるぎも明日使う資料を準備しました(^^)!つるぎの会社は金融というお金を預かったり、払い出したり、貸し出しをしたりと大変重要な仕事です。これが止まってしまうと、水道や電気、ガス(いわゆるライフライン)が止まってしまうのと同じくらい大変なことに(^^;。そのため慎重に試験を重ねないといけません。

剣道も昇段審査や試合に向って、各人が練習を重ねます。審査や試合でよい内容をしようと思えばやはり練習や模擬審査というのを繰り返します。そう考えると、つるぎの仕事も同じです(^^)。

「着々と試験を繰り返して、失敗がないように仕事を進めること。そして、自分も六段審査に向けて、稽古を重ねること。この2つが今年一年の課題だな~!頑張らなくちゃ!!」と思うつるぎでした(^^)!

Posted in 未分類 | No Comments »

<< Previous

  • Categories

    • 未分類 (525)
  • 2011年1月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 12月   2月 »
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
  • アーカイブ

    • 2018年4月 (1)
    • 2018年2月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年1月 (3)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年6月 (1)
    • 2016年5月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年3月 (2)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (1)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年5月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年5月 (1)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年2月 (1)
    • 2012年1月 (4)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (6)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (7)
    • 2011年6月 (15)
    • 2011年5月 (11)
    • 2011年4月 (14)
    • 2011年3月 (22)
    • 2011年2月 (23)
    • 2011年1月 (28)
    • 2010年12月 (31)
    • 2010年11月 (27)
    • 2010年10月 (29)
    • 2010年9月 (29)
    • 2010年8月 (24)
    • 2010年7月 (31)
    • 2010年6月 (30)
    • 2010年5月 (31)
    • 2010年4月 (24)
    • 2010年3月 (30)
    • 2010年2月 (16)
    • 2010年1月 (25)
    • 2009年12月 (13)
  • ブログロール

    • 申武館剣道場
  • 外部リンク

    •    
    •    
    • 矢板市剣道教室

Copyright © 2025 - 申武館剣道場ブログ | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design