申武館剣道場ブログ

栃木県宇都宮市の申武館剣道場の様子をリポートします

  • Home
  • プロフィール
  • リンク

木曜日の稽古・・・大会まであと3日(^^)!

Author: tsurugi

今日は木曜日、道場は稽古です!

30周年記念大会もあと3日に迫りました。つるぎも何としても稽古に行って直前の準備に漏れが無いようにしなければと仕事のペースを早めます!!結局、昼食をとる時間が取れないまま夕方6時過ぎに仕事を早めに終えて道場へ。(職場の皆さん、すみません。)

道場に到着し、しばらくすると剣士たちも続々とやって来ました(^^)!小学生に中学生、そして幼稚園生のこうき君、がゆう君の二人組ももちろん元気にやって来ました!!(そしてがゆう君のお父さんが今日も一緒に練習です(^^)!)

8時頃には稽古を中断し、記念大会に披露する「木刀による剣道基本技稽古法」を剣士全員で練習。いよいよ3日後は本番です(^^)!またお母さま方は、記念大会に使ういろいろな準備をしてくださいました。(あとは前日土曜日の会場準備、そして当日と本当にお世話になります。ぜひとも素晴らしい大会にしていきたいと思います!)

その後は一般の稽古に入ります!今日はまたお一人、入門希望の方がいらっしゃいました(^^)!山口先生のご紹介で、お名前は和泉さんです。今日から早速、基本練習を頑張っていらっしゃいました。早速入門届をお持ち帰りになり、とても張り切ってらっしゃいました(^^)!(これからどうぞ、よろしくお願いいたします。)

明日は東京で八段審査が行われます。何名かの先生方が受験される予定で、今日は前日最後の稽古に励んでらっしゃいました!気迫のこもる稽古・・・つるぎも見習わなければなりません!

「いよいよ、3日後には記念大会。ここ数日、申武館の卒業生・父母の会のOB、OGの皆様から続々と『記念大会の成功を祈っています。』と連絡をいただいており、とてもありがたいなぁ。こうした皆さんのお気持ちに、ぜひとも大成功で応えたい!」と強く思ったつるぎでした(^^)!

11月 25th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

生き方と剣道

Author: tsurugi

今日は水曜日、道場の稽古はありません。

夜、帰宅しテレビを見ていると、NHKで「新就職氷河期」として大学生の就職難が特集されていました。大学生が就職できない、大学を出ても正社員になれずアルバイトなどで生活をつないで行くという事が増えているということでした。実は「就職氷河期」なんて言葉は使われなくなった言葉だと思っていました。(「新」ではなく、つるぎはまさに「就職氷河期」という言葉を体験した世代で懐かしい言葉なのですが・・・(^^;。)

つるぎが大学を卒業した10年以上前、まさに「就職氷河期」という時代。同級生たちがやはり20社、30社の試験を受けても「内定がまだもらえない・・・。」と言っていたのを思い出します。今はそれ以上に過酷な時代かも知れません。(今は3年生の下期からもう就職活動です・・・。それでも狭き門!)

剣道とは直接関係のない話かも知れませんが、それでも道場の先輩で現役の学生もいれば、今の小学生、中学生、高校生の剣士の皆さんはこれから10年以内には就職するに違いありません。こうした未来を担う皆さんには希望を持って頑張って欲しいと思います。また、幸いにも道場にはいろいろな分野で活躍されている先生、先輩方がいらっしゃいます。(つるぎもいます(^^)。)何かあればいつでも相談していただきたいと思います。(きっとその道に通じたアドバイスがいただけるに違いありません!)

「剣道は人間形成が目的」と言います。ゆえに道場は気持ちの通じ合う仲間が互いに成長し合う場でもあります。そして先生方もお父さん、お母さんのように剣士のみんなを暖かく見守っています。いろいろと厳しい、難しい時代であるからこそ道場は家族のように支え合いながら共々に剣の道を進んで参りたいと思います!

「生活(生き方)が剣道に通じ、剣道が生活(生き方)に通じる。つるぎにとっては仕事と剣道がそうだ。しかし、若い世代がその就職というスタートラインに立つ事も難しいというのはなんとつらいことだろう・・・。それでも必ず未来に通じる道があるはずだ!直接の力にはなれないかも知れないけれど、一緒に悩み、考えることはできる!」とそう思ったつるぎでした。

11月 24th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

火曜日の稽古(^^)!・・・大会まであと5日

Author: tsurugi

今日は祝日、勤労感謝の日です!つるぎは昨日、ここしばらくの疲れが出たのか、帰宅して、夕食を食べ横になったら朝でした。当然ながらブログも更新できず・・・(^^;。

今日は午後から30周年記念大会の準備がありました。多くの先生、父母の会の皆様にお集まりいただき、記念品の準備などを進めていただきました!(大変、お疲れ様でしたm(_ _)m)次回の準備は前日の土曜日、午後2時からの会場での準備となります。(大会までもう5日となりました。)

今日は、火曜日のため祝日ではありますが稽古がありました(^^)!剣士も先生方もたくさん集まり、いつもの申武館らしいにぎやかな稽古となりました!そして稽古の前には記念大会の演武で披露する先生方の形の練習がありました。

   

   

  

  

 先生方の剣道形(気迫が伝わります!) 

  

                 

                 

                 

     

   

 剣士も先生に負けていません(^^)! 

   

                             

               

                  

また、剣士たちも記念大会に向けて、「木刀による剣道基本技稽古法」の練習。30周年記念大会はみんなが主役です!ぜひ、目標を持って努力をし、立派な演武、立派な試合をして思い出をた~くさん残して欲しいと思っています(^^)!

さてさて、稽古の方もとても盛り上がっています(^^)!!小学生や中学生の剣士たちも頑張っていますが、今とても成長著しいのが幼稚園生二人組!こうき君とがゆう君です。今日は根岸先生が指導。「メン、メン、メン!」とこっちまで大きな声が聞こえてきます(^^)!と、そこに日曜日にも一緒に練習したがゆう君のお母さん、そしてお父さんも、「今日も練習させてくださ~い!」と練習に加わりました(^^)!(石崎さんパパ、ママに続いて素晴らしいことと思いました(^^)!そのうち、いいライバルになるかも知れませんね~(^^)!)

          

          

   

 幼稚園生二人組とがゆう君のパパ・ママ。 

 (手前は石崎パパとゆうた君。)

  

              

              

             

石崎ママも、がゆう君ママも、子どもの稽古を見ていて、「負けたくない!」、「もっと上手くできるはず!」と思ったのが道場で稽古を始めたきっかけのようです(^^)!(女性パワーがすごいです!)パパたちもママの勢いにつられて?かどうかはわかりませんが頑張っています!!今日は石崎パパ、ママ、そして、がゆう君パパ、ママ、たちが子どもたち以上に頑張りました(^^)!(お疲れ様でした!)

続いて、剣士たちの稽古の後には今週ある東京の昇段審査会(六段・七段・八段)に向けての審査稽古。受験予定者たちが八段の磯先生のご指導を頂きながら約1分から1分半の稽古を披露。先生方の真剣な気迫が伝わってきました。(今日の稽古を活かし、ぜひともこの中から合格していただきたいと思います!)

「今日もまたにぎやかな稽古。剣士はもちろんパパ、ママも頑張っていたし、先生方も真剣な稽古。この一人一人、全員が申武館の大事な主役!日曜日の30周年記念大会もみんなが楽しく、いい思い出が残せるようにしたいなぁ。」と思うつるぎでした。(ぜひとも心を一つにしていい記念大会にいたしましょう(^^)!つるぎも頑張りますので、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m)

11月 23rd, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

日曜日の稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は日曜日、朝10時から道場の稽古です!

日曜日は恒例の雑巾がけから始まります!幼稚園生のがゆう君、あやちゃんが頑張っていました(^^)!小学生の先輩たちに負けないスピードで道場の床を行ったり来たり。最後の雑巾がけ競争でも先輩に混ざって頑張りました!!

雑巾がけが終わると、全員で素振りを行いました(^^)!今日は、いつもは座って見ているがゆう君のお母さんも、「素振りをやらせてください!」と一緒に素振りをする事に(^^)!(すごい!)

今日のメニューは、面の素振り、左右面と続き、恒例の跳躍の面打ちです!!申武館の跳躍素振りは・・・全員参加が原則(^^;。今日は8名いたため一人10本づつ数えて合計80本です!!(もちろん、がゆう君ママも数えます!)つるぎの「始め!」の合図でみんな、「メン!メン!メン!・・・」と続きます。最後の10本が、がゆうくんママの番(^^)!疲れてくるところですが、「イチ・ニ・サン・・・ジュウ!!」と数え切りました!(つるぎは最後に数える人が一番大変な事を忘れてました・・・(^^;。すみませんでした。)

さてさて、ちょっとイジワルなつるぎは、ここでも剣士たちを鍛えようと・・・中腰での面打ちをやる事に急遽決定!!(これをやると正直、つるぎも数日足腰が筋肉痛なのです(^^;。)「今日は久しぶりだから、20本だけやろうね〜。つるぎも筋肉痛になってしまうので・・・(^^;」と20本やりました。(・・・それでもちょっとつらかったです。)これもまた、剣士も、がゆう君ママもしっかりやっていました(^^)!

その後、面をつけての稽古、そして大人の稽古と続きました(^^)!つるぎも大人の稽古時間には、七段の野澤先生、伊澤先生、中川先生、加藤先生の先生方始めとしてたくさん稽古ができました(^^)!(いつもご指導ありがとうございます!)それぞれの先生方からは、注意やアドバイスをいただき勉強になりました(^^)!これからも頑張りたいと思います!!

夕方になって・・・「太もも辺りが・・・筋肉痛?」。「今日は素振りもできたし、稽古もたくさんいただけた!でも、素振りはちょっとやりすぎちゃったかなぁ?みんな筋肉痛になっていないか心配・・・(^^;。」と思う筋肉痛のつるぎでした(^^)。

11月 21st, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

記念大会まで・・・あと8日(^^)!

Author: tsurugi

今日は土曜日、道場は稽古の日です。

つるぎは会社の剣道部の稽古があるため、朝10時に宇都宮駅東の凌雲館道場へ。約1時間半の稽古に汗を流しました(^^)!(稽古をすると気分がスッキリします!)

また、夕方には道場の稽古に向かいます。今日は道場でご指導いただいている先生のお義母様のお通夜があり、館長先生始め先生方が向かわれました。つるぎが代わりに道場の稽古の進行を任されました。

6時過ぎに剣士たちを待っていると、「こんばんは。」と来客が。以前、申武館にいらしていた先生で、30周年記念大会のお話が伝わり挨拶に。残念ながら先生方がいらっしゃらないため、後日改めてと。また、稽古前には道場の後輩の手塚君が挨拶に来てくれました。

本当にありがたいことに、申武館にご縁のあったたくさんの皆様方が30周年をお祝いくださっております。記念大会もあと8日。11月28日(日)は栃木県総合教育センター( http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/ )体育館にてささやかな記念大会ではありますが先生・父母の会・剣士が一致団結して成功に導きたいと思います(^^)!

23日(火)は午後2時半から記念品等の袋詰めなどの準備。また大会前日の27日(土)は午後2時から会場(教育センター体育館)での事前準備と慌しくなって来ます。つるぎは今回「全体を見るように!」と言われており、参加者の皆さんが誰一人としてつまらない思いをしないように目配りしたいと思っています!(全員が主役として思い出を残せるように!仲間はずれが出ないように!・・・つるぎの一番の願いです。)

「10周年、20周年とも今も思い出に残ってる!今の剣士たちも30周年はきっと一生の思い出になるに違いない(^^)!そして40周年の時には是非自分たちが大会を開いて、ご指導していただいた先生をお招きするようなそんな歴史が作れたら少しは恩返しができるかなぁ。」と、40周年、50周年、そして100周年の未来に思いを馳せるつるぎなのでした(^^)/!

11月 20th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

本屋さんを歩く(^^)!

Author: tsurugi

今日は金曜日、道場の稽古はありません。

つるぎも一日仕事でした(^^)。仕事を終えると・・・今日はまだ7時前。帰りに久しぶりに本屋さんに立ち寄りました!ここ数ヶ月いろいろ忙しかったこともあり、なかなか落ち着いて本を手にすることができませんでした。今日はちょっと息抜きです(^^)!

本屋さんに入ると、まず目立つ所には今売れ筋の本が並べられているのが普通です。(ちなみにこの時期は来年の「手帳」でした!)そしてぶらりと本屋さんを一周すると大体世の中で話題となっているものがわかります(^^)v。

雑誌やカルチャーでは、来年の大河ドラマの原作や紹介雑誌が並んでました。(もう「龍馬」後ですね。)また政治書では中国をテーマとしたものや日本を問い直そうというもの。経済書では円高や不況を意識して低成長や収益の伸びない時代の経営のあり方を考えようとする本。また混迷する現代を打開するヒントを何とか得ようと、ドラッカーなどの古典的な経済理論を現在に蘇らせようとする本 。

「本屋さんを歩けば時代がわかる!そこから未来も見えてくる!」・・・本屋さんの本は季節を表したり、時代を表現していると思います。と同時に未来も感じ取ることができます。残念ながら、ちょっと暗いような・・・政治も中国問題などで行き詰まりが感じられます。また経済も見通しが苦しく、古典が見直されるのは今の状況から抜け出せないからではないかなと。そうすると日本の未来に明るいきざしが見えてくるのはもう少し先という気がしています(^^;。

「次に本屋さんに寄った時にはもう少し明るい前向きなテーマの本が多く並んでいると嬉しいのだけどな~!例えば、『日本はこんなに素晴らしい!』とか『躍進する日本企業!』、『世界に羽ばたく日本人!』、『世界を照らす日本の技術!』な~んて本がズラリと並んでいたら誰もが未来は明るいぞ~と思うのに・・・』と思ったつるぎでした(^^;。

11月 19th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

稽古で遊ぶ(^^)?

Author: tsurugi

今日は木曜日、道場は稽古です(^^)!

つるぎも夕方仕事を切り上げ、6時に会社を出発し道場へ!到着すると館長先生と根岸先生たちが30周年記念大会の打ち合わせ中。つるぎは着替えて剣士たちが来るのを待ちます(^^)。

そのうちに剣士たちも続々と道場にやって来ました。冬も近くなり道場も少し寒く感じるため、早速打ち込み台を使って面打ちの練習を始めます。

先生方が会議中のため、つるぎが号令!そこで・・・「先生もいないし、ちょっと遊びを入れてみよう(^^)/。」と思いました。最初は「メン!」のかけ声の代わりに「好きな食べ物を言ってみよう!」とつるぎが言うと・・・剣士たちは、「お寿司~!」「お肉~!」という気合で面を打ちます!

次に、「得意な科目を言ってみよう!」と言うと・・・ほとんどが「体育〜!」という気合でした(^^;。(健康で体力があることは良いことですが(^^))そして「じゃあ、その反対に苦手な科目!」と言うと・・・「算数!」「国語の漢字~!」というのがとても多く(^^;。そして結局、最後につるぎが、「みんな今度の通知表は苦手な科目が良くなっているようにしてくださいね(^^;。」と言って打ち込みは終わりました。

続いて素振りの練習です。少しみんな元気も無いため、「それじゃ蹲踞(そんきょ)で面打ち80本!」と言って素振り。(しゃがんで面打ちをするため足腰が結構つらいです。)つるぎは、幼稚園生のがゆう君とこうき君の二人と一緒に、「まさか~小学生・中学生は幼稚園生の後輩がガマンできるのに転んだり手をついたりしないよね?」と言って蹲踞の面打ちを始めます!すると・・・小学生の先輩たちが続々と手をついたり、転んだりしていました(^^;。(先輩たち、次回はもっと頑張りましょう(^^)!)

それから面をつけての稽古、一般の稽古と続きました(^^)。つるぎもちょうど一週間ぶりの稽古だったため身体が思うように動きません。(ホント、稽古不足です(^^;。)もっと稽古時間をしっかり取らないといけません。

「今日は稽古でちょっと遊んでしまった。でもみんな、漢字や算数が苦手という子が意外と多かったなぁ・・・(^^;。じゃあ、今度の罰ゲームは漢字ドリルか計算ドリルがいいかも?」と思ったつるぎでした(^^)。(みんな~勉強もがんばろうね~!!)

11月 18th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

研修で学ぶ!

Author: tsurugi

今日は水曜日、道場の稽古はありません。

朝、つるぎは会社の「銀行新任代理講座」二日目の研修のため、宇都宮大通り沿いの研修センターへ。最初の講義はメンタルヘルス(心の健康)でした!

始めに日本の年間自殺者数3万人、そして20代30代の死亡原因のトップが自殺であるというショッキングな現実が示されました。またストレスなどから生涯でうつ病と診断される日本人は15人に1人だそうです。誰でもうつ病になる可能性があり、そして治る病だそうです。(そのため「気づいてあげる事が大事」と)決して他人事ではありません。「会社の役職を持ったからには部下の心と体の健康面についても気を配って欲しい。」そんなお話がありました。つるぎも職場では周りの皆さんの、道場では剣士の皆さんの健康について今まで以上に気を配りたいと思いました。

(ニュースを見れば、いじめを原因とした自殺などが毎日の様に。道場の剣士たちと同じ様な年齢の子どもがなぜ、自殺しなければならなかったのか?きっと何かしらのSOSが出ていたに違いありません。こうしたニュースを見る度、つるぎはつらい気持ちと同時に、「いじめは絶対に許さない」という強い気持ちでいっぱいです。)

研修ではその他にもいろいろなお話を聞く事ができました。また明日からは仕事の現場に戻ります。「二日間の研修だけですぐに仕事に生かせるとは思わないけれど、責任をきちんと果たせる様に頑張らないと!」と思うつるぎでした。

11月 17th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

火曜日の稽古へ・・・行けず(^^;

Author: tsurugi

今日は火曜日、道場は稽古日です・・・が、つるぎは行けませんでした(^^;。

つるぎは今日から2日間の「銀行新任代理講座」の研修で朝から夕方まで研修の一日。また、今日は支店から集まった新任の代理の交流会として、夕方から夜までお酒を片手にいろいろと意見を交換。それぞれ、仕事の現場での苦労話や、これからやりたいことなどについて有意義な情報交換をすることができました(^^)。(年齢も近く、同じ役職のため話も自然に弾みました。)

そのため、結局道場の稽古に行くことができませんでした(^^;。「今日もみんな、稽古頑張っていたのかな?」と気になります。

「稽古はまた木曜に頑張ろう!まずは明日の研修でしっかり勉強!!」と思うつるぎでした(^^)。(今日の研修、50名近い人数でまるで中学生や高校生のクラスに戻ったかのような感じでした。最初と最後は皆で「起立!礼!着席!」。でも・・・歳はかなり上になってしまいましたが(^^;。)

11月 16th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

修行は続く!

Author: tsurugi

今日は月曜日、道場の稽古はありません。

今朝は名古屋のビジネスホテルで起床のつるぎ。一日休暇を取っているため名古屋観光に出発です(^^)。市営バス(大人200円)に乗って一路名古屋城へ!

バスに乗りながら思うことは名古屋の街はとにかく大きいし、人も多い!ということ。駅も大きければ道もメインの通りは6車線!栃木県民としては人口や行政規模、市場規模の違いに驚くばかりです。また、名古屋の名物も多い!(みそかつ、きしめん、手羽先、鍋焼きうどん、ひつまぶし・・・駅ビルにはこれらの専門店がびっしりと!!)県都宇都宮では餃子単品しか思いつかず・・・うらやましい限りです(^^;。もっと複数の名物がひしめき合い、そして玄関口となる駅前に専門店などが立ち並んで観光客が「宇都宮で何食べよ?迷っちゃうな〜。」くらいの活気があれば相乗効果がでて盛り上がるのではないかと思ったのでした。

さて、そう思ってるうちに名古屋城に到着!これがまたデカいし、広い!名古屋城の中も資料館となっており、博物館の様に鉄砲や刀が飾ってあると思えば別の階では江戸の町並みが再現。そして最上階は展望台。歴史好きだけではなくても結構楽しめる内容でした。実際、観光客も多かったです(日本人も外国人も・・・とくに中国系の方が)!こうした観光資源が宇都宮周辺にあればなお素晴しいのにと思いながらも、「宇都宮にもきっと観光資源があるはずだし、整備して観光スポット化して、交通の便も確保できたら・・・」と思うのでした。(もちろん中身が大切です!)

お昼過ぎに帰路に着くまで名古屋の街を歩いて、目で見て、感じて、考えたつるぎでした。(つるぎの仕事は金融関係のため、こうした街のあり方、産業、観光などなどいろいろなことにつながっており、上司が常に「遊びゴコロを持っていろいろ見て経験するのも仕事!」と言っている意味がよくわかります(^^)。)

転んでもタダでは起きないつるぎ、「審査は不合格だったけれど、初名古屋でいろいろ勉強してきたぞ〜!仕事も修行!そして剣道も修行!修行は続くよ!どこまでも~!(^0^)~♫)と思うのでした。(「線路は続くよ・・・♫」でした(^^;。すみません。)

11月 15th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

<< Previous Next >>

  • Categories

    • 未分類 (525)
  • 2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • アーカイブ

    • 2018年4月 (1)
    • 2018年2月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年1月 (3)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年6月 (1)
    • 2016年5月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年3月 (2)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (1)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年5月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年5月 (1)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年2月 (1)
    • 2012年1月 (4)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (6)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (7)
    • 2011年6月 (15)
    • 2011年5月 (11)
    • 2011年4月 (14)
    • 2011年3月 (22)
    • 2011年2月 (23)
    • 2011年1月 (28)
    • 2010年12月 (31)
    • 2010年11月 (27)
    • 2010年10月 (29)
    • 2010年9月 (29)
    • 2010年8月 (24)
    • 2010年7月 (31)
    • 2010年6月 (30)
    • 2010年5月 (31)
    • 2010年4月 (24)
    • 2010年3月 (30)
    • 2010年2月 (16)
    • 2010年1月 (25)
    • 2009年12月 (13)
  • ブログロール

    • 申武館剣道場
  • 外部リンク

    •    
    •    
    • 矢板市剣道教室

Copyright © 2025 - 申武館剣道場ブログ | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design