申武館剣道場ブログ

栃木県宇都宮市の申武館剣道場の様子をリポートします

  • Home
  • プロフィール
  • リンク

Archive for 6月, 2010

次に向う!

水曜日, 6月 30th, 2010

今日は水曜日、道場の稽古はありません。昨夜のサッカーのパラグアイ戦、惜しくもPKで日本が敗退したと報道されていました。しかし、結果はともかく全力で戦う姿はとても清々しいものでした(^^)!きっとこの、「全力」や「本気で」という姿にこそ本物の感動があるのだろうな~そう思ったつるぎでした。日本代表選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!

6月も今日30日で終わり、平成22年もちょうど半年経ってしまいました。しかし、つるぎは今年の目標の半分も達成できていません。明日からの後半戦、目標達成へ向けて頑張りたいと思います!

つるぎは仕事でもちょうど転換点をむかえています。今の部署には約4年半お世話になりました。この間、一企業人として多くの事を学ばせていただき、そして視野も大きく広がりました。しかし、どんな仕事であっても同じことを繰り返す中で次第にマンネリ化してしまい、新しいことに挑戦しようという意欲も次第に薄れてしまいます。つるぎもこのままでは、「自分ができることをただこなすだけの毎日になってしまうのではないか?」という危機感がありました。

そこで、しばらく前から他の部署への異動を願い出ていたところでしたが、近いうちに正式に他の部署へ移ることになりました。これまでご指導いただいた上司、また同僚の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございましたm(_ _)m。ここ数日、引継ぎや資料の整理をしていると、「あっという間の4年半だったけれども、ここで学んだことがこんなにもあったんだ!」と改めて驚かされます。あと一週間程で新しい部署へ異動となりますが、悔いが残らないよう最後まできちんと勤め上げていきたいと思います。

つるぎが自分自身を見つめるとき、いつも「気持ちが弱い」ということを感じます。そこで、自分が努力せざるを得ない状況をつくろうと今回の異動もつるぎから上司に願い出ました。内心は・・・「新しい部署ではどんな仕事をするんだろう?」「仕事をおぼえられるだろうか?」という不安の気持ちでいっぱいです。そして実際、努力しなければついていけないと思います。また苦労も絶対あるはずです。しかし、それに勝っていかなければ成長もありません。

「不安を乗り越えて、新しい挑戦を!そして新しい部署でも絶対に勝つ!」と心に誓うつるぎでした(^^)!(上司、同僚の皆様、わがままを言って本当に申し訳ございませんでした。)

Posted in 未分類 | No Comments »

火曜日の稽古(^^)!

火曜日, 6月 29th, 2010

今日は火曜日です。道場は稽古です(^^)!今日の稽古もたくさんの剣士と先生方が集まりました!

剣士の稽古では、7月3日(土)に迫った一級審査を受験する剣士たちが根岸先生の指導の下で模擬審査をしました(^^)!次第にこれまで努力してきた成果が見えはじめています!土曜日の審査もこの調子で頑張って欲しいと思います!

一般の部では八段の磯先生と吉澤先生、そして七段の先生方に元立ちをお願いしての稽古(^^)!つるぎもまず吉澤先生にお願いしましたが、なかなか打つことができません(^^;。最後は面打ちをご指導いただきました。(ありがとうございましたm(_ _)m。)つづいて、七段の中田先生にお願いしましたが、今日のつるぎは「早く打とう!早く打とう!」と焦ってしまい、まだ打つべきでないところで打ってしまうなど全く稽古になっていませんでした(^^;。反省だけが残る稽古でした・・・。(先生、今日もご指導ありがとうございましたm(_ _)m)

今日の稽古では、自衛隊の久保田さんが初めて面をつけての稽古。つるぎも基本打ちを受けたり、また切り返しを一緒に練習したりしましたが、着実に力をつけてきています(^^)!(次回の一級審査を目標に頑張っています!)先日、わかったことですが久保田さんはつるぎと同じ歳で学年も同じです。未経験の剣道を始めてみようと思ったこと自体が素晴らしいことと思います(^^)!

「7月3日に一級審査を受験する石崎さんご夫妻、またその次の一級審査を目標にしている久保田さん、春先から剣道をはじめたばかりの一般の方が目に見えて成長していて素晴らしい!一方、自分はというと・・・なかなか目覚しい進歩がない。でも見えないほどでも1年経ち、2年経ち・・・と積み重ねて行けばきっと成長しているはず!!」と強く思う(信じる)つるぎでした(^^)!

(ちなみに今、テレビではサッカーワールドカップ、日本対パラグアイ戦の真っ最中!こちらも0対0で激しい戦い。日本頑張れ!と思わず応援してしまうつるぎでした(^^)/。)

Posted in 未分類 | No Comments »

夢を語る・・・。

月曜日, 6月 28th, 2010

今日は月曜日です。道場の稽古はありません。今日のつるぎはバスで通勤しました。普段は車で通勤しているのですが、徒歩とバスでの通勤。いつもの風景が視点が違うだけでまったく違って見えました。この時期はちょうど紫陽花の季節です。歩きながら眺める道端の紫陽花が綺麗でした(^^)!(車だとやはり実感がないですが、手に取れるほどの近さで見ると花の咲きっぷりが素晴らしいです(^^)!)

さて、仕事を終え帰宅するとゆっくり時間を過ごしながら先日購入した、勝海舟著 『氷川清話』に目を通します。幕末に活躍した勝海舟の言葉が生き生きと口語体で書かれており、まるで目の前の勝海舟から話を聞いているような気分です(^^)。

本を見ながら思うことは、「偉人と言われる人たちはやはり人(人材育成)に着目していた」ということです。勝海舟もその一人です。NHKの大河ドラマ「龍馬伝」でも勝海舟が神戸の海軍操練所を創設し、坂本龍馬はじめ幕末から明治に活躍することになる人物がそこで学ぶという場面がありました。

『氷川清話』でも勝海舟は、「私は段々世の中が乱れかけてくるのを見るにつけ、どうしても人物を養成するのが目下の急務であるぞと覚ったから、神戸に海軍所を設置して、すべて海軍に関することがらは、非常に調査した。」と言っています。また、べつの箇所では、「塾生の中には、・・・(中略)・・・あばれものも沢山居たが、坂本龍馬がその塾頭であった。当時のあばれもので、今は海軍の軍人になって居るものがずいぶんあるヨ。」と。

さらに勝海舟がスゴイのは・・・その塾頭を務めた坂本龍馬との出会いです(^^)!同じく『氷川清話』で勝海舟は、「坂本龍馬。あれは、おれを殺しに来た奴だが、なかなか人物さ。そのときおれは笑って受けたが、おちついてな、なんとなく冒しがたい威厳があって、よい男だったよ。」と言っています。自分を殺しに来た坂本龍馬に笑って自分を斬ることの無意味さ、そして「世界に目を向けよ」と語りかけ、それに感銘した龍馬が勝海舟に弟子入りするというまさに映画のような話です(^^)!「たとえ自分の敵であろうと見込みのある若者を育てていこう・・・日本のために。」という勝海舟の考えはつるぎの想像を超えたスケールです!そして、実際に坂本龍馬をはじめとるする勝海舟の弟子たちが明治維新後の近代日本を支えていったわけです(^^)。

その意味では何か物事を成し遂げるにはやはり「人」を育て、大事にすることが必要なのかも知れません。「会社でも、道場でも、後輩を大切にしていかなければ!そして後輩が自分以上の実力のある社員として、あるいは剣道家として、大活躍する時代をあと10年から20年でつくっていけたらきっと素晴らしいことだろうなぁ(^^)!」と大いに夢が膨らむつるぎなのでした(^^)!

Posted in 未分類 | No Comments »

日曜日の稽古(^^)!

日曜日, 6月 27th, 2010

今日は日曜日です。朝10時からの稽古に向います。つるぎが道場に着くと、すでに松本君が来ていました(^^)。昨日は道場対抗試合に出るため、通学する日本体育大学から地元に帰省して出場してくれました。今日は道場で久しぶりの稽古をしてまた大学に戻るそうです(^^)!

日曜日は雑巾がけを行い、そして「木刀による剣道基本技稽古法」の練習に入ります。いよいよ7月3日には宇都宮の一級審査会が行われます。受験予定者の石崎さんご夫妻も試験項目のひとつでもある「木刀による剣道基本技稽古法」を本番さながらに真剣に練習してらっしゃいました!

つづいて、今日は素振りを時間をかけて練習。面素振り、跳躍素振り、蹲踞での素振りと続きます(^^)!時間も少し余裕がありましたので蹲踞の素振りでは、「もし、転んだり竹刀を床につけてしまう人がいたら罰ゲームだよ~!」とつるぎ。いざ始めてみると、4・5人が手をついたり竹刀をついたり・・・(^^;。結局、全員で罰ゲーム。今日の罰ゲームはバックでの跳躍素振り50本です(^^)!振りかぶった状態から後ろに踏み込みながら面を打ち、そして前進しながらまた振りかぶって、という繰り返しです。・・・これが意外と難しく、やっているうちに通常の跳躍面打ちに変わってしまい悪戦苦闘する剣士もいました。(また、練習しましょう(^^)!)

続いて、面をつけての練習です!今日は中学生と小学生に分けて練習です。中学生については松本君にメニューをお願いしました(^^)!(ぜひ、大学卒業後は体育の教員などで地元に戻って来てもらいたいです(^^)!)そして小学生と石崎さんご夫妻をつるぎが担当です。

つるぎの号令で、小学生と石崎さんご夫妻が基本打ちを行いました。今日は蒸し暑く、大型扇風機も回っていましたが、空気を混ぜているだけのような・・・。じっとしているだけでも暑い中を防具をつけて基本打ちだけでも結構大変な様子です!厳しい暑さでしたが、最後には先生方に元立ちになっていただき全員で掛かり稽古を行いました。つらい稽古だったと思いますがみんな必死に最後まで頑張りました(^^)!

12時前からの一般の稽古では、大人の先生方が稽古に励みます!つるぎも面をつけて稽古をしますが、やはり暑さが厳しいです!(小中学生もよくこの暑さの中を頑張っていたな~と感心してしまいます(^^;。)数名の先生と稽古をしたところで一度面を取って小休止。すると、「最後の10分間をつかって基本打ちをやりましょう!」ということになり、つるぎも慌てて面をつけて参加です!3~4人一組で面打ち、小手面打ち、すり上げ面、返し胴、などを行いました。(これも結構効きました(^^;。)

今日の稽古は体感温度としてはまさしく今年一番の暑さでした。そこで先日入門された自衛隊の久保田さんに、「今日の稽古と自衛隊の訓練、どちらがきついですか~?」とお聞きしたところ、「自衛隊の訓練より稽古のほうがつらいです(^^)。」とのお返事が返ってきました。「自衛隊の訓練よりつらいなんて、やっぱり剣道はスゴイ!そしてそれだけ稽古も厳しいものなんだな~。きっと知らず知らずのうちにみんな自衛隊の訓練を受けているようなものなんだな~!」と剣道のすごさと厳しさを改めて感じたつるぎでした(^^)v!(剣士のみなさ~ん、それだけすごい練習をしているんですよ~!どうか自分に自信を持ってくださいね~(^^)!)

Posted in 未分類 | No Comments »

栃木県道場連盟剣道大会へ!!

土曜日, 6月 26th, 2010

今日は第31回栃木県剣道道場連盟少年剣道練成大会が野木町の野木中学校体育館にて行われます。つるぎも朝7時前に出発!試合に出場される相澤先生、そして役員の根岸先生をお迎えに向かい、会場の野木中学校体育館へ向います。

朝8時30分前には会場に到着。今回、野木中学校は初めての利用となりましたが駐車場も広く、会場も周辺に待機スペースも取れるなど快適に利用させていただきました(^^)。さて、準備ができたところで準備運動と練習です!全員で基本打ちなどを行い体を次第に慣らしていきます。体がちょうど温まったところでいよいよ開会式!次第に緊張も高まります(^^)!

  

  

  

   

  会場とななった野木中学校体育館。

   

      

         

  

  

  開会式の模様!

  

       

       

開会式の後、まず道場対抗試合から始まります。申武館は第7会場の一回戦。すぐに試合に入ります。相手は岩舟町少年剣友会チームです!

    

    

  

   

   これから試合です!(白が申武館チーム)

    

    

    

    

  

  

  先鋒小学生・久永君の試合!

   

         

        

   

   

   次鋒中学生・柴田君の試合。

   

           

            

           

先鋒(小学生)、次鋒(中学生)と続き、中堅(25歳以下)の部では、この試合のため日本体育大学から帰郷して出場してくれた松本君が出場してくれました(^^)!久しぶりの先輩の試合を後輩の剣士たちも応援していました!

       

        

           

   

           

  中堅・松本君の試合。

          

                

                   

                     

         

             

 副将・角田先生の試合。

              

                             

                             

           

           

 大将・相澤先生の試合。

                    

                            

                            

また副将戦では角田先生、大将戦では相澤先生が出場!堂々とした試合を展開されました(^^)!結果は残念ながら一歩及ばず、0対3で敗退となりましたが応援した剣士たちも堂々とした先輩、先生の試合ぶりに惜しみない拍手を送っていました(^^)!

続いては、小学生・中学生の女子個人戦が行われました。小学生の部では6年生の稲葉さんが出場。また中学生の部では3年生の菅野さんが出場しました!

           

              

             

             

 小学女子稲葉さんの試合の模様!

                        

                              

                                

              

           

 中学女子、赤の菅野さんが攻め立てます!

                         

                                          

                                      

女子個人戦は二人とも気迫のこもった試合を展開し頑張りました(^^)!稲葉さんは残念ながら1回戦敗退、菅野さんは4回戦で敗退という結果でしたが、それぞれ課題も明確になり、次につながるいい経験になったと思います!

そして、最後に小学生団体戦が行われました。1回戦の相手は鉾心舘チーム。どこまで相手を追い詰めることができるか、さぁ決戦です(^^)!

              

                       

              

               

 さぁ、これから試合です!

                           

                                

                                      

                

                 

 先鋒・松本君が果敢に攻めていきます!

                      

                                   

                                    

           

                   

 次鋒・稲葉君!

                          

                                

                                       

                         

                            

 中堅・狐塚君、相手の打ちに対応!

                             

                                         

                                              

                  

                

  副将・稲葉さん、身長を活かして面!

                   

                                    

                                         

              

                

 大将・久永君が相手の面をすり上げ面!

                        

                                          

                                      

  

試合では先鋒の松本君がまず、2本勝ちを納めてチームに勢いが生まれました。その後、一進一退の攻防。2そして迎えた大将戦!ここまで2対2で同本数!大将戦が勝敗の決定につながります!・・・緊迫の大将戦は時間切れで引き分け。そのまま代表戦へと移ります!代表戦は双方とも大将戦を戦ったもの同士で戦うことに!審判の「はじめ!」の合図とともに相手が面を打ち込んで来たところを久永君が鮮やかにすり上げ面を決め、一回戦を見事勝利!難しい試合を勝ち取ることができました(^^)!

2回戦の麒麟今泉剣友会戦では、残念ながら2対3と惜敗となりましたが、2回の試合とも全員がこれまで以上の活躍を見せ、応援していた先生方もその活躍に喜んでおられました(^^)!この勢いをもってまた頑張りましょう!

試合を終えて帰り道のつるぎの車中では、根岸先生と相澤先生が、「今日はみんな、良い試合していたね~。本当に良かった!」、「子どもの成長はちょっとずつかも知れないけれども確実に良くなっているんだよ。だから心配ない。」と嬉しそうに話してらしゃいました(^^)!

「こうして、先生方に見守られて剣道ができて申武館の剣士はみんな幸せだなぁ(^^)。」と思いながらハンドルを握るつるぎでした(^^)v。

Posted in 未分類 | No Comments »

休暇を過ごす…そして考える。

金曜日, 6月 25th, 2010

今日は金曜日、道場の稽古はありません。つるぎは休暇2日目です。今日は午前中メガネ屋さんに行き、メガネを新調。(1週間後の受け取りです。)午後は、宇都宮の百貨店に買い物に出かけてきました。

平日のデパートは休日のような混雑はありませんでしたので、ゆっくりと見ることができました(^^)。(もっぱら見ることで時間を・・・(^^;。)つるぎの会社もいわゆるサービス業、デパートもサービス業。いろんな発見や気付きがあり、自分の中でアイデアとして貯めておきたいと思いました。

例えば・・・デパートに車椅子のお客様がいらっしゃいました。平日のためそれほどの混雑はありませんでしたが、食品売り場ではそれでも人混みのため動き回るには大変そうでした。もし、これが土日なら絶対に動けません。だとすると、「平日の混まない時間帯を選んで買い物していらっしゃるのかなぁ」と想像されます。健常者と同様な生活や他人を気にせずいつでも買い物できるような環境はどうしたら作れるでしょう?

また、ベビーカーを押していたお母さん。人気のパン屋さんの行列に並んでパンを買いたい様子です。まず、第一関門。段差数段の階段が目の前に。・・・さずがお母さん、ベビーカーを持ち上げ、数段の階段を降ろしました。次に第二関門。狭く区切られた行列にベビーカーは入れません。そこで店先の壁沿いにベビーカーを置いて行列に並んでました。でもつるぎは、「もし階段で誤って足を踏み外したら・・・?」また「ベビーカーから4・5m離れていて万が一赤ちゃんに・・・」と心配も。

「商品が売れない」と言われている百貨店業界やスーパーなどですが、障がい者の方、あるいは子ども連れのお母さんなどでも安心して買い物できる環境を整えることで、売り上げももっと上がるのでは?とも思いました。つるぎが店長なら・・・通路を広げるということは無理かも知れませんがまず、少なくとも気づいた店員がお客様に声をかけて「お手伝いしましょうか?」、「ベビーカーを見ておりますのでどうぞお並びください。」などの声掛けはできるかな?と思いました。・・・百貨店は売り子としての教育は進んでいると思います。(売るための商品知識は豊富ですね。)しかし、お客様への望む事に気づくこと、また声掛けという面では物足りない面もあるのかな~と。(そういうつるぎも学生時代、百貨店地下の八百屋でバイトしていました・・・(^^;。)

ついつい、いろいろ考えてしまうつるぎ・・・こんなことですから職場でも結構遠慮のない発言をしてしまいます(^^;。(相手が部長だろうと、次長だろうと、課長だろうとまったく遠慮はしません。むしろ役職手当は「部下に命令するためだけでなく、部下の発言を受け止めるためにもらっているんでしょう!」ぐらいの勢いです。)つるぎ自身が、「自分みたいな部下がいたら大変かもな~」と思うくらいです(^^;。しかし、それでも今は「とにかく考えられるだけ考えておいて、アイデアを貯めておき、いざ自分が責任を任された時にはそのアイデアを具体化できるよう力をつけておかねば!」と思うつるぎです。

Posted in 未分類 | No Comments »

木曜の稽古(^^)!

木曜日, 6月 24th, 2010

今日は木曜日です。つるぎは今日と明日の二日間休暇です。休暇一日目の今日は普段できなかったことをしておこうと、まずコンタクトレンズの度数を合わせに眼科へ行ってきました。目が悪いとやはり不便です(^^;。おかげでよく見えるようになりました。(しかし、度が進んでしまったことは悲しいです・・・。)

また、今日は本屋さんに行き、いろいろな本に目を通しながらしばらく時間を過ごしてきました(^^)。ある一冊の本に目がとまり、結局購入しました。それは『氷川清話』(勝海舟著、江藤淳・松浦玲編、講談社学術文庫、2000年第1刷発行)という本です。決して「氷川きよし」ではありません(^^;。

この本は何を隠そうNHKドラマ「龍馬伝」でも鍵を握る重要な人物であり、龍馬の師でもある勝海舟の残した数々の話をまとめたものです。海舟は世界に開かれた大きな眼で物事を見ながら、江戸城の明け渡しを主導したりと、いわば江戸幕府の後始末をしながら明治という新しい時代に日本を導いた一人と言える人物です。その海舟自身が苦労の末に誕生した明治という時代をどう見ていたか・・・この本は明治を生きた海舟が晩年政治家や政治について語ったものをまとめたものです。この本を通して勝海舟の考えに触れられること・・・つるぎは今から楽しみです(^^)!(ちなみに氷川とは赤坂氷川に海舟の自宅があり、そこで語ったことが元になっているからだそうです。)

さて、今日も稽古はたくさんの剣士が集まりました。今週は土曜日に道場対抗試合があります。この大会は小学生の団体試合に加え、小学生から大人までの混成チーム、そして小・中学生女子の個人戦という多彩な大会になっており、選手となっている剣士や大人も稽古に励んでいました(^^)!ぜひ、土曜日はいい試合が展開できるよう祈っています!

今日のつるぎは一般の稽古で相澤先生、石田先生、そしてさくら市の高橋先生と稽古をさせていただきました!相澤先生は土曜日の大会の団体戦の大将で出場されます!つるぎは相澤先生に試合のつもりで一本狙いで行きました!!・・・しかし抵抗むなしく最後はつるぎが居ついたところをすかさず一歩間合いをつめられ鋭い面!はっと思った時には一本決められていました(^^;。また、石田先生ともどうしても面が打ち切れずに終了。高橋先生とは面と面の空中戦!そこでも手ごたえある一本が打てませんでした。また反省のつるぎです・・・。(先生方、今日も稽古ありがとうございました。)

「休暇でエネルギーも充分のはずが・・・稽古も今一歩。」と少し落ち込み気味のつるぎでした(^^;。

Posted in 未分類 | No Comments »

明日から休暇。

水曜日, 6月 23rd, 2010

今日は水曜日です。申武館の稽古はありません。つるぎは明日と明後日の二日間、休暇をいただくことにしました。つるぎの会社では7月から翌年6月までの間に10日間の休みを取ることが決められています。ちょうど二日間、休暇が残ってしまい6月中に取らねばならないという事情もあるためです(^^;。

今日は休暇前のため仕掛中の仕事を一区切りつけて、引継ぎをお願いし、身の回りを一応整理整頓して帰宅しました(^^)。(職場の皆様、申し訳ございませんがよろしくお願いいたしますm(_ _)m)

ちなみにつるぎの会社の休暇には名前がついているのです(^^)!つるぎが取るのはその名も「リフレッシュ休暇」と「健康休暇」です!だからといって何か特別なことをしろという訳ではないのですが・・・(^^;。(ただの名前だけ?)

休暇中は普段できないことや、たまってしまった雑用などに時間を使う予定です(^^)。ただし、休暇中に本屋さんに行くことだけは間違いありません(^^)!「この機会に、仕事のことは一旦すべて忘れるような気持ちでリフレッシュしよう!何か新しいことを発見するきっかけ作りになれば!」と思うつるぎでした(^^)!

Posted in 未分類 | No Comments »

火曜日の稽古!

火曜日, 6月 22nd, 2010

今日は火曜日、道場は稽古です!今日の稽古は小学生、中学生、大人もたくさん集まりました(^^)!道場の中は、人・人・人!で溢れるようでした。

特に7月には3日に宇都宮の一級審査会が、そして11日には昇段審査会もあり、受験を目指している皆さんが一生懸命稽古に励んでいました(^^)!剣士の稽古では基本打ちの後、練習試合を時間いっぱいまで何度も繰り返していました。そして一般の稽古では八段の磯先生はじめ七段の先生方が元立ちになり、多くの先生、剣士がお願いしていました(^^)!

稽古の後には、審査を目指す剣士たちが日本剣道形を練習し、近くに迫ってきた昇段審査に備えます。(あと、学科の勉強も忘れませんように・・・(^^)。)これまでも申武館は昇段審査にチャレンジすることを特に応援してきました(^^)!つるぎも今日は、大学生の生頼さんに、「審査はいつ受けようか?・・・8月なんてどう?」とつい勧めてしまいました(^^;。生頼さんも、「じゃ~8月に受験します。」と応えてくれました(^^)!(ぜひ、受験しましょう!)今度から早速、剣道形の練習も始めていこうと思います(^^)!

目標を持つことは張り合いがあります(^^)!近くに昇段審査という目標があるだけできっと稽古も充実すると思います(^^)!

こうした様子に、「7月、8月と受験者がたくさんいて、まさに申武館は審査ブームだな~(^^)!本当にいいことだなぁ~!」と感心したつるぎでした(^^)。(受験予定の皆さん、頑張りましょう!)

Posted in 未分類 | No Comments »

過去の自分に出会う

月曜日, 6月 21st, 2010

今日は月曜日、稽古はありません。つるぎは今日も仕事でした。日中、自分の机を整理しようと、机に積みあがっていた本をダンボールに整理(^^;。結局、ダンボール一箱いっぱいになってしまいました。

こうした本は全て今の部署に来てから購入したもの。配属されたとき、周りの諸先輩方の話がさっぱりわからず・・・まるで外国語か宇宙語のように感じました!ALM、本支店レート、スプレッド、VaR、リスク量・・・専門用語が飛び交う職場でさっぱりわからず(^^;。少しでも話の中身を理解しようと、紹介される本という本をほとんど全て購入し、朝も30分早く出社し読書時間に。こうして積みあがったのがダンボールいっぱいの本でした。今では大方話の中身もわかるようになり、努力した分は身になっていると思いました(^^)。

本を整理しながらパラパラとページをめくっていると、昔の書き込みに出会います。まるで当時の自分に出会ったような気分です(^^)!まだまだ勢いだけ、情熱だけ一人前という感じで恥ずかしいですが、当時こんなことを考えていたのか!と新しい発見です。

ちなみにこんな書き込みが・・・(経営)哲学について「国有化中・・・現状維持・守りの姿勢・地域他行への配慮・新商品開発の停滞・広宣活動の抑制 ⇒ 高い潜在能力の不活用」、「民営化後・・・哲学の再構築・地域銀行としての使命感・目的・目標」、「目標(哲学)⇒戦略・行動⇒実績・達成感⇒再び目標(哲学)へ」

表現も稚拙で恥ずかしながらも、なんとなく当時のこのままではいけない!何かやらなくては!という情熱のようなものを感じ、逆にそれが「今の自分にあるのか?」という反省にもなりました。今は当時に比べれば会社の状況も良くなっており、自分も次第に情熱を失ってしまっていたかと思います。

「またこれから仕事も剣道も再び情熱を取り戻し、励んでいきたい!」そう思った今日のつるぎでした。

Posted in 未分類 | No Comments »

<< Previous

  • Categories

    • 未分類 (525)
  • 2010年6月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 5月   7月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
  • アーカイブ

    • 2018年4月 (1)
    • 2018年2月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年1月 (3)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年6月 (1)
    • 2016年5月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年3月 (2)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (1)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年5月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年5月 (1)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年2月 (1)
    • 2012年1月 (4)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (6)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (7)
    • 2011年6月 (15)
    • 2011年5月 (11)
    • 2011年4月 (14)
    • 2011年3月 (22)
    • 2011年2月 (23)
    • 2011年1月 (28)
    • 2010年12月 (31)
    • 2010年11月 (27)
    • 2010年10月 (29)
    • 2010年9月 (29)
    • 2010年8月 (24)
    • 2010年7月 (31)
    • 2010年6月 (30)
    • 2010年5月 (31)
    • 2010年4月 (24)
    • 2010年3月 (30)
    • 2010年2月 (16)
    • 2010年1月 (25)
    • 2009年12月 (13)
  • ブログロール

    • 申武館剣道場
  • 外部リンク

    •    
    •    
    • 矢板市剣道教室

Copyright © 2025 - 申武館剣道場ブログ | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design