申武館剣道場ブログ

栃木県宇都宮市の申武館剣道場の様子をリポートします

  • Home
  • プロフィール
  • リンク

早帰りの水曜日

Author: tsurugi

今日は水曜日、道場の稽古はありません。

つるぎの会社は水曜日は早帰り日です。残業も申請しないと出来ません。そんな事情でまだまだ残る仕事を前に今日は残業はできません(^^;。

帰りがけ、「今日は飲みに行こう!」と上司。仕事も切り上げて、宇都宮東武近くの居酒屋でビールを片手につるぎの部署5、6名の飲み会となりました(^^;。

話題はもっぱら仕事の話ですが、ちょっとした息抜きになりました(^^)!ありがたいと思うのは、上司たちからつるぎたち部下に期待をかけていただいたること。それに少しでも応えなければ!という気持ちになりました(^^)!

夜10時過ぎに帰宅。「また明日から仕事も稽古も頑張らなくては!!」と思うつるぎでした(^^)!

2月 9th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

火曜日の稽古!

Author: tsurugi

今日は火曜日、道場は稽古の日です。

つるぎも夕方、早めに仕事を終えて帰ろうとすると・・・会社の後輩から、「つるぎさ~ん、明日●●会社さんの通信テストの準備してありますか~?」と声をかけられました。「そうだ!忘れてた~!」と慌てて、確認です(^^;。結局、8時過ぎまでかかってしまいました。

それから道場に向いましたが9時近くになってしまい、結局稽古はできずに終わってしまいました(^^;。(なんとも残念!)しかし、小林先生が剣道形の練習をされるため、つるぎが一緒に練習をさせていただきました。小林先生と剣道形を打太刀と仕太刀の双方で練習。一通りの練習をすることができました(^^)。稽古は次回に持ち越しですが、少しでも木刀や竹刀を握る機会はもっておけるだけ良かったと思いました(^^)。

「剣道と心が二つに分けられない(剣心一如)と言われるように、仕事と剣道も二つに分けられない。(文武両道)忙しい今は仕事に励む時かも知れないぞ!さぁ、明日も仕事を頑張らないと!」と思うつるぎでした(^^)!(次の稽古には行けるように!)

2月 8th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

全力投球!

Author: tsurugi

今日は月曜日、道場の稽古はありません。

つるぎは今日も残業のため、9時過ぎに帰宅。体力に自信があるとは言え、ここはなかなかの踏ん張りどころと思っています(^^;。

明日はまた稽古。「なんとか時間を作って稽古に行かなければ!!」と思うつるぎ。仕事が早く終わるよう明日の仕事も頑張ります(^^)!

2月 7th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

学ぶは真似ぶ(^^)!

Author: tsurugi

今日は日曜日、道場は朝10時から稽古です(^^)!

今朝も剣士たちが元気いっぱいです。先週、入門された幼稚園年少さんのまなと君、とお父さんも張り切って稽古にいらっしゃいました(^^)!(今日もよろしくお願いします。)

日曜日はいつもどおり雑巾がけから始まります!剣士たちも雑巾がけを頑張ります(^^)!年少さんのまなと君も小学生、中学生の先輩の真似をしながら雑巾がけを(^^)!なかなか上手です!

                                

             

   

   

 みんなで朝の雑巾がけです(^^)!  

   

                         

                           

                           

雑巾がけの後は整列をして先生方礼です(^^)!みんなで「おはようございます!」の挨拶をしたあとは早速稽古。幼稚園生のあやちゃん、まなと君、そしてまなと君パパは館長先生が一緒に練習。小学生高学年と中学生は入江先生が指導。そして小学生の低学年組は細野先生が基本をご指導です。

                             

                             

  

  

 あやちゃんが元気に面打ちです(^^)! 

  

                         

                         

                          

幼稚園生の組は、あやちゃんが元気に面を打ち込みます(^^)!それをお手本にしながら初心者のまなと君とお父さんが練習!なかなか上手です!

                            

                          

   

  

 まなと君のお父さんが続いて練習!

   

                        

                         

                             

 

       

   

 そして、3才のまなと君も真似て練習(^^)!  

    

                             

                              

真似をしながら、ちょっとづつ上手になっていく・・・そう言えば、「学ぶ」という言葉の語源は「真似る(まねる)」からといいます。みんな、最初は真似をしながらそして自分のものになっていくんですね~(^^)!

先輩たちもみんなそうして上手になってきました。今日も先輩たちも頑張って練習です(^^)!

                           

                             

   

   

 小学生にもなるともう先輩と同じ練習です!  

 (小学2年生のゆうた君が面打ちです!)

                         

                         

                              

大人もまた上達が早いです(^^)!今日は石崎さんパパが、来週の審査に向けて一生懸命稽古です。中学生を相手に基本打ちを練習です。昨年四月から始めて、とても上達されています(^^)!(ご夫婦での昇段を目標にぜひ、頑張ってください!)

                              

                                

   

   

  石崎さんパパが面を打ち込みます!

  

                         

                        

                            

剣士の稽古の後は、一般の稽古に入ります。つるぎも、張り切って練習!七段の伊澤先生、中川先生、加藤先生、篠崎先生の各先生方に稽古をお願いできました!なかなか、先生方の壁は厚く・・・良い技がなかなか出ません。次にまた課題を持ち越しです(^^;。(先生、稽古をありがとうございました。)そんな中、火曜日のブログに名無権兵衛丞竹光殿からコメントをいただきました・・・「スーーと立って、スッと攻め、ポンと打つ」とのアドバイス。そうそう、全くその通りです(^^;。つるぎはどうも力が入りすぎです。(ありがとうございました。)

「学ぶは真似ぶ・・・先生の剣道をそのまま素直に取り入れながら自分のものに。幼稚園生が出来るのに、自分は頭でわかってもなかなかできないなぁ(^^;。3才の子どもに出来て、30過ぎの自分は・・・。」と少々、反省気味のつるぎなのでした(^^;。

                  

2月 6th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

土曜日の稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は土曜日、道場は稽古です!

木曜日は残業のため稽古ができませんでした(^^;。とにかく、期限のある仕事をこなさなければと仕事に熱中!昼食を満足にとらずに仕事をしていたところ、家に帰ってから夕食をとってそのままコタツで眠ってしまい、翌朝に(^^;。木曜日、金曜日とこんな調子でブログも更新できませんでした(^^;。(食事を抜くと、疲れが厳しいです。おすすめできないです(^^;。)

土曜日の今日も、朝9時から夕方6時まで仕事をして、なんとか道場の稽古に間に合いました(^^)v。(まさに、大げさにいうと社会人にとっては仕事場は戦場と同じで命がけです。でも必死にやるから充実感もあるのです(^^)v。)

今日も道場はにぎやかでした(^^)!つるぎは幼稚園生のしゅんや君、がゆう君、そして小学生の近藤君、がゆう君ママの4人の指導を任されました!「さぁ、どうしよう?」幼稚園生のちびっこたちを飽きさせず且つ、小学生と大人も稽古で不完全燃焼とならないようなメニュー・・・そうだ、とにかく素振りだ~!と四人で基本の素振りから。面素振りに続いて、跳躍の素振りを繰り返します。大人でも汗をかくくらいの素振りをさせて、それから打ち込み練習です!テンポよくやらないとすぐに幼稚園生も飽きてしまうので、新しいことを入れながらの稽古でした。いや~大人に教えるよりよっぽど頭をつかいました(^^;。本当につるぎにとっても勉強になりました(^^)!(その点、がゆう君ママはさすが、学校の先生です。子どもたちをうまくまとめてました(^^)!見習わないと!!)

一般の稽古でも小学生、中学生が頑張っていました(^^)!根岸先生、入江先生、館長先生、その他の先生方が元立ちになって一生懸命ご指導されていました。つるぎも先生にご指導いただいたり、時には小学生、中学生の元立ちになったりとあっというまの1時間でした(^^)。

「明日はようやく仕事もない!そして、稽古も朝から好きなだけできる(^^)!明日もまた稽古を楽しもう!・・・じゃなかった、頑張ろう(^^;!」と思うつるぎでした。

2月 5th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

つるぎの卒論

Author: tsurugi

今日は水曜日、道場の稽古はありません。

このところ少し忙しいつるぎです(^^;。稽古のない日は、残業を終えるとそのまま帰宅。家に着くと食事をしながらテレビを見て・・・とごく平凡?な普通の時間を過ごします。

バラエティやドラマももちろん面白いです。(今日は相棒を見ながらゆっくりしていましたが(^^;)しかし、やはり社会人だからでしょうか、またはおじさん?だからでしょうかニュースは特に気に掛かります(^^;。

最近はニュースでエジプト情勢を思いながら、「日本でもエジプトでも100年経てば、政治という言葉を辞書で引くと・・・国民の期待を裏切るものとでも書かれているんじゃないかなぁ。」と思ったりと。そしてスポーツではやはりサッカーのアジアカップでの日本優勝は明るい話題でした(^^)。特に李選手が在日韓国人四世として生まれ日本国籍を取得して日本代表として優勝を決める活躍という話題にはつるぎは時代が変化したな~と思いました(^^)。(つるぎも拍手を送りたいです!)

つるぎは高校時代は社会部という部活動に所属。歴史や文化について調査研究の傍ら、ケチャというインドネシアのバリ島の踊りを高校生として実演に成功したりと非常に活発な部活でした。文化祭では、当時北朝鮮核問題があり差別やいやがらせにあっていた在日朝鮮人学校に取材に行き、そのインタビュー内容を展示。(在日韓国人と在日朝鮮人とは厳密には立場や国籍が全く異なりますが。)

そのようなことがきっかけで社会的な問題に興味関心を抱き、当時理科系クラスにいたにも関わらず、宇都宮大学に国際学部ができその一期生として進学。そして卒論に選んだのは、「沖縄と在日朝鮮・韓国人の意識比較」についてでした。沖縄もかつては琉球王国という別の国でしたが、どうして日本人という意識が深くなっていったのか、また在日の方々は日本で育ちながらも、韓国や北朝鮮を祖国として深く思うのはどうしてか・・・こうしたことを互いに歴史を比べたような卒論でした。(そのときの指導教授は朝日新聞の論説委員だった田所教授でした。和泉さんの新聞社のOBの方です。余談ですが(^^;)

つるぎの卒論も10年以上前の話ですが、当時はまだ在日出身の方が韓国名のまま日本代表としてスポーツで活躍することがまだ想像できない時代でした。その意味で、「日本人、韓国人、という意識から「みな同じ人間ではないか」というグローバルな意識に変化してきたのかもしれない」と思ったつるぎでした(^^)!

少々長くなってしまいましたが、つるぎの原点につながる話でしたので。その意味で今でも、差別やいじめは決して許せないという意識があります。ましてや剣道は「心」を重視する武道です。「正しい心で正しい剣道を!」がつるぎの目標です(^^)!

2月 2nd, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

火曜日の稽古!

Author: tsurugi

今日は火曜日、道場は稽古です。

つるぎも、6時に仕事を終えて7時前に道場に到着です!

今日も剣士たちがたくさん集まり、先生方の号令で稽古に励んでいました!つづいての一般の稽古でも多くの先生方が稽古に打ち込んでおられました(^^)!

つるぎも、八段の磯先生、七段の相澤先生、同じく中田先生に稽古をお願いできました!稽古の前は、「よし今日はこうしていこう!」とそれなりに作戦を考えますが・・・いざ稽古となるとなかなかイメージ通りには行きません(^^;。先生方に簡単にさばかれしまいます。先生、今日も稽古をありがとうございました。(また次回の稽古で再挑戦です!)

今日は久しぶりにさくら市の大塚先生が稽古にいらしてました。つるぎと同じく五段で、年も近い大塚先生。つるぎはサラリーマンとして、大塚先生は家業を支えてらっしゃる(従業員さんも抱えて)という違いはありますが、仕事と剣道共に励んでいる仲間です(^^)!このところとてもお忙しかったそうですが、寒い日が続いていますのでお体にお気をつけて。また稽古よろしくお願いします!!

「一回一回の稽古では自分の成長している実感がない(^^;。今日も先生方との稽古ではいいところがなかったなぁ・・・。でも剣道はやはり積み重ねだ!紙を一枚一枚重ねていくように何十回、何百回、何千回と稽古を繰り返しながら成長して行くしか方法はない!」と思うつるぎでした(^^)。

2月 1st, 2011  |  Posted in 未分類  |  1 コメント »

スタートダッシュの月曜日!

Author: tsurugi

今日は月曜日、道場の稽古はありません。

つるぎは今日も仕事でした。いろいろと仕事はたくさんあります!今週も稽古に行けるかどうかは仕事の進み具合にかかっています(^^)/!

仕事もよく見てみれば、「やらなくてはならないこと」、「自分がやらなくても誰かがやってくれること」、「やった方がいいがやらなくても済むこと」・・・とその中身は様々です。ですから、最低「やらなくてはならないこと」をきちんと終わらせればいいのですが、それは一番浅い仕事だとつるぎは思っています。(つるぎはそれではつまらないと思います。)

すると、「自分がやらなくても誰かがやってくれる仕事」・・・ならばどうせ誰かがやらなくちゃならないことですから、もちろん自分がしてあげたらいいですよね。(そういう仕事はみんなが助かる仕事なのですから(^^)。)

更に、「やった方がいいが、やらなくても済むこと」・・・は、例えば自分の今している仕事にプラスアルファすることですから、やった分だけ良い結果につながります。(やらなければ想定どおりのやった分だけの結果です。)

どんなに「稽古に行きたい!」と思っても、やはり「仕事は全部やりきりたい!」と思うつるぎです(^^)。しかし、それでは時間がどんなにあっても足りません(^^;。そこでやはり考えることは仕事を合理的に進めることなのでした!

例えば、つるぎの報告書は「日付、タイトル、要点、感想」の題目や番号があらかじめ入れて作ってあり、内容さえ更新すればすぐに出来ます。また、つるぎが作っているマニュアルはページ毎に作ってあり、バラバラになっているものを順番を入れ替えたり、一部分を違うものに入れ替えるだけでいくつものバリエーションが簡単に作れます。(約3ヶ月ですでに10冊近いマニュアルができました(^^)。)

こうして節約した時間が稽古の時間になっているのですが、それでもまだ足りないです(^^;。もっともっと仕事を正確かつ効率的に進めたいものです!

「日本の国はすごい技術がたくさんある!それは日本には資源が少ないという制約があったから発達した。自分もきっと時間が無制限にあったなら仕事のこともこんなに真剣に考えなかったに違いない!忙しいとか時間がないとかという制約は逆にいろんな工夫を生んだり、人生を真剣に生きようという前向きなエネルギーを生むのかも知れないなぁ(^^)!」と思うつるぎでした。(明日も更に工夫して仕事を頑張ります(^^)!)

1月 31st, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

日曜日の稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は日曜日、道場は朝から稽古です!

10時から早速、稽古の時間です。まずは一週間の汚れを落とす雑巾がけです。今日は先日から一緒に練習をはじめた幼稚園年小さんの相村君とお父さんが一緒に加わりました(^^)。小さい手で、雑巾を押さえて道場の床を磨いています。みんなと一緒に頑張りました(^^)!

10時半からは稽古です!相村君も小学生の先輩に教わりながら一緒に礼をして稽古開始。基本組を館長先生、小学生低学年を日光市の細野先生、小学生高学年と中学生を入江先生がご指導されました。つるぎは2月に初段審査を受けられる石崎さんご夫妻と五段に挑戦される芝山先生を含めた大人の先生方の号令をかけて基本練習です。

大人の先生方は基本をみっちり練習した後、高段の先生方に元立ちになっていただいて掛かり稽古をしました。休みなしでの掛かり稽古!面をとった顔は汗いっぱいでかなり厳しかったという感じでした!(大変お疲れ様でした。審査まであと2週間ほど。ぜひ合格を目指して頑張りましょう!!)

その後、一般の稽古に入りました。つるぎは七段の伊澤先生、加藤先生、小川先生、細野先生の各先生方に稽古をお願いできました(^^)!上の先生方に必死になって掛かっていきましたが、やはりなかなか打てるものではありません。「こうした苦しい稽古を繰り返さないとやはり強くはなれないよな~。」と思いながらかかっていきました(^^;。(先生、今日もありがとうございました。)

日曜日は稽古の後に、若手の先生方を中心に基本打ちの練習もあります。今日は1時頃から二人組になって、全員で基本の打ち込みです。面打ち、小手面打ち、すりあげ面、応じ返し胴、などなどを5本ずつ相手を代えながらの練習。これがまたかな~り効きます。つるぎも最後は腕が上がらないくらいなってしまいました(^^;。

「今日は幼稚園生も頑張っていたし、大人の先生も昇段審査に向けて頑張っていたなぁ~(^^)!自分も負けてはいられない!「基本で疲れた~」なんていってる場合じゃない(^^;。頑張らなくちゃ!!」と思うつるぎでした。

1月 30th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

土曜日の稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は土曜日、道場は稽古です!

昨日は、つるぎの会社のシステム関係者による少し遅めの新年会でした!ホテル東日本での大人数による新年会。日頃はなかなかお会いする機会も少ないコンピュータセンターの方々も大勢参加されていて、ご挨拶(^^)。ついつい、皆さんにビールを注いでいただく度に、ついグラスを空けてから注いでいただこうとして飲みすぎてしまいました(^^;。結局、家についてそのまま眠ってしまい・・・朝になっていました(^^;。

今日は、遅く起きて動き出したのは午後。実は会社の剣道部の稽古もあったのですが・・・。(次回こそは行きます!)

夕方、道場へ。(部活の稽古にいけなかった分は道場の稽古で頑張らないと!)今日は根岸先生を初めとして多くの先生方が実業団剣道連盟の茨城での剣道交流会に行かれたため、いつもより少人数での稽古でした。その分、最初から先生方も面をつけて剣士たちと一緒に基本打ちを練習です(^^)!切り返し、面打ち、小手面打ち、そして応じ技を練習。日頃、つるぎも互角稽古ばかりで基本の練習が出来ていないため、なかなか効きます(^^;。終わる頃にはくたくたでした。

「基本打ちはなかなか疲れるなぁ。子どもの頃はそうでもなかったのに(^^;。明日はきっと筋肉痛かも・・・。でも、これを乗り越えればきっと少しは運動不足解消になるかも知れない!」と思うつるぎでした(^^)。

明日も道場は朝10時から稽古!明日も頑張ります!

1月 29th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

<< Previous Next >>

  • Categories

    • 未分類 (525)
  • 2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • アーカイブ

    • 2018年4月 (1)
    • 2018年2月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年1月 (3)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年6月 (1)
    • 2016年5月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年3月 (2)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (1)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年5月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年5月 (1)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年2月 (1)
    • 2012年1月 (4)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (6)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (7)
    • 2011年6月 (15)
    • 2011年5月 (11)
    • 2011年4月 (14)
    • 2011年3月 (22)
    • 2011年2月 (23)
    • 2011年1月 (28)
    • 2010年12月 (31)
    • 2010年11月 (27)
    • 2010年10月 (29)
    • 2010年9月 (29)
    • 2010年8月 (24)
    • 2010年7月 (31)
    • 2010年6月 (30)
    • 2010年5月 (31)
    • 2010年4月 (24)
    • 2010年3月 (30)
    • 2010年2月 (16)
    • 2010年1月 (25)
    • 2009年12月 (13)
  • ブログロール

    • 申武館剣道場
  • 外部リンク

    •    
    •    
    • 矢板市剣道教室

Copyright © 2025 - 申武館剣道場ブログ | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design