申武館剣道場ブログ

栃木県宇都宮市の申武館剣道場の様子をリポートします

  • Home
  • プロフィール
  • リンク

Archive for 3月, 2016

第31回申武館大会(^◇^)

日曜日, 3月 27th, 2016

こんにちは!こころ ゆうです(^O^)/

今日3月27日(日)は第31回申武館道場大会が行われます!前日は、つるぎ先生とともに会場準備のお手伝いもさせていただきました(^_-)-☆

申武館道場大会は、毎年年度末に開催され、この一年間の修行の成果を試す大会です!こころも今日の試合を楽しみにしていましたヽ(^o^)丿どんな試合となるか、ホントに楽しみです(^◇^)

 

今日は申武館大会です(^^)/

今日は申武館大会です(^^)/

こころも、早朝より申武館へ!先生方、今日も宜しくお願いします<(_ _)>

 

いざ、申武館に入りたてまつる~( `ー´)ノ

いざ、申武館に入りたてまつる~( `ー´)ノ

道場内はすでに試合の準備済み(^^)あとは剣士・先生の到着を待つのみです!

 

本日の対戦表ナリ( `ー´)ノ

本日の対戦表ナリ( `ー´)ノ

8時30分過ぎに剣士たちも続々道場へやってきました(^O^)/早速、試合前に道場の床掃除です!きれいな床で思いっきり試合ができるといいですね~(^^)vこころも剣士に混じって雑巾がけ~剣士たちはまるで忍法のようにスイスイっと雑巾がけ~さすがベテラン(^_^;)こころ負けてマス( ゚Д゚)

 

忍法雑巾がけの術!!!

忍法雑巾がけの術!!!

道場正面には、入賞者に贈られるカップや副賞が用意されています!さあ、剣士諸君、優勝をめざすのだ~( `ー´)ノ

 

入賞を目指せ~( `ー´)ノ

入賞を目指せ~( `ー´)ノ

9時30分より、申武館大会開会式が始まりました!館長先生あいさつ、副館長先生あいさつ、根岸主席師範あいさつ、そしてご来賓の教士八段の磯貞彦先生よりご祝辞をいただきました(^^)先生のお言葉ひとつひとつが本当に勉強になります(≧▽≦)

 

開会式の様子(^◇^)

開会式の様子(^◇^)

 

 

来賓の磯貞彦教士八段のご祝辞

来賓の磯貞彦教士八段のご祝辞

開会式終了後、本日の大会を記念し、教士七段加藤先生と同じく教士七段河野先生による日本剣道形の演武がありました(^^)気迫溢れる演武に、剣士たちも真剣に見入っています(◎_◎)

 

日本剣道形(加藤先生・河野先生)

日本剣道形(加藤先生・河野先生)

演武のあと、本日は2級審査を行います(^◇^)星剣士と小田林剣士が受験!切り返し、審査稽古、そして剣道基本技稽古法を審査員5人の先生が判定!その結果・・・見事二人とも2級審査合格です(*^▽^*)おめでとう!!

 

昇級審査を行いました(^O^)

昇級審査を行いました(^O^)

審査終了後、いよいよ試合の部に移りますが、試合がまだちょっと難しい、小学校低学年の剣士は基本打ちを先生方に見ていただきました(^_-)-☆この一年で、防具をしっかり着けて、面・小手・胴、そして小手面と基本打ちがしっかりできるようになりました(^^)/来年は試合がきっとできますね~(*^▽^*)

 

基本組の本田君が基本打ちを披露(上手になりました(^_-)-☆)

基本組の本田君が基本打ちを披露(上手になりました(^_-)-☆)

試合は、小学生の部からスタートです( `ー´)ノ日頃の稽古の成果を発揮して、面や小手、胴を相手めがけて打ち込みます(^^)/

 

試合開始!小学生の部です!

試合開始!小学生の部です!

お父さんお母さん方も、真剣に試合を応援!(^^)!応援にも熱が入ります!!!

 

気迫溢れる試合に、先生、お母さんも真剣に応援(≧▽≦)

気迫溢れる試合に、先生、お母さんも真剣に応援(≧▽≦)

小学生の試合に続き、中学生女子の部の試合です(^^)中学生の試合になると、スピードと打ち込みの強さが出てきますね~(*^▽^*)小学生の後輩たちも先輩たちの力強い試合に圧倒されていました(^◇^)

 

中学生女子の部も激しい攻防!

中学生女子の部も激しい攻防!

相手のほんの一瞬の隙をついて一本が決まったりと、剣道の駆け引きが試合の中で感じられました~(^◇^)こころも自分の剣道の中でこのような駆け引きができるように頑張りたいです!!

 

技と技のぶつかり合いが続きます( `ー´)ノ

技と技のぶつかり合いが続きます( `ー´)ノ

中学生の女子の部に続き、中学生男子の部の試合では、更に剣先のスピードが出てきたようです!こころが一瞬目を離した隙に勝負あり~と( ゚Д゚)

まるで、め~にもとまらぬはやわざで~♫と忍者ハットリ君(古い( ゚Д゚)!)を思い起させるようなスピード感で技の応酬が続きます( `ー´)ノ

 

中学男子も大人顔負けの試合を展開!( `ー´)ノ

中学男子も大人顔負けの試合を展開!( `ー´)ノ

 

次から次へと技が繰り出されます!!!

次から次へと技が繰り出されます!!!

中学生男子の部の決勝(近藤選手VS小田林選手)では、大人顔負けのスピードと力強さを感じる試合が展開され、大いに会場を沸かせました(*^▽^*)

選手も先生方も試合と応援でお腹が空いてきたところで~お待ちかねの昼食です(*´▽`*)父母の会が用意してくださったカレーライスをいただきま~す(≧▽≦)・・・こ、これはうまし( ゚Д゚)!!!

 

昼食タイム(*´▽`*)

昼食タイム(*´▽`*)

こころも、福神漬けとらっきょうをのせて、美味しくいただきました~(*^▽^*)父母の会の皆さん、いつも美味しいカレーをご馳走さまでした<(_ _)>

 

父母の会の手作りカレー…こ、これはうまし!(^o^)

父母の会の手作りカレー…こ、これはうまし!( ゚Д゚)

 

先生方も美味しいカレーに大満足ヽ(^o^)丿

先生方も美味しいカレーに大満足ヽ(^o^)丿

カレーでお腹が満たされたところで、午後の部に移ります(^O^)/

午後の試合は、剣士全員による紅白勝ち抜き戦です( `ー´)ノ2分の試合で勝てば次の試合へ、負けか引き分けで試合はストップという、何回勝てたかを競う試合です!とにかく勝ちに行かないと次の試合がないという、まさに攻撃あるのみの試合( `ー´)ノ

剣士のみんな!一本を狙って、攻めて、攻めて、攻めまくるんだ~!

 

伝統の紅白勝ち抜き戦が始まりました!

伝統の紅白勝ち抜き戦が始まります!

勝ち抜き戦では、引き分けでも勝ち数になりません。いつも以上に強い攻めで、勝負も勢いが出ています(^O^)/

 

勝ち抜き戦も紅白に分かれて応援合戦!頑張れ~( `ー´)ノ!!

勝ち抜き戦も紅白に分かれて応援合戦!頑張れ~( `ー´)ノ!!

勝ち抜き戦でも、予想を覆すような試合結果となり、後輩が先輩に打ち勝つような場面では、大きな拍手が沸き起こったりと応援も盛り上がりました~ヽ(^o^)丿

 

勝ち抜き戦も無事に終了(^^♪

勝ち抜き戦も無事に終了(^^♪

そして、最後に大人の先生による、トーナメント試合が行われます(^O^)/日頃ご指導いただいている先生方による試合に、剣士たちも真剣に声援を送ります(*^▽^*)

 

一般の部の先生方も白熱した試合が展開されました顔(^◇^)

一般の部の先生方も白熱した試合が展開されました顔(^◇^)

一般の部では、松本先生が優勝、つるぎ先生が準優勝、三位に菅原先生と石田先生、という結果となりました(^◇^)

全ての試合が終了したところで、表彰式となりました(*^▽^*)

表彰式、入賞おめでとう(^O^)/

表彰式、入賞おめでとう(^O^)/

小学生の部、中学生女子の部、中学生男子の部の入賞者への表彰に続き、勝ち抜き戦の入賞者への表彰が行われました(^^)/勝ち抜き戦の優勝者(勝ち数が多い選手)には、持ち回りのカップが授与されます(^O^)/

最後に一般の部の表彰が行われ、第31回申武館道場大会の全日程が無事に終了となりました(*^▽^*)

勝ち抜き戦の入賞者にも記念品を贈呈(^^)v

勝ち抜き戦の入賞者にも記念品を贈呈(^^)v

 

試合の全日程を無事に終了することができました(^_-)-☆

試合の全日程を無事に終了することができました(^_-)-☆

今日の試合は、こころも見ていて本当にすごい試合でした(^◇^)小学生・中学生みんなが生き生きと試合をしていて、見ている方も、本当に楽しい試合でした!(きっと、試合をしている本人たちの方がもっと楽しかったに違いないと思います…いや絶対に楽しかったハズ(^_-)-☆)

最後に今日の一般の部で準優勝したつるぎ先生に、今日の試合が楽しかったことと入賞おめでとうございますと挨拶しました(^^)すると、つるぎ先生から「今日の試合はみんなの持っている実力以上の試合ができたと思うよ、なぜなら応援する先生やお父さんお母さん方、そして選手同士の気持ちがひとつになっていい試合をしようという雰囲気に溢れていたからね(^_-)-☆」と。

また、「僕も入賞できたけど、それはいつも剣士のみんなと一緒に練習しているからだよ。剣士を強くしたい、正しく良い剣道を教えてあげたいという気持ちで、稽古をさせてもらっているから僕も自然と力がついたんだと思う。だから、僕は剣士のみんなに感謝しなくちゃいけないんだよ。自分が強くなるためだけの稽古だけだったら自分勝手な剣道になってしまって、きっと試合でも相手の気持ちが読めなくて、勝つことも難しかったかもね。」と言ってました(^◇^)

そう言えば、こころが剣道ができるのも、先生のご指導があり、お父さんお母さんの応援があり、そして剣道の仲間がいるから稽古ができて剣道も上達してきたんだと思います(*^▽^*)こころも、皆さんに本当に感謝です!剣士の皆さんもきっとおんなじですね~(^_-)-☆

今日は本当に楽しく、勉強になった大会でした(^◇^)こころももっともっと精進します!

先生、また稽古もよろしくお願いします<(_ _)>

Posted in 未分類 | No Comments »

第25回宇都宮市剣道祭へ(^O^)/

日曜日, 3月 13th, 2016

こんにちは!こころ ゆうです!

今日は、宇都宮市剣道連盟主催の第25回宇都宮市剣道祭です(^O^)/

会場の栃木県武道館に宇都宮市内の道場や学校から多くの選手が集まりました(*^▽^*)

申武館からは、小学生剣士が個人戦で出場します!そして、中学生も宇都宮市内の中学校から選手として出場(^^)/

今日は、入江先生が剣士たちの監督、つるぎ先生が審判、そしてこころも勉強を兼ねて剣士の応援です(≧▽≦)

 

朝の練習!

朝の練習!

剣道祭は、年度末の最後の大きな大会です。前日の稽古では、小学生、中学生も気合いが入ってました~。今日の試合は結構期待できるんじゃないでしょうか(^_-)-☆

 

入江先生も一生懸命です!

入江先生も一生懸命です!

会場に入ると、すぐに剣士たちも用意を整え、朝の練習です!入江先生の号令で、切り返し、基本打ち、掛かり稽古と、今日の寒さを吹き飛ばすような気迫の入った練習です(^O^)/「みんな、頑張れ!」とこころも心で応援(^_-)-☆

 

今日は勝つぞ!と元気に練習!

今日は勝つぞ!と元気に練習!

9時を過ぎてから、開会式が始まりました。剣士たちも、緊張気味の表情で整列です(^◇^)

 

いよいよ開会式です

いよいよ開会式です

 

次第に気持ちも高まります!

次第に気持ちも高まります!

開会式後、演武の「日本剣形」「居合」を見て、勉強。なかなかの迫力デス( ゚Д゚)

演武「日本剣道形」です!

演武「日本剣道形」です!

 

演武の居合

演武の居合

剣士たちも演武を目を丸くして見ていました~(◎_◎)

そしてそして、演武のあとからいよいよ試合です( `ー´)ノ小学生の試合から始まりました(^O^)/

つるぎ先生が審判をしていた会場では小学5年生男子の試合が始まっていました!ちょうど中村君の試合が始まっていたので、こころも入江先生や道場の剣士と応援です!

いよいよ試合がスタート!!

いよいよ試合がスタート!!

こころたちの応援が届いたのか、見事1本決まりました~(≧▽≦)

 

やったぜ!中村君!一本とったど~!!

やったぜ!中村君!一本とったど~!!

各会場でも、続々と申武館の剣士たちの試合が始まっています!お父さんお母さんの声援が聞こえてきます(^◇^)こころも負けずに応援、応援ヽ(^o^)丿それぞれの会場で剣士たちが勝ち上がっているようです!!

 

中学女子の試合!続々と各部門の試合が続きます!

中学女子の試合!続々と各部門の試合が続きます!

試合が進み、結果も決まってきたようです!会場正面では、試合が終了した部門毎に表彰が始まりました!おおっ申武館の剣士も名前が呼ばれてます(*^▽^*)結果はどうだったでしょうか?

入江先生に、みんなの試合結果を確認しなければ・・・( ゚Д゚)

 

成績上位者の表彰が続々と~!

成績上位者の表彰が続々と~!

入江先生に確認すると・・・みんなそれぞれいい試合をしたようです(*^▽^*)こころも応援していましたが、一回戦を突破したり、勝ち上がったり、いつも以上の実力が発揮されてました!

その中でも、小学5年生女子の部で小田林さんが優勝、小学6年生女子の部で花塚さんが優勝、そして小学6年生男子の部で松本君が優勝、更に中学生女子の部で金田さんが優勝と、4名の入賞者がいました(^◇^)スゴイデスネ~(*´▽`*)

昨日の稽古の気迫がそのまま今日の試合に出ていたような、そんな感じでした(^_-)-☆入賞者の皆さん、おめでとうございます<(_ _)>

 

入江先生の高段者組合せ試合の様子!

入江先生の高段者組合せ試合の様子!

試合のあと、高段者の先生方による模範試合(組合せ試合)が行われました(^^)/申武館からも、石田先生、入江先生、相澤先生、根岸先生など多くの先生方が立派な試合稽古をしておられました!こころも、勉強になりました<(_ _)>

根岸先生の高段者組合せ試合の様子!

根岸先生の高段者組合せ試合の様子!

 

組合せ試合終了にてすべての日程が終了しました(^_-)-☆

組合せ試合終了にてすべての日程が終了しました(^_-)-☆

組合せ試合が終了し、剣道祭の全日程が無事に終了しました(^^)

帰りに、今日の審判をしていたつるぎ先生と、今日の試合内容について話をしました(^◇^)

こころがつるぎ先生に「今日は申武館から入賞者がたくさん出てすごかったですね!」とお話しすると、つるぎ先生が「今日は入賞したのもすごいけど、これまで試合で勝つ経験をあまりなかった剣士たちが一回戦、二回戦を勝ちあがったり、目立たないところかも知れないけど、みんなの成長が感じられて本当に良かったよ~」とおっしゃってました(^^)

そして、「4名の優勝者は本当に良かったね!今度は「勝ち続ける」ということを目標に更に頑張って欲しいな~。優勝は難しいことだけど、それを持続して勝ち続けるというのはもっと難しいことだから。ここで満足せず、もっともっと上を目指して努力を続けられたら自分でも驚くようなもっとスゴイ歴史をつくれると思うよ(^_-)-☆」と。

申武館の剣士の皆さん、今日は一日お疲れさまでした。また頑張りましょう(^O^)/こころも負けずに頑張ります( `ー´)ノ

Posted in 未分類 | No Comments »

  • Categories

    • 未分類 (525)
  • 2016年3月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 2月   4月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • アーカイブ

    • 2018年4月 (1)
    • 2018年2月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年1月 (3)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年6月 (1)
    • 2016年5月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年3月 (2)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (1)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年5月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年5月 (1)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年2月 (1)
    • 2012年1月 (4)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (6)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (7)
    • 2011年6月 (15)
    • 2011年5月 (11)
    • 2011年4月 (14)
    • 2011年3月 (22)
    • 2011年2月 (23)
    • 2011年1月 (28)
    • 2010年12月 (31)
    • 2010年11月 (27)
    • 2010年10月 (29)
    • 2010年9月 (29)
    • 2010年8月 (24)
    • 2010年7月 (31)
    • 2010年6月 (30)
    • 2010年5月 (31)
    • 2010年4月 (24)
    • 2010年3月 (30)
    • 2010年2月 (16)
    • 2010年1月 (25)
    • 2009年12月 (13)
  • ブログロール

    • 申武館剣道場
  • 外部リンク

    •    
    •    
    • 矢板市剣道教室

Copyright © 2025 - 申武館剣道場ブログ | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design