申武館剣道場ブログ

栃木県宇都宮市の申武館剣道場の様子をリポートします

  • Home
  • プロフィール
  • リンク

Archive for 8月, 2011

申武館伝統の夏期合宿に参加(^^)!

日曜日, 8月 21st, 2011

8月20日(土)から二日間、申武館伝統の夏期合宿が行われました(^^)!

今回の合宿は2年振りとなります。昨年は30周年記念大会を控え、合宿を休止させていただきました。

本年は2年振りに復活です(^^)!

このところ稽古に行けないでいたつるぎも、合宿に参加することができました!今回は、大田原市ふれあいの丘シャトー・エスポワールを宿泊場所として、県北体育館へバス移動しての稽古という内容でした。

初日となる20日(土)午後1時につるぎも現地へ。そこから早速、バスで県北体育館へ移動です(^^)! 県北体育館武道場にて早速稽古開始です!

 

 

初め30分は先生による講話をいただきました!

 

 

 

 

稽古の初め30分を使い、一般の先生と父母の会を対象に磯先生が「剣道と武士道」を中心に講話をしてくださいました。また、中学生は伊東先生、小学校高学年は細野先生、そして小学校低学年は元鹿沼市教育長の西山先生がそれぞれ剣道と人生をひとつのテーマとしてお話をしてくださいました(^^)!

 

伊東先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

細野先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

西山先生のお話

 

 

 

 

お話を聞きいた後には続いて日本剣道形と木刀による剣道基本技を練習です!一般の先生はまず剣道形を福田先生のご指導で練習します(^^)!

 

 

 

先生方の形の稽古(^^)!

 

 

 

 

そして最後に稽古となりました!先生も剣士たちも一生懸命稽古です(^^)!

 

 

 

真剣な稽古の様子!

 

 

 

 

 

助け合いの心を学ぶのも合宿目的です(^^)!

 

 

 

 

こうして無事に稽古を終え、宿舎となる大田原市ふれあいの丘へ戻りました(^^)!お風呂へ入って汗を流した後には懇親会が待っていました!!!

 

 

 

 

盛大にカンパーイ(^^)!

 

 

 

 

 

申武館のTシャツをつくりました(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲームや踊りで盛り上がりました(^^)!

 

 

 

 

 

風船割りゲームの景品は根岸先生による色紙でした!

 

 

 

 

そこでなんとつるぎに思いがけないプレゼントをいただきました(^^)!9月に結婚するつるぎに記念品と剣士たちからいきものがかりの「ありがとう」の歌のプレゼントが。皆さんありがとうございました(^^)!

 

 

 

みんなからの歌のプレゼント!(ありがとう(^^)!)

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい懇親会となりました!

 

 

 

 

懇親会も終わり、先生方は部屋での二次会へ??また剣士たちは、ほとんど寝ずに友達との楽しい夜を過ごしたとか、過ごさなかったとか・・・(^^)。翌朝は9時半から練習試合です!!朝食を取った後、バスで県北体育館へ移動!二日目は他の道場の剣士をお迎えして練習試合です!

 

 

 

 

地元大田原中学校はじめ春峰、真徳武道館の剣士先生方をお迎えしました!

 

 

 

 

 

小学生、中学生に分かれての試合です!

 

 

 

 

 

 

 

白熱した試合が展開されました(^^)!

 

 

 

 

無事に練習試合と合同稽古を終えました(^^)!

 

 

 

 

練習試合後、約20分間の合同稽古をし、無事終了。その後、宿舎に戻り昼食を食べて無事解散となりました。剣士たちにとってはとても思い出深い2日間だったのではないでしょうか(^^)!

「二日間の合宿、本当にお疲れ様(^^)!この経験は剣士のみんなひとりひとりの財産になるに違いない!来年もまた合宿に全員が集い合えるよう一緒に頑張っていこう!」と思うつるぎでした(^^)!

(ご準備くださった父母の会の皆様も大変お疲れ様でした。ありがとうございました。)

 

Posted in 未分類 | No Comments »

ロケットの発射台(^^)?

月曜日, 8月 8th, 2011

今日は月曜日、道場の稽古はありません。昨日は、宇都宮で中央審査会が行われました。多くの剣士、先生方が受験され、申武館からは9名の合格者を出すことができました(^^)!(詳細はホームページの結果報告をご参照ください→ http://www.kenno-michi.jp/)

また、日頃稽古で切磋琢磨している他道場の剣友の皆さんも見事合格されたと報告をいただいております!厳しい審査での合格、本当におめでとうございます!!

通常であれば、つるぎも応援に駆けつけるところでしたが、どうしても外せない予定があり急遽入江先生に会場の付き添いと受験者の着装等の確認をお願いしました。先生方の日頃のご指導、そして入江先生はじめ先生方の当日の応援があって合格者の皆さんも力を出し切れたのだと思います(^^)!先生方に心から御礼を申し上げます。

皆さんが審査に臨んでいた頃、時間をいただいたつるぎは9月の結婚式に向けた準備、打ち合わせ等に時間を使わせていただきました。(こうして応援に時間をとれなかったことは大変申し訳ありません。)今年はこの夏、仕事も大きなシステム変更があり、且つ自身の結婚式の準備も重なってしまったという多忙な(無謀な(^^;?)日々を過ごし、稽古も週に1回行けるかどうかという状況でした。 やはり続けていたことができなくなる状況は多少なりともつらいものです。つるぎも稽古に行けず大変心苦しいのですが・・・。

しかしながら、つるぎはこのように考えました。「ロケットを飛ばすためにはしっかりとした発射台が必要である」「ロケットが自分だとしたら発射台とはなんだろう?」・・・・そう考えた結果、「仕事であり、家庭であろう」との結論でした。ならば、「仕事をきっちりと固めて、そして家庭をしっかり固めることができたなら、あとは剣道でも何でもどんな方向にも飛び立てるだろう」と。そして「今はその準備期間だ!」と(^^)。

以前につるぎは肉離れを起こし、剣道を約1ヶ月できなかったときがありました。そのときも同じだったことを思い出します。当時は、「大きなジャンボジェット機を飛ばすためには、広く長い滑走路が必要」「怪我をを直すことがその滑走路を整備するのと同じ!」「ようし、怪我を治したら剣道を思いっきりやってやろう!」と思ったものでした。

「さあ、すべてはこれからのための準備期間!今、剣道ができずとも今していることは無駄ではない!今に見ていろ、何倍にもして返していくぞ!」と思うつるぎでした(^^)!(もちろん、不定期更新となってしまったブログも!!)

 

Posted in 未分類 | No Comments »

土曜日の稽古(^^)!

土曜日, 8月 6th, 2011

今日は土曜日、道場は稽古です!

このところ、つるぎも仕事のため稽古に行けていませんでした(^^;。会社も新しい仕組みでの仕事が始まり、まだまだ忙しい日々が続いています。つるぎも、家に帰り食事をするとそのまま居間で横になったまま朝を迎える・・・そんな日々が2週間ほど続いてしまっています。

新しいことを始める、もしくは環境が変わるというのは相当なストレスや疲れを引き起こすのかもしれません。つるぎも新入社員として会社に入って、数ヶ月は今と同じように夕食を食べるとゴロリと横になっていつの間にか朝になってしまっていました。その意味では、新入社員当時の自分と今の自分が重なるような気がしています。新入社員だった頃は、仕事に慣れるとともに余裕が生まれ、徐々に生活のリズムが戻ったようにもうしばらくすれば心にももっと余裕が生まれるだろうと経験から感じているつるぎです。

そんな中でも、自分の仕事や生活でのやる気を引き出してくれる趣味についても楽しむ余裕を持ちたいものです。先日、仕事の合間(お昼休み)に会社を抜け出し、しばらく振りに書店に。約30分間で本屋を一周。目についた本を3冊購入し急いで会社に戻りました(^^;。

今日はその中の一冊、世界的指揮者の佐渡裕氏の著書『僕はいかにして指揮者になったのか』(新潮文庫、2010年)を読みました。この本は今から16年ほど前に佐渡さんが34歳の時に書いた本を文庫化したもので、文庫化にあたって50歳になる氏が前書きを寄せています。

今や世界が認める指揮者である佐渡裕さんですが、「指揮者」となるためには苦闘と苦悶の日々があったこと、また師と仰ぐ小澤征爾やバーンスタインとの出会いと触発、そして多くの人に支えられてきたことが綴られています。また、音楽の世界にもあるだろう出身大学の学閥や派閥とは無縁で自分の信じる道を貫き、「指揮者」と認められるまでの道のりは気迫に溢れています。今、34歳のつるぎでも「こんな気迫に満ちあふれた34歳の佐渡さんだったらきっと初めて握った竹刀でも、つるぎは負けてしまうのでは?」と感じる程でした(^^;。(ちなみに佐渡さんのお兄さんは中学生の時、音楽の道をきっぱりと捨て剣道をはじめて当時5段の腕前だったそうです。)

 

 

世界的指揮者となった佐渡裕さんの著書

 

 

 

 

音楽の道も剣の道も本当に通じるものがある・・・そんな感動に浸ったつるぎでした。と同時に剣道もまた仕事もより一層目標を高く、「その道の第一人者に!」とやる気も出てきたように思います。

さて、土曜日の稽古はつるぎにとっても一週間ぶり。久しぶりの剣道です(^^)!

明日は宇都宮の中央審査会が行われます。初段から5段までの審査です。今日の稽古は受験者が最後の確認に来ました。根岸先生、相澤先生のご指導で模擬審査や稽古。明日の審査に備えます。明日の審査で実力がすべて出し切れるようにと願っています。つるぎはその後、先生方との稽古。久しぶりの稽古をとても楽しむことができました!(ただし、自分の竹刀は先生を打てるまでには至りません。先生に気持ちよく打たれながらも剣道で体を動かせる喜びが勝っていたように思いました(^^))

明日の審査を受験する剣士たちに、「●●さんの本来の目的は、審査に合格することやないはずや。剣道をすることが一番大切や。目隠しをつけていない者ほど、自分自身が出せる。●●さんも目隠ししたりせんと、しっかり剣道をしいや」との言葉をつるぎより送ります(^^)!

これは「審査」を「コンクール」に、そして「剣道」を「音楽」に置き換えると、佐渡裕さんが世界的コンクールを勝ち上がる中でずっと心に思っていた友人からのひとことなのです。私たちも、剣道を楽しもうではありませんか(^^)!!

Posted in 未分類 | No Comments »

  • Categories

    • 未分類 (525)
  • 2011年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月   9月 »
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • アーカイブ

    • 2018年4月 (1)
    • 2018年2月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年1月 (3)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年6月 (1)
    • 2016年5月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年3月 (2)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (1)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年5月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年5月 (1)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年2月 (1)
    • 2012年1月 (4)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (6)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (7)
    • 2011年6月 (15)
    • 2011年5月 (11)
    • 2011年4月 (14)
    • 2011年3月 (22)
    • 2011年2月 (23)
    • 2011年1月 (28)
    • 2010年12月 (31)
    • 2010年11月 (27)
    • 2010年10月 (29)
    • 2010年9月 (29)
    • 2010年8月 (24)
    • 2010年7月 (31)
    • 2010年6月 (30)
    • 2010年5月 (31)
    • 2010年4月 (24)
    • 2010年3月 (30)
    • 2010年2月 (16)
    • 2010年1月 (25)
    • 2009年12月 (13)
  • ブログロール

    • 申武館剣道場
  • 外部リンク

    •    
    •    
    • 矢板市剣道教室

Copyright © 2025 - 申武館剣道場ブログ | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design