申武館剣道場ブログ

栃木県宇都宮市の申武館剣道場の様子をリポートします

  • Home
  • プロフィール
  • リンク

木曜稽古!

Author: tsurugi

今日は道場の稽古日です(^^)!夕方、仕事を終えて道場に向いました。今日は一日中雨のため肌寒く、道場も久しぶりにストーブで室内を暖めました。剣士たちがやってくると、打ち込み台でひたすら面打ちの練習です!寒さを吹き飛ばすような面うちを繰り返します(^^)!

その後、全員で素振りを行いました。上下素振りから始まり、左右面、跳躍素振り、蹲踞での素振りと、合計500本くらいになったでしょうか、最後は汗が出るくらいでした(^^)!体が温まったところで面をつけての稽古。小学生高学年と中学生を入江先生が担当、小学生低学年をつるぎが、そして基本組を館長先生が担当しました。つるぎは一緒に面をつけて基本打ちを受けました。みんな段々と技も速くなってきています(^^)!

その後の一般の稽古でも、小学生と中学生が残って先生方に稽古をお願いしていました(^^)!みんな熱心です!きっと稽古を真面目に積んだ分だけ上達するはずです!つるぎも小学生、中学生の元立ちをしたり、中村君やさくら市の高橋君と稽古をすることができました(^^)。

小学生たちは稽古が終わっても、興奮がさめないようで・・・。じゃんけんをしたり、鬼ごっこをしたりといつまでもみんな元気でした(^^)!つるぎもいつのまにか鬼ごっこに参加していたり・・・(^^)。みんなの元気な姿を見ているとつるぎも楽しく元気をもらうのですが、「明日も学校があるのに寝坊しないかなぁ?」とちょっと心配も。(でもきっと子どもは疲れ知らずですよね(^^)。確かにつるぎの子ども時代も同じでした。)

子どもたちが帰ってしまうと道場はとたんに静かに。まるで嵐のあとの静けさ・・・です。ちょっと寂しい感じです。つるぎも後片付けをすると家に帰宅しました。

今日も稽古を終えて家で一息ついたつるぎ、明日は職場の飲み会(仕事のご苦労様会)に誘われていることを思い出し、「明日は飲みすぎないようにしないと、明後日の剣道部の稽古が大変だ!」とちょっと今から心配なのでした(^^;)。(つい、飲みすぎてしまうこともあり・・・。)

4月 22nd, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

癒しの時間(^^)!

Author: tsurugi

今日は水曜日、道場の稽古はありません。このところ、つるぎの会社は時期的に忙しく、今日も残業です・・・。水曜日は鹿沼市剣友会の稽古へ足を運びたいところですが、仕事を終えたのは夜8時頃で諦めました。

帰り道にせっかくなので本屋さんに立ち寄ることにしました!しばらく本屋さんにも行けなかったつるぎですが、実は本屋さんが好きなのです(^^)!本屋さんの雰囲気や本のにおいというか・・・あの感じがまず好きです。忙しいときはネットで本を買ってしまいますが、本当は本屋さんに行ってたくさんの本に囲まれながら興味を持った本に手を伸ばす・・・これがつるぎのストレス解消法です(^^)!

今日は大谷街道沿いの落合書店に立ち寄り、癒しの時間をすごしました!話題の本や講座のテキスト、雑誌、新書、専門書・・・おもしろそうな本を次々手に取ります。30分ほどぐるりとまわり、本を4冊併せて9,000円ほど購入しました。うち2冊は仕事関係の本、もう2冊は雑誌『剣道日本』と『剣道時代』(剣道人の定番ですが・・・)です(^^)。ちなみに仕事関係の本は『地域金融機関の資金運用とリスク管理』(平野吉伸著、金融財政事情研究会)で上司に勧められたもの、もう一冊は『業界研究シリーズ「銀行」第2版』(野崎浩成著、日経文庫)です。(頭が痛くなってしまいそうなタイトルですが・・・。つるぎも読みきれるかちょっと自信が・・・(汗))

久しぶりに本屋さんで本に囲まれ、本からエネルギーをもらい、「これでまた明日から剣道に集中できるぞ!」と決意も新たなつるぎなのでした(^^)!(さぁ、明日から気合を入れて仕事の本もしっかり読まないと・・・(^^;))

4月 21st, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

火曜日の稽古!

Author: tsurugi

今日は火曜日、稽古です。つるぎも仕事で少し遅れましたが、何とか稽古に間に合いました(^^)!もう来週は審査のため、残り少ない稽古の機会です。

今日は先日、久しぶりに来てくれた中村君が早速防具を担いで稽古に!約10年ぶりの稽古だそうです(^^)!(また一緒にがんばりましょう!!)

剣士たちも基本打ちの練習を終えると、根岸先生より「試合だ!」と指示があり練習試合を時間いっぱいまで繰り返しました(^^)!つるぎも審判として剣士の試合を見ました!先日の練習試合が効いているのか動きも大分よくなってきています。この調子で練習を重ねていってぜひ本番の試合でもがんばってもらいたいと思います!

続いての一般の稽古ではつるぎは七段の中川先生、中田先生に稽古をお願いしました!なかなか思うような稽古になりません。また八段の磯先生にもお願いすることができましたが、やはり打ちかかっていきますが打てませんでした。稽古後、磯先生より「相手が想定外の動きをすると動きが止まってしまうからだよ。相手がどのような動きをしようともそれに対応できる心の準備が大切なんだよ。」というようなお話をいただきました。確かにつるぎは一瞬「あっ!」と思ったところで動きが止まってしまっていました・・・。反省すると同時にこうして指導をいただけることは大変ありがたいものだとつくづく思いました。自分では全く気づかないことでした。(先生方、いつもご指導ありがとうございますm(_ _)m)

稽古終了後、中村君に「久々の稽古はどうだった?」と尋ねると、「思いっきり声を出して体を動かすことができ、気持ちよかったです(^^)!すっきりしました!」と話していました(^^)!これが剣道の醍醐味です。つるぎも剣道から離れた時期がありますが、再開したときにやはり同じ気持ちでだったことを思い出しました。つるぎも子どもの頃一緒に稽古をしたことを思い出しながら、「またあの頃のようにお互い切磋琢磨してずっと剣道を続けて行けたらいいな~」と思うのでした(^^)!!

4月 20th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

春眠・・・。

Author: tsurugi

今日は稽古はありません。つるぎは夜8時過ぎに残業を終えて帰宅。食事をとって横になると疲れのためかそのまま数時間眠ってしまいました。やはり、デスクワークとはいえ体を動かさなくても疲れてしまうようです・・・。きっと4月に入社した新入生の皆さんも今は一番大変な時期ではないでしょうか。

つるぎの新人時代も、家に帰り夕食もとらないままベッドに横になると・・・いつのまにかもう朝だった~ということが多かったです。やはり心も体も新しい環境に慣れるまでには時間がかかったように思います。ましてや今は不景気といわれる時期でもあり、会社が新入生により高いレベルを求めているようにも感じます。世のすべての新入生の皆さん、大変な時期もあるかと思いますが、どうか頑張ってください!!

そういうつるぎも、剣道のできる環境に感謝しつつ、新入生に負けないよう「仕事ももっと頑張らねば!!」と思うのでした(^^)!!

4月 19th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

長幼会へ参加(^^)!

Author: tsurugi

今日は日光市の大沢体育館にて行われた第7回長幼会へ参加してきました(^^)!午前の部は栃木剣高齢者剣友会の先生方と小学生剣士の交流稽古会です。申武館からは高学年、低学年併せて11名の剣士が参加しました(^^)。

 

 

 

長幼会入場行進(高齢者剣友会の先生と小学生が手をつないで行進です(^^)!)

 

 

 

申武館の剣士たちも入場行進!

 

 

 

 

開会式に続いて、稽古会に。高齢者剣友会の先生と道場の指導者の先生が一緒になって剣士たちの元立ちをしました(^^)!申武館に来ていらっしゃる先生方も多数高齢者剣友会の会員として元立ちをしていらっしゃいました。つるぎも元立ちになって剣士たちの稽古を受けました。皆、元気がよく、「きっといい選手になること間違いなし!」と思ったつるぎでした(^^)!

今日は剣士だけでなく、先生方も合同稽古会ということで大人の先生同士でも2分間の稽古を続けて10回行いました!つるぎもへとへとになりながら先生方に掛かっていきます。(先生に掛かる剣士の気持ちがよ~くわかりました)高齢剣友会の先生は高齢と言えどもつるぎのような若い者に簡単に打たせてくれません。これは剣道の不思議で、力ではない剣道というものがあるらしく、つるぎが思いっきり打っていってもヒョイヒョイとかわして「パパパン!」と打たれてしまいます。(剣道とは奥が深いです!!)

しっかりと稽古をした後は、高齢者剣友会の先生のお話を小学生、中学生がお聞きする交流の時間です(^^)!何人かで輪をつくって約1時間、人生のこと、剣道のこと、などなどいろいろなお話をお聞きすることができました!ほんとうにいい勉強になりました!

 

  

 剣士たちが輪になって先生からお話を聞いています(^^)!

  

 

 

   

  

 申武館の剣士も先生のお話に耳を傾けています。

 

 

 

 

 

お昼を挟んで、午後1時からは練習試合を行いました。各道場で高学年と低学年に分かれてそれぞれ時間いっぱいまで試合を行いました!本番の試合では1回負けてしまうと終わりですが今日は練習試合。何回も何回も試合を繰り返すうちに段々と試合のコツがつかめてきたようです(^^)!つるぎは低学年の付き添いをしてずっと見ていましたが、みんな最初の試合と最後の試合では全然ちがっていました。本当に良い勉強だったようです(^^)!剣道の基本を学び、心を学び、歴史を学び、勝負を学び・・・と剣士にとって良い経験をさせていただきました。剣士たちもまた一歩成長し、「これからがまた楽しみ!」と思ったつるぎでした。夕方4時前に全日程を無事終え、つるぎも帰宅しました。

帰宅して家で夕食をとっていると、突然つるぎの携帯電話が鳴りました。見てみると、しばらく道場に来ていなかった上野君からでした。電話に出ると、「仕事が忙しく初段をとってからしばらく剣道から離れてしまったのですが、二段受験に向けてまた頑張りたい。」との話でした!つるぎは「またいつでも顔を出してよ!まってるからね。」と伝えました。上野君はたまたま申武館のホームページを見つけたらしく、つるぎのブログを見てまた道場を思い出したようです。

今日は、夜テレビを見ているとNHKの「龍馬伝」で剣道の稽古の場面。またTBSのドラマ「新参者」で主人公が剣道をしている姿(ちなみに剣道六段という設定だそうです)が出ていました(^^)!剣道はやってみるとすごく楽しいものです。また奥が深い!「ぜひ、剣道の素晴らしさがもっと社会に広く認められるといいな~」と今日の長幼会を振り返って思うつるぎでした(^^)!

4月 18th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

桜の絨毯(じゅうたん)(^^)!

Author: tsurugi

今日は土曜日、つるぎの会社の剣道部の稽古です!昨日金曜日は残業のため、9時近くに帰宅、食事を終え横になったところそのまま寝てしまい朝に・・・。(ブログも書けず)朝慌てて準備をし、宇都宮駅東の凌雲館道場へ!

今日の部活は新入生3人を含む、10名が集まりました!会社の都合もあり、つるぎが入社以来剣道部も人数が減っていましたが、久しぶりに人数がそろってきました(^^)!早速、今日の稽古にも力が入ります!準備運動、基本打ちを終えていざ、稽古へ!!つるぎは凌雲館の黒後先生、凌雲館緑道場の笹島先生と尾崎君、(皆さん会社の先輩、後輩です!)そして新入生の皆さんたちと稽古!思いっきり厳しくも楽しい稽古をすることができました(^^)!また練習試合も行い、白熱した試合を繰り広げていました!みんな来週の日曜日の栃木県実業団大会個人戦に向け頑張っています(^^)!

稽古からの帰り道、つるぎの家の近くの病院にある桜の花がだいぶ散っていました。「ちょっと寂しいな~」と思って見ていると、花の後から若葉が出てきています(^^)!つるぎは「木の生命力はすごいな!若葉はまるで会社の新入生みたい。これから枝(会社)を緑にしていくんだな~。これからよろしく!!」と思いました!また、足元には散った桜の花びらがまるで絨毯(じゅうたん)のように道をピンク色に染めています(^^)!踏むのがもったいない感じでした!若葉のやわらかい緑と桜の絨毯、この季節ならではです。

今日は夕方から道場の稽古もあります!つるぎも来週の個人戦に向けて「頑張らなくちゃ!」と思うのでした(^^)!

夜10時過ぎに稽古より戻ってきました(^^)!今日の稽古も剣士たちが頑張っていました!今日の稽古時間には申武館で剣道を学んだ中村君が顔を出してくれました(^^)!中村君はつるぎの2歳下でつるぎの弟と同い年。子ども時代につるぎも一緒に練習していましたのでとても懐かしかったです。地元に戻って来たとのことで、剣道も再開したいと話していました(^^)!ぜひ、また一緒に稽古しましょう!

今日の稽古ではつるぎは七段の相澤先生、有隣館の白石先生、入江先生と稽古を!なかなか自分の納得できる打ちができません・・・。申武館の正面にもある「気剣体」がなかなか一致しません。まだまだです。(先生、本日も稽古ありがとうございました。)

明日は、子どもたちは大沢の体育館で「長幼会」に参加です!(そのため道場はお休みです。)ご高齢の剣道の先生から幼稚園生・小学生たちが剣道とまた人生の経験を学ぼうという企画です。稽古あり、交流会ありの楽しい内容のようです(^^)。つるぎも引率を兼ねていってきます。明日も頑張ります(^^)!!

4月 17th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

木曜稽古!

Author: tsurugi

今日は木曜、夜には道場の稽古があります。つるぎは朝、出勤するといつも読書の時間です。会社に着くと、昨日から読み始めた佐藤博信先生の本を読み進めました(^^)!(くつろぎの時間です)

今日もつるぎの部署では仕事が忙しく、「早く終わらせて稽古に行きたいな~」と思っていると・・・つるぎの仕事で出てきた数字が合いません!「なぜ?」と調べても調べても原因がつかめず、結局3時間数字とにらめっこでした。見かねた上司が「手伝おうか?」と言ってくださったのですが、実はつるぎはものすごく頑固者で「自分でやってみます」と断ってしまいました。最後には何とか原因を突き止めたのですが、結局お昼が食べられず・・・。そして仕事も時間通りには終えることができず、遅れて道場へ向いました。

つるぎが到着すると、剣士たちが「木刀による剣道基本技稽古法」を練習していました。慌ててつるぎも着替えて稽古に入ります!剣士たち同士の基本打ちに続いて、先生方が元に立っての稽古。つるぎも剣士と稽古です(^^)!・・・ところが力が入りません。そうですお昼抜きが効いているようです・・・。(剣士の皆さんはマネしちゃだめですよ~!食事を抜くと力が入りません。試合の時なども朝ごはんを取るとか、食べられないときは間食で補給することも重要です!)

続いての大人の稽古ではまず六段の石田先生にお願いしました。空腹を忘れるくらい必死に向って行きますが・・・なかなか思うようにはいきません。続いて七段の中田先生にも稽古をお願いできました。中田先生との稽古でもつるぎは間合いがさっぱりわからなくなり、打てずまた当たっても打ち切ることができません。すっかりお腹のことは忘れて掛かって行くつるぎでしたが打てずに終わりました。(先生方、今日も稽古をありがとうございましたm(_ _)m)

今日の稽古も反省ばかりのつるぎでしたが、明日の朝の読書時間に「剣道の授業」を受けるようなつもりで本からも勉強しようと思うのでした。

4月 15th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

本から学ぶ!

Author: tsurugi

今日は水曜日、道場の稽古はありません。つるぎは仕事で帰宅が9時前になってしまいました。残念ながら鹿沼市剣友会の稽古へ行けませんでした。ちょっとでも稽古をしたいつるぎでしたが、やはり仕事が中心でなければなりません。(職場の理解があっての剣道でもあります。)

先日購入した剣道の本も3冊目を読み出しました。今日は会社に着くと仕事が始まるまで20分間の読書(^^)!2冊目の『もっと強くなれる「勝つ剣道」のコツ55』(水田重則監修、鍋山隆弘実技指導、メイツ出版)を読み終え、3冊目に突入!!読み終えた2冊目は試合で活用できる技を写真をつかって解説した本で、つるぎも「こんな技もあるのか!」と勉強になりました。(試合の選手がどのような意識で技を出しているかがわかります。)主に技術面での勉強によいと思います(^^)!

つづいての3冊目は『上級者の剣道』(佐藤博信著、スキージャーナル)です。警視庁の主席師範を務められた佐藤博信先生の著書です。つるぎは読み始めたばかりですが、きっとこれまでで最も感銘を受けた剣道の本になりそうです!剣道と人生を重ね合わせて語られるお話は剣道を通した人生論です。「攻め」の大切さを繰り返し語られる先生。つるぎは思わずいつも「打ってやろう」という気持ちの自分の剣道を反省しました。気の持ち方、心の作用、そうした精神面や内面をとらえた本です(^^)。つるぎはしばらくこの本を常に持ち歩こうと思っています!

今日は稽古はできませんでしたが、そのかわり本から自分の剣道のヒントをいただきました(^^)!(本はすごいと思います!本を読むことはまるで佐藤博信先生から個人レッスンを受けているようなものですから!)常に「昨日より今日」そして「今日より明日」と自分が一歩でも前進し続けていきたいと思うつるぎでした(^^)!

4月 14th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

稽古から得る!

Author: tsurugi

今日は火曜日の稽古、つるぎも稽古に力がこもります(^^)!小中学生は上級者クラスと低学年クラス、そして基本クラスの三つに分かれて稽古です!つるぎは低学年のクラスを担当。根岸先生からは「鋭く早い打ちができるように」と言われていましたので、つるぎも指導に熱が入ります!つるぎも面をつけてみんなに打たせながら「すぐに打って!」「小さく、速く、鋭く!」、「反応を速く!」と次々指示を出します。すると次第に言った通りのことができるようになってきました!みんなさすがです!(子どもは吸収が早いです(^^)!)

一方のつるぎはこのところ自分の剣道を見失っており、「剣道がわからない」というような状態に陥っていました。春の六段審査が近づいており、「何かを打ち破らないと!」という気持ちで迎えた今日の稽古・・・。

一般の稽古でつるぎは根岸先生と八段の吉澤先生のお二人と稽古。根岸先生からは「左手が効いていない」「左ひじが上がり、右手で打っている」「打ちが遅い」という指摘がありました。(この前と全く同じです・・・)すると、ふと左手の親指の付け根がへその前にないことに気づきました!左の手を右に1.5cm動かし、竹刀の先は相手の中心につけてみると、自分でも不思議なくらい左手が効いた打ちができるように(^^)!以前の自分の剣道を思い出したような気がしました!たった1.5cmですが何か変わった瞬間でした!「剣道はちょっとしたバランスなのかな~?まるで自動車のタイヤが少しずれてついているとしてハンドルを動かさず何kmも走るとまったく違う方向に進んでしまうようにちょっとしたところなのかも?」と何かヒントのようなものを得たようなつるぎでした(^^)。

さらに吉澤先生からは「特に審査は一歩攻めて左足をひきつけておく。そして相手の反応によって打ち出せはよい」また、「攻めたときに自分の竹刀が相手の竹刀を割って中心を取っておくことが重要」との指導をいただきました。早速、試してみると相手の動きが見えるような気が(^^)!一気に霧が晴れてくるような・・・そんな気分のつるぎでした(^^)v。

きっと今日得たものはまた忘れてしまうでしょう・・・しかし、忘れたり、思い出したり、新しい発見をしたり、ということを何度も何度も繰り返しながら次第に自分の剣道が出来上がってくるというのも真実だと思います。(勉強も一緒かと(^^))

「今日得たことを次回の稽古に活かせたらいいなぁ~」と思いつつ、「そうだ!もし忘れたら今日のブログを見直そう(^^)!」と思うつるぎでした。(でもここに記録したことを忘れたら・・・?とそこまでの心配もしてしまうつるぎでした・・・(汗))

4月 13th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

タイのニュースに思うこと…。

Author: tsurugi

今日は月曜日、道場の稽古はありません。ここ数日、つるぎが気になるニュースが流れています。それはタイの様子です。タイでは今の政府に反対する市民によるデモが続いているとのこと。現在のところ、首都バンコクの一部での出来事であり、観光客を含め一般人には影響はないようです。日本人を含む外国人の居住される地域は全く問題はないようですが、早く安定した政治を取り戻していただきたいと思います。(3月には石井さんご家族が向かわれたこともありますので気になりました。)

つるぎはタイには行ったことはありませんが、大学に入学して初めて受けた授業がタイご出身の先生の授業でした(^^)。(先生ご自身は中国系の血筋になられる方でした。)授業自体は新入生対象のもので半年間、先生の専門を活かした授業。もちろん内容はタイの文化を学ぶというものでした。授業でタイは「微笑みの国」と言われるくらいの穏やかな国民性で、仏教を尊び、王様を敬う国であるということを学びました。あれから15年近く経ちましたが、タイはアジアの中でも日本や世界から工場などの進出が盛んで経済面では発展している国となりました。(タイの日本人学校もとても大きいようです。)しかし、まだまだ貧富の差が大きく、ニュースのようにお金持ちと貧しい人々が政治的にぶつかってしまうという現実があるようです。(ちなみつるぎ自身もタイとは無縁ではありません。つるぎのおじさんはタイの方と結婚しており、お話を伺うこともあります。)

今の時代は世界のことを考えずには日本という国も語れません。江戸時代までのように日本でつくったものを日本の中だけで使うということではなくなりました。日本でつくったものを外国へ輸出したり、外国でつくったものを日本へ輸入するのはあたりまえ。日本の会社が外国で作ってまた別の国へ輸出することもあります。それに服や乗り物、そして食べ物もほとんど私たちが目にするものすべてが外国と関係している時代です!これをNHKの大河ドラマでもやっている坂本龍馬が見たら、きっと「俺の考えていた通りになったな~」と言うに違いないと思うのはつるぎだけでしょうか(^^)?

龍馬ならきっと「日本も得であり外国も得であれば何も問題ない」、「外国だけが得をしたり、日本だけが得をするようだったら戦争になる」きっとそんな考えだったのではないかと想像します。そう考えると、今のタイも「お金持ちだけが得をし、貧しい人が損をするような政治」とならないよう戒めながら、皆でお互いに協力して平和で幸せな国をつくっていって欲しいと願うばかりです。長くなりましたが、今日だけは宇都宮大学国際学部のOB(一期生)としての思いも入ってしまったつるぎでした。

4月 12th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

<< Previous Next >>

  • Categories

    • 未分類 (525)
  • 2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • アーカイブ

    • 2018年4月 (1)
    • 2018年2月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年1月 (3)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年6月 (1)
    • 2016年5月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年3月 (2)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (1)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年5月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年5月 (1)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年2月 (1)
    • 2012年1月 (4)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (6)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (7)
    • 2011年6月 (15)
    • 2011年5月 (11)
    • 2011年4月 (14)
    • 2011年3月 (22)
    • 2011年2月 (23)
    • 2011年1月 (28)
    • 2010年12月 (31)
    • 2010年11月 (27)
    • 2010年10月 (29)
    • 2010年9月 (29)
    • 2010年8月 (24)
    • 2010年7月 (31)
    • 2010年6月 (30)
    • 2010年5月 (31)
    • 2010年4月 (24)
    • 2010年3月 (30)
    • 2010年2月 (16)
    • 2010年1月 (25)
    • 2009年12月 (13)
  • ブログロール

    • 申武館剣道場
  • 外部リンク

    •    
    •    
    • 矢板市剣道教室

Copyright © 2025 - 申武館剣道場ブログ | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design