申武館剣道場ブログ

栃木県宇都宮市の申武館剣道場の様子をリポートします

  • Home
  • プロフィール
  • リンク

宇都宮少年剣道大会へ(^^)!

Author: tsurugi

今日11月3日は、恒例の二荒山神社で行われる「宇都宮少年剣道大会」です(^^)!     

つるぎも朝7時すぎに二荒山神社に到着!剣士たちの到着を待ちます(^^)。11月にもなると、とにかく寒く~つるぎもマフラーに手袋といった完全防寒スタイルです(^^;。剣士たちが集まってくると、「早速、準備運動をしよう!」と会場の隅で練習です!剣士たちは、さすが「子どもは風の子」?上着を脱いで素振りをしていました(^^)!

                   

              

   

 寒風の中、元気に素振りです!

        

   

                 

                  

                

   

   

 試合を前に会話も弾みます!

   

              

             

                                     

 

 外での試合もきっと思い出のひとつに(^^)!

    

  

         

         

朝、8時半過ぎには開会式が始まりました!神社が会場ですので厳かに開会式が進みます。そして開会式の後には、「木刀による剣道基本技稽古法」と「日本剣道形」の奉納演武が行われ、剣士たちも見学して勉強です(^^)!

       

        

   

   

  「木刀による剣道基本技稽古法」の演武! 

    

               

              

奉納演武では「木刀による剣道基本技稽古法」を申武館にも稽古に来られる金田マリ子先生が同じく女性の久田先生と披露。日ごろ練習している剣士たちも、立派な演武に目を丸くして見ていました(^^)!   

     

演武に続いて、小学生剣士の奉納試合が始まりました。武の神様に奉納するとの意義から小学生は1試合のみ全力で試合!結果に関わらず、試合の健闘を称えノートをいただきます(^^)!

     

                    

      

                   

  試合の様子(^^)!

                             

                       

                                            

小学4年生の試合から始まり、5年生、6年生と続きます。

                     

                  

  

                                     

 堂々とした試合を奉納します(^^)!

                                                 

                      

                                                  

                  

 

              

          

       誰が見ても立派な試合。みんな頑張りました(^^)!

                                           

                                                   

                                                   

                     

       

            

                                     

  全力での試合を武の神様もきっと感心してます(^^)!

                                                                     

       

        

                   

宇都宮市内の、小学生剣士たちの立派な奉納試合のあとに続いて、市内の学校から中学生、高校生がトーナメント試合を行います(^^)!もちろん、道場の先輩方も大勢出場!各人が持てる力を出し切って、競い合います!!

        

試合の結果、中学生男子の部で申武館の先輩の手塚くん(一条中)が見事優勝、おなじく小田林君(古里中)が三位入賞を果たし、立派な成績を納めました(^^)!!準決勝では、なんと手塚君と小田林君で対戦!お互い手の内を知っているもの同士激しい攻防をしていました(^^)!二人とも入賞おめでとう!       

        

        

                  

    

  二人が入賞の中学生男子の部の表彰(^^)!

    

    

                 

                  

                    

今日はそれぞれが立派な試合を行い、役員や審判として出席されていた先生方もとても喜んでおられました(^^)!きっと、二荒山神社に祭られている武の神様の、「よい試合だったの~(^^)!」と喜んでいたと思います!

 

「今年もみんな元気に立派な試合を奉納!来年も、きっとみんな大活躍の一年になるぞ~!」と思ったつるぎでした(^^)!

11月 3rd, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

Author: tsurugi

今日は火曜日、道場は稽古です(^^)!

つるぎも夕方仕事を終えると、「今日は稽古なのですいません。失礼しま〜す!」と上司に挨拶し、真っ直ぐ道場を目指します(^^)!道場に到着し、着替えていると、剣士たちも続々とやって来ました。

すると今日は幼稚園生二人もやってきました(^^)!年中さんのこうき君、そして年長さんのがゆう君、二人ともまだ小さいですが稽古着・袴姿がとても似合っています。それだけでとても凛々しく見えます!(こうき君は家で写真を撮ってもらったと嬉しそうに話していました(^^)。)二人とも早速打ち解けたようで、楽しそうに話をしています。

稽古のはじめの礼に続いて、素振りの練習から稽古に入ります。今日はつるぎが号令をかけて、全員で素振りをしました(^^)!面の素振りから跳躍の面打ちまで練習。もちろん幼稚園生二人組も中学生・小学生のお兄さんお姉さんたちと一緒に練習です!つるぎが、「こうして、メン!って打つんだよ〜!やってみよう!」と教えるとすぐにできてしまいました!(すごい!)

やっぱり大人は頭で考えてしまいますが、子どもたちは素直に言われた通りにやろうとするので身につくのが早いようです(^^)!(大人のつるぎも反省させられました(^^;。)

今日は小学生、中学生も稽古を頑張っていました。また一般の稽古には先生方も多く集まり、活気溢れる稽古内容でした。つるぎも、八段の磯先生、七段の永岡先生、相澤先生の3人の先生方に稽古をいただきました。一回一回の稽古が本当に勉強になります(^^)!(先生、今日もありがとうございました。)

明日、11月3日は宇都宮の二荒山神社の境内で宇都宮少年剣道大会があります。小学生たちも出場するためつるぎも応援に(^^)!市内の先生方も審判や役員でいらっしゃいます。「明日は二荒山神社の大会!朝早いけれど応援を頑張るぞ!」と思う、少し眠いつるぎでした。(お休みなさ〜い・・・(ー_ー)ZZZ )

11月 2nd, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

「無知の知」の旅!

Author: tsurugi

今日は月曜日、道場の稽古はありません。

つるぎも仕事の一日でした(^^)!先週の週末は二日間の研修だったため、参加報告書をまとめて上司に提出です。

さて、研修に参加したり、何か新しいことを学んだりと今までの自分が知らなかったことを教えてもらったりした時につるぎが思い出す言葉があります。それは、「無知の知」という有名な言葉です(^^)。この言葉、古代ギリシャの哲学者ソクラテスが語った言葉です。

ものすごく難しい気もしますが・・・(^^;。この言葉、「知らないことを知っている」という意味です。「シラナイコトヲシッテイル???」どんな意味でしょうか。実はこういうことらしいです・・・「自分は世の中のことを知らない・・・そのことを自分は知っている」つまり、「(自分の)知らないことがあることを(自分が)知っている」

ソクラテスという昔の人が偉いのは、その後に「だから・・・自分の知らないことを知っている人に話を聞くのだ(^^)!」と続くところです。ともすると、「自分はもう知っているから」とか、「あの人より自分は偉い(強い)」と思ってしまうところですが、ソクラテスは「知らないことを恥ることはなく、(自分が)知らないことがあることを知らないことが恥なのだ」と宣言したのでした。

30数年生きてきたつるぎも、仕事でも剣道でも、知らないことばかりです。だから勉強し続けなければいけません(^^;。「自分の知らないこと、また自分に欠けていることを求めて行こう!仕事もそうだし、剣道も同じ!」と思うつるぎでした(^^)!

11月 1st, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

日曜日も稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は日曜日、朝10時から道場は稽古です(^^)!

時間になると小学生、中学生の剣士たちが続々とやって来ます。今日の稽古には今市から小学生の阿久津君が練習に参加してみたいとのことで一緒に練習。根岸先生も、「一緒に練習していいところを自分に取り入れて行くといいよ!道場の皆も阿久津君のいいところを勉強してお互いに勉強になるからね!」とお話がありました(^^)。阿久津君も最後まで頑張っていました!

朝方は寒いと言っていた剣士たちも一生懸命練習をして、終わりの頃には汗をいっぱいかいていました(^^)!(頑張りました!)ただ、汗をかいた後は、風邪をひかないように注意してくださいね〜。(つるぎも、風邪に注意します(^^)。)

一般の稽古ではつるぎも根岸先生に稽古をお願いしました。「間合いをうまくとって、自分から簡単に打ち出したらダメ。間合いをつめながら相手を引き出して出ばなを取る、出てこなければ更につめて。我慢比べだよ。」と指導がありました(^^)。それを参考にしながら更に先生方と稽古を。つるぎも不思議と昨日と今日の稽古が全然違うように思い、「ちょっとした違いで、剣道が変化してしまう・・・剣道はなんて奥が深いのだろう!」と思いました!

間合いと気分の違い・・・。「今日も先生に自分の剣道のヒントをいただいた!これを自分のものに出来るかそれとも忘れてしまうか。自分の心がけ次第だ!」と思ったつるぎでした(^^)!

10月 31st, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

土曜日の稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は土曜日、道場は稽古があります(^^)!

つるぎも、土日は仕事がお休みのため週末剣士に変身です!早速、朝10時からは会社の剣道部の稽古があるため、宇都宮駅東の凌雲館道場へ!今日の稽古は台風による雨の影響もあり4名での稽古。来週は1名が2段審査を受験するため、基本と審査稽古の練習を中心に約1時間半の稽古をできました(^^)!

今週も残業や出張などで稽古不足に運動不足・・・(^^;。日中の稽古に続いて、夕方からは道場の稽古に向かいます!6時半過ぎには、剣士たちも続々とやって来ます。雨の影響で、皆が「寒い〜」と言いながら道場に入って来ます。早速、体を温めるため打ち込み台に面打ち。「めーん!」と剣士たちの元気な声。あっという間に「暑い〜。汗が出て来た〜。」と(^^)。

今日は中学生の近藤君の弟さんが一緒に練習してみたいと道場に(^^)。つるぎも一緒に素振りをしましたが、すぐに面素振りに跳躍素振りまでできる様になりました!(覚えが早いのでつるぎも驚きました(^^)!きっとお兄さんを見ていたからかも知れませんね!)剣道に少しでも興味をもってくれたら嬉しい限りです(^^)v。

大人の稽古時間でも根岸先生と中田先生が模範稽古!つるぎは剣先のやり取りや攻めを中心に見取り稽古!とても勉強になりました(^^)!つるぎも、「こういう稽古ができたらなぁ・・・」とため息ばかりでした(^^;。

稽古が終わったつるぎ、「さぁ明日も稽古!週末剣士の戦いはまだまだ終わらないのであった・・・」。(つづく・・・)

10月 30th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

キリンビールの皆さんに感謝。

Author: tsurugi

今日は金曜日、道場の稽古はありません。
つるぎは昨日に続いて今日も東京にて仕事の研修。朝から新幹線で東京・神田へ!朝10時から夕方4時頃まで研修を受けて帰って来ました。

こうして新しいことを学ばせて頂くことはとても有難いことです(^^)!今回も新しいサービスについて学んで来ました。早速、自分の職場でどのように活かしていけるか考えていかなければと思います。

夜、家に帰宅してテレビを見ていると、高根沢町のキリンビール工場が今日で閉鎖と報道されていました。毎年、6月にキリンビールの剣道関係者と近隣の地元企業の剣道部での交流試合と稽古会が工場に隣接する体育館であり、つるぎもずっと参加させていただきました。今年も6月に最後の試合と稽古会があったことを思い出しました。キリンビール関係者の皆さん、これまで本当にありがとうございました!今もお一人お一人の顔が浮かんでまいります。

古い昔話をさせて頂くと、足尾にあった申武館もまた足尾銅山を経営していた古河鉱業が町内に建てた3つの道場の一つでした。企業がそうした活動を支えることで人材が育ち、地域も栄えていくという良い関係があったわけです。しかし、産業は変化するもの。足尾の申武館のあった地域は早々に銅が取れなくなり、小滝という集落は早い時期に無くなってしまいました。(皆、銅が取れる周辺の地域へ。)申武館も無くなりました。

しかし、何十年もして子ども時代に申武館で剣道を学んだ佐藤初代館長が、宇都宮市に同じ名前の道場を建てたという事実。これは建物が無くなっても人の心にはずっと残る、また育った人材はずっと残っていくということだと思うのです。きっとキリンビールでお世話になった剣道関係者の心には試合や稽古会のことがずっとずっと心に残っていくことと思います。またつるぎも忘れません(^^)。

「時代が変わろうとも、人の心にはずっと残っていくに違いない。申武館もそうした人の心が、時代を超えて同じ名前で建てられたという歴史を忘れちゃいけない!」と思うつるぎなのでした。

10月 29th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

木曜日の稽古は・・・。

Author: tsurugi

今日は木曜日、道場は稽古です。
しかし、今日のつるぎは午後から東京で研修会があり、お昼前に東京へ出発。東京・神田の会館にて夕方まで研修でした。今日の研修では東北から沖縄まで全国から人が集まり、研修後には懇親会もありました(^^)。つるぎもいろいろな方と名刺交換。青森の方、四国は愛媛の方、沖縄の方などなど多くの方と交流できました。皆さん同じ協会に加盟する会社の方ですので、仕事上での情報交換など有意義な時間を過ごさせていただきました(^^)!

そんなこんなで、新幹線で宇都宮に到着したのは8時近く。結局、稽古に行けませんでした(^^;。今日の稽古はどうだったのでしょう・・・?気になります(^^;。

明日はまた2日目の研修で朝10時から。連日の新幹線で、まるで新幹線通勤の感覚です。「今日は寒い一日だったなぁ。そういえば沖縄の方が、沖縄は今も汗をかくくらいの気候だと言っていた・・・。日本は狭いと思っていたけど、北と南でずいぶん違うものなんだなぁ。」と思ったつるぎでした(^^)。

10月 28th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

稽古のない水曜日

Author: tsurugi

今日は水曜日、道場の稽古はありません。
つるぎは明日、明後日と東京へ研修に行かなければならないため、今日のうちに仕事を進めておこうと仕事に集中。夕方、ようやく上司に提出する資料が出来上がりました(^^)。

実はこの資料、つるぎが2ヶ月以上前から準備をし始め、ここ1ヶ月は残業をしながら(稽古に行けなかったのはこのためでした(^^;)ようやく完成したものです。数十ページの冊子7冊分の資料となり、並べてみると、「内容はともかく、ここまでよくできたなぁ。」とつるぎ自身でも驚く様な量になっていました(^^)。途中、何度か課題にぶつかりましたが、それもなんとか乗り越えようやくここまでたどり着きました。

かつて、つるぎが手にした古典の中に、「(関東から)京の都までの遠い道のりを歩いてせっかく旅したのに、京都まであと二日か三日残したところで諦めて帰ってきてしまったら意味がないではないか」というものがありました。仕事でも剣道でも、「ここまで努力したのにもうダメかも・・・。」という諦めの気持ちが出てきてしまうこともよくあるのですが、ひょっとするとあと少しで目標に手が届くところまで来ているのかも知れません。(今の様にカーナビがあれば、目的地までどれ位かわかりますが・・・それでも人生の目標まであと●●キロメートルと教えてくれるものはありません(^^))

「大切なのは目標に向かって如何に努力を続けるかだ!さぁ、今日も一歩前進、そして明日もまた一歩前進のつもりでがんばろう!」と思うつるぎでした(^^)!

10月 27th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

火曜日の稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は火曜日、道場は稽古です!
つるぎは午後から会社の電算センターへ行っての仕事。夕方6時頃に仕事を終えると、会社の本店には戻らず、道場へ直接向かいました(^^)!やはり稽
古時間を取らなくてはと、仕事は出来る限り進めて時間をつくります。

今日の稽古は小学生、中学生の他、幼稚園生剣士が二人揃いました(^^)!がゆう君と、こうき君の二人です。先生と一緒に足さばきと素振りを頑張っています(^^)。二人とも幼稚園生とは思えないくらい、素振りも上手になりました!

つるぎも、「幼稚園生は先生の言った通りに素直に練習するから上達が早いのかも。つるぎみたいに大人になると、先生の言ったことをやっているつもりでもいつの間にか自己流になってたり、先生の指導に反発したりと素直でない面も出てきて結局、遠回りしてしまうのかもしれないなぁ。」と二人を見ていて反省です(^^;。やっぱり素直が一番なのかも知れません!

つづいての一般の稽古も大変盛り上がっています(^^)。小学生、中学生も残って先生に積極的に掛かっていきます!また大人の先生方も、八段の磯先生、七段の諸先生方へ並んで稽古をお願いしています!つるぎも、七段の中田先生、河野先生、六段の沼尾先生に稽古をお願いできました(^^)!なかなか打たせていただけるはずもなく・・・反省ばかりの稽古内容でした(^^;。次回は指摘された点を直して稽古をしたいと思います!(先生、今日も稽古ありがとうございました!)

「今日の稽古が、明日の仕事の原動力!(剣士は勉強の原動力(^^)!)剣道修行に励んでいるからこそ、いい仕事もできるんだ〜というところを証明するつもりで仕事をがんばろう!!」と思うつるぎでした(^^)/。

10月 26th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

月曜日は準備(^^)!

Author: tsurugi

今日は月曜日、道場の稽古はありません。
つるぎも8時まで仕事をし、帰宅。稽古のないこんな日には雑務を済ませます。今日は道場の日程表を準備。ホームページの日程表に掲載するのもつるぎの大事な仕事です(^^)!(11月の日程表は本日掲載いたしました。)

いよいよ11月を迎えます。11月28日には申武館道場の30周年記念大会が行われます。実行委員会と父母の会の皆様が一生懸命準備に動いていただいている様です。(大変お世話になります。)

今回は祝賀の大会という意味を踏まえ、古くから交流を持たせていただいている近隣の道場・剣友会の皆様を中心に10数道場をお招きしての交流大会という位置付けで準備いただきました。準備の都合から、限られた中での小さな大会ではありますが、その分一人一人の心に残る内容の濃い記念大会にしてまいりたいと思います。

つるぎも10周年記念大会の時には中学生、20周年記念大会の時には社会人2年目、そしてもう30周年を迎えるというのは自分の人生とほぼ重なっており、今までの2回の大会とも忘れられない大会です(^^)。今回は準備の側に回って、剣士たちの思いでづくりのお手伝いができればと思います!

「さぁ、記念大会もすぐそこまで。準備いただいているみなさんに感謝しながら、記念大会が大成功で終了できるようお手伝いをしっかりやって行かなくちゃ!」と思うつるぎでした(^^)!

10月 25th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

<< Previous Next >>

  • Categories

    • 未分類 (525)
  • 2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • アーカイブ

    • 2018年4月 (1)
    • 2018年2月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年1月 (3)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年6月 (1)
    • 2016年5月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年3月 (2)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (1)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年5月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年5月 (1)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年2月 (1)
    • 2012年1月 (4)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (6)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (7)
    • 2011年6月 (15)
    • 2011年5月 (11)
    • 2011年4月 (14)
    • 2011年3月 (22)
    • 2011年2月 (23)
    • 2011年1月 (28)
    • 2010年12月 (31)
    • 2010年11月 (27)
    • 2010年10月 (29)
    • 2010年9月 (29)
    • 2010年8月 (24)
    • 2010年7月 (31)
    • 2010年6月 (30)
    • 2010年5月 (31)
    • 2010年4月 (24)
    • 2010年3月 (30)
    • 2010年2月 (16)
    • 2010年1月 (25)
    • 2009年12月 (13)
  • ブログロール

    • 申武館剣道場
  • 外部リンク

    •    
    •    
    • 矢板市剣道教室

Copyright © 2025 - 申武館剣道場ブログ | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design