申武館剣道場ブログ

栃木県宇都宮市の申武館剣道場の様子をリポートします

  • Home
  • プロフィール
  • リンク

春の陽気(^^)!

Author: tsurugi

今日は日曜日。朝10時から稽古です!日曜日は恒例の雑巾がけから始まります(^^)!もちろん最後は競争に!!みんな一生懸命駆け抜けます!

 

 

 みんなで競争です!よーい ドン(^^)!

  

 

 

 

 

 

 真剣勝負です!みんな必死!

 

 

  

雑巾掛けを終えて、日曜日は約30分間小学生は「木刀による剣道基本技稽古法」、中学生は「日本剣道形」を練習。みんな木刀の扱い方も慣れてきました(^^)!級の審査や段の審査に必ず入ってくるため、しっかり身につけておきましょう!木刀の練習の後はいよいよ稽古に入ります!!

はじめはつるぎが号令をかけてみんなで素振りをしました!小学2年生から中学生、そして四月から練習を始めたお父さん、お母さんも一緒に全員です。つるぎが「面打ち、はじめ!」と号令をかけると「面!面!・・・面!」と掛け声が響きます(^^)!つい熱がこもってしまい、「跳躍の面打ち13人で130本!!」「蹲踞の面打ち80本」とつるぎも号令をかけてしまいました。最後はみんな素振りだけで汗だくになってしまいました。(お父さんたちはもしかしたら筋肉痛になってしまったかも・・・と後から反省のつるぎでした(^^;))

素振りの後は、稽古に入ります。基本打ちに始まり応じ技などを練習。今日は20度を越える春らしい陽気のため、汗びっしょりになっての稽古です!中学生も小学生も気合いっぱいに頑張りました。そして最も厳しい掛かり稽古です!二人でお互いに休みなく打ち合う稽古は「打たなくては打たれてしまう」その緊張感の中でいかにたくさん技を出せるかがポイントです!必死に打ち合う剣士たち!合計10回近くを終えたころにはすっかり呼吸も荒くなっていました。(こうした積み重ねが地力をつけていきます!)

 

 

 

 掛かり稽古の様子!必死さが伝わって来ますね!

  

 

 

 

 

  中学生になると迫力も速さも出てきます。

 

 

 

最後は今日の練習の成果を確認するため練習試合を行いました。つるぎが審判をさせてもらって小学2年生から中学生まで2人一組で試合です。勝ち負けもありましたが、練習試合のため、一番の目的はどれくらいの力がついているかの確認です(^^)。小学生も中学生も、姿も打ち方も良くなっていました!やはり稽古は嘘をつきません(^^)!頑張った分だけしっかり技も身についています!

剣士たちの部は以上で終了。最後は汗びっしょりでしたが、みんな「今日もやりきった!」というさわやかな顔でした(^^)!稽古は厳しいときもありますが、終わった後の清々しさはつるぎも大好きです(^^)v!これが剣道の楽しさですよね~!!

その後にはつるぎたち一般の稽古です。つるぎも稽古を約50分間、みっちりと。終わった後は小学生中学生に負けないくらい汗だくでした・・・。道場内の気温は22度くらいに上昇!湿度も70%近くになっています!もうすっかり春です!

春らしい陽気の中の稽古。汗びっしょりでくたくたになりながら「いよいよ春到来!これからが本当の剣道シーズンに突入だ~!」と気合だけは充分のつるぎでした(^^;)!

4月 11th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

剣道つながり

Author: tsurugi

土曜日はつるぎの会社の部活があります!朝10時に凌雲館に集合(^^)!今日も新入生3人を含む8名での稽古となりました!凌雲館の館長先生のご子息の黒後先生(会社の先輩です)を中心に基本打ち、そして稽古と続きます。同年代と稽古(つるぎはちょっと上の世代になってしまいますが・・・)ができる機会はなかなかありませんので、勉強になります(^^)!

稽古で一汗かいた後は話が弾みます!新入生たちも会社のこと、研修のこと、職場のことなどを剣道部の先輩方にいろいろ質問したりしていました(^^)。黒後先生も「同じ剣道部の仲間なので何かあれば相談でも何でも気軽にね(^^)!」と話していました。つるぎも頼りない先輩ですが、後輩のため何か力になれることがあれば何でもしてあげたい気持ちです。社会人になると、仕事が中心になってしまうためお付き合いの範囲が狭くなってしまいますが、剣道という共通の話題があるだけでも人の輪が広がります。これまでつるぎもずいぶん助けていただきました。ありがたいです(^^)。新入生はちょうど研修期間。来週は道場の後輩でもある渡邉さんも一週間同期と一緒に研修だそうです。きっと慣れないことで大変なこともあるかも知れませんが、先輩つるぎも応援しています(^^)!

今夜も道場は稽古があります!つるぎも今日の稽古のおさらいを道場で確認するつもりで稽古を頑張ります(^^)!!

夜10時30分過ぎに道場の稽古を終えて帰宅しました(^^)!今日の稽古では先日見学に来ていた中学生の福田君が入門届けを持参。早速今日から稽古に合流です(^^)!(これからよろしくお願いします。)また、中学生の久永さんが部活の友人と一緒に稽古に来てくれました。道場は4月に入ってから新しい顔ぶれが続々と増えています(^^)!

今日の稽古では中学生が頑張っていました!みんな今年は初段や二段の受験が控えており、基本からみっちりと稽古をしました。また、最近申武館も「親子で剣道」という姿が増えています(^^)!今日も石崎さんご夫妻、柴田君兄妹のお父さん(柴田先生)、が子どもたちに率先して頑張ってらっしゃいました!(お父さんお母さんの頑張る姿は子どもたちにもいい刺激です(^^)!)

つるぎは剣士たちの元立ちになって稽古をしました。柴田君兄妹はじめ中学生、小学生と真剣に稽古!みんな着実に力がついています。中学生くらいになるとスピードもあり、大人でも油断をすれば打たれてしまいます。つるぎも中学生に打たれる場面が何度もあり・・・。また先日入門された柴田先生と稽古。鋭い面が持ち味の柴田先生の面を返して胴を打とうとしたつるぎでしたが、逆を突かれて小手・面を打たれました。つるぎは今日も反省です。(また稽古をよろしくお願いします!)

明日も朝10時から稽古。つるぎも今日の反省が生きるように頑張ります!

4月 10th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

語り合う

Author: tsurugi

今日は稽古はありません。つるぎは会社の部署での会議に出席。新年度の目標や業務計画について話し合われました。そのまま夜には懇親会がありました。

お酒を片手にいろいろな話を聞くつるぎ(^^)。普段は話題にのぼらない家族のことや趣味の話など、上司や同僚のまた違った側面を知ることができました。つるぎも剣道や道場のことを話したりと色々と語り合うことができました(^^)!

「これも社会人としてのコミュニケーション(^^)!」と今夜は楽しんでしまったつるぎ。明日は剣道部の稽古へ!充実した社会人生活、「これからも仕事も部活を頑張っていきたいな~」と思うつるぎでした。

4月 9th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

木曜稽古

Author: tsurugi

今日は道場の稽古です。つるぎは仕事を6時前に何とか終え、急ぎ足で駐車場へ。「昨日、鹿沼の稽古へ行けなかった分を取り戻さなければ!」と思いながら車で道場へ向いました(^^)!張り切って稽古です!!

今日は稽古の始まる前に、柴田兄妹のお父さんが入門届けをお持ちになりました(^^)!早速、本日より入門です!柴田さん(お父さん)は現在剣道二段。実は先日、宇都宮市剣道祭で3位に入賞されており、実力があります(^^)!本日よりよろしくお願いします!

剣士たちの稽古では中学生と小学生に分かれてはじめは基本打ちです。基本打ちでも気を緩めることはできません。根岸先生からは打ち方や試合運びについて指導が続きます!そして後半は練習試合です(^^)!春を迎えていよいよ大会も始まります!実戦形式の試合練習で実力も更にアップです!!練習試合は単に勝てば良いというものでもなく、勝ったり負けたりの中で「なぜ負けたのか」「何がよくて何が悪かったのか」を剣士たち自身が考えることが一番重要です!それが自分の剣道を上達させてくれるのです。そして、この積み重ねがきっと本番の大会でもいい結果につながるはずです(^^)!(先輩たちもみんなそうでした!)

一般の稽古も盛り上がっています。春先に8段審査に挑戦される先生方同士で稽古に励む姿。春の大会に向け、先生に積極的に掛かって行く中学生。小学生も時間まで残って先生方にお願いしています!みんなが自分の実力を高めるために稽古に一生懸命です(^^)!見ていてとても清々しいつるぎでした!

一方、つるぎは久永君はじめ小学生剣士や中学生の元立ちをするとともに、今日入門されました柴田さんとも稽古です!柴田さん・・・いや柴田先生は鋭い面が持ち味です!つるぎも何本かその鋭い面を打たれました。(これからどうぞよろしくお願いします!)そしてつるぎの会社の後輩の渡邉さん、そして弟の渡邉君とも稽古です!渡邉さんには最初に出小手をうたれてしまったつるぎ・・・。そして渡邉君にも面を打たれてました・・・。(参りました。つるぎはまた反省です。)また、つるぎは小林先生と七段の中田先生とも稽古をしました!結果は・・・「まだ自分の剣道ができていない」という感じでした。稽古を終えても「まだ、何かが足りない!」・・・そう思うつるぎでした。

次のつるぎの稽古は土曜日の剣道部の稽古です。稽古をもっともっと積んで、その足りない「何か」を見つけなければ!と思うつるぎでした!

4月 8th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

仕事に追われる

Author: tsurugi

今日は水曜日、通常なら仕事を終えて鹿沼市剣友会へ稽古へ向うところですが・・・仕事が終わりません!!日中の仕事を席に張り付いて進めるのですが、今日に限って大量の仕事、残念ながら稽古を諦めました・・・。

ちょうど今日(7日)は多くの県立高校の入学式が行われたようです(^^)!(宇都宮高校など一部は昨日だったそうです)新高校生の皆さん、入学おめでとうございます!新たな高校生活、ぜひ頑張ってください!応援しています!

4月は新たな出発の季節です。一方会社にとっては3月が終わって、一年(年度)が終わって売り上げや支払いなどをすべて計算します。(いわゆる決算です)そのため、つるぎも仕事が最も忙しい季節です。結局、今日の仕事は夜9時近くになってしまい、稽古には行くことができませんでした。「これもサラリーマン剣士の宿命だ~」と思いながら会社を出るつるぎ。歩いているといつも通り抜ける公園の桜が電灯に照らされ、綺麗です(^^)!思わず、手持ちのカメラでパチリ!。

 

 

 会社近くの「桜美公園」の桜(^^)!

 

 

 

 

 まだ3分咲きぐらいでしょうか?

 

 

 

 

ちょうど仕事で疲れていたつるぎもすっかり癒されました!もうすぐ、桜も満開になりそうです(^^)!「そうしたら花見もいいだろうな~。」と考えながら夜の道を帰りました。

夜桜に癒され「明日も仕事と稽古を頑張ろう!」と元気を取り戻したつるぎでした(^^)!

4月 7th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

火曜の稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は暖かい春の一日でした。会社近くの桜の花も、朝と比べて夕方にはずいぶん花が開いたように感じました(^^)!

さて、今日の稽古はたくさんの剣士と先生方で盛大な稽古でした!(剣士26名ほど、先生20数名の50名近い稽古でした)見学者も二名いらっしゃり、たくさんの人数に驚いていたようでした(^^)!お一人は早速、入門したいとお話があったようでした(^^)!

今日の稽古は小学生の基本組を館長先生が担当。みんな「イチ!二!サン!・・・・」と一生懸命に基本を練習していました。また小学生の高学年や中学生を根岸先生が担当。連続切り返しに始まり、基本打ち、応じ技と続き、最後には先生方全員が元に立っての掛かり稽古です!剣士たちはすっかり汗だくになっていました!(これだけ頑張れば確かに強くなるはずです(^^)!)

一般の稽古では、八段の磯先生、そして根岸先生はじめ7名の七段の先生に元立ちをしていただいき、6段以下がお願いするという形で1時間みっちり稽古をしました(^^)!つるぎは根岸先生、相澤先生、中田先生、河野先生の七段の4名の先生に稽古をお願いできました。今日は「面」にこだわったつるぎでしたが、根岸先生からは「左ひじが打ったときに上がっている。これでは剣先が遅くなるよ!」とご指摘が・・・。(実は何度もご指摘いただいているのですが、なかなか直りません。)何とかして直したいです!

今日は先日つるぎの会社に入社した渡邉さんが稽古に来てくれました。入社してまだ一週間経ちません。つるぎが渡邉さんに「支店の仕事はどうですか?」と尋ねると、「皆さんいい人ばかりで、いろいろとよくしてくれます(^^)!」と明るい返事が。つるぎもひと安心です(^^)。(ちなみに明日は歓迎会だそうです)つるぎも同じ会社のサラリーマン剣士として頑張りますので渡邉さんもぜひ頑張ってください(^^)!!

つるぎは会社の昼休みに『剣体一致の打ちを身につける 剣道選手の打突のしくみ』(今福一寿著)を読みました。手元を上げずに打つという一流選手の打ち方をマネしてみようと今日の稽古に取り入れましたが、結果は根岸先生ご指摘の通りでした。やはり簡単にはいきません。「剣の道に近道はないのだなぁ~」としみじみ思うつるぎでした。

4月 6th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

本に学ぶ!

Author: tsurugi

今日は雨の一日でした。週明けの月曜日、二日ぶりに桜の木を見てみるともう2分咲きというくらいになっていました!「雨の中でも桜は一生懸命咲いている」・・・そんな印象でした。

今日は稽古がないため、仕事を終え20時頃、帰宅。帰宅すると・・・先日インターネットで注文していた剣道関連の本が届いていました!!早速開封(^^)!

今は「剣道」というキーワードでいくらでも本が検索されてきてつるぎも思わず衝動買いです・・・。(きっと「そんなに読みきれないよ!!」と言われてしまいそうな・・・)4冊購入。すべては読みきれないかも知れませんが何か自分の剣道のヒントがあればと思います(^^)!

つるぎの読書時間は会社の朝出勤後の15分と昼休み30分が中心。早速、明日は会社へ持参します!会社で上司から「剣道だけじゃなく、仕事もしろ!!」と言われないようにしなければと少々心配なつるぎでした(^^;)。

4月 5th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

心を磨く(^^)!

Author: tsurugi

今日は朝10時から稽古です。毎週、日曜日の稽古は雑巾がけから始まります!全員が雑巾を持ち、バケツの水ですすいでしっかり絞って床を磨きます(^^)!最初は慣れない剣士も今では一気に走り抜けます。今日は先日入門された石崎さんご夫妻も初雑巾がけです!袴のすそに苦労しながら子どもたちと一緒に床を拭きます。特にお父さんは道場での初めて雑巾がけでしたが、なかなか上手に拭いてらっしゃいました。(きっと雑巾がけのご経験がおありかとつるぎはお見受けしました(^^)!)

この雑巾がけも床の清掃という意味もありますが「心を磨く」という別の意味もあります。床を磨きながら一週間の汚れを綺麗にするとともに自分の心も次第にクリアにしていく・・・そんな意味を持っています。かつて全日本選手権で優勝した栄花選手の活躍がTVで取り上げられたとき、一人で道場を雑巾がけしている姿がありました。その姿は自分の心の中の弱い気持ちや迷いを捨て去るための必死な姿に見えました!つるぎは「さすが一流選手だ!」と感動したのを覚えています。その意味で申武館の剣士は一流選手と同じ修行をしているのと一緒です(^^)!

つづいて、今日の稽古はまず「木刀による剣道基本技稽古法」から始まりました。今日は小学2年生から中学生までをつるぎが担当。最後に1番から9番までのすべての技を全員でやりました。大人の先生がなかなか覚えきれない中、全員が見事にできました(^^)!立派です!

一般の稽古に入ると、つるぎは八段の福田先生と七段の根岸先生、伊澤先生そして篠崎先生と4名の先生に稽古をお願いしました。つるぎは昨日から気にしている「単調」ということが心から離れず、迷いから抜けられません。不思議なもので剣道は迷うと打てなくなります・・・まるで「金縛り」。結局、ほとんど打てないまま終わってしまいました。今のつるぎの心境を一言で言えば「苦しい」という他ありません。・・・しかし救いはありました(^^)!ヒントは冒頭の雑巾がけです!やはり、大切なのは「心をクリアにする」「無心になる」ということではなかったか・・・と!次回こそは「迷いや恐怖はないか?」「心がとらわれていることはないか?」と問いかけて稽古に臨んでみようと思います!

春四月、「長い冬に蓄えた力で桜が咲き出したように、剣道も迷いを通り抜けて一歩前進できるよう頑張ろう!」と新たな決意のつるぎなのでした!

4月 4th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

つるぎの修行日誌!(部活編)

Author: tsurugi

今、14時です。今日はつるぎの会社の剣道部の稽古がありました!朝10時から宇都宮駅東の凌雲館道場で新入生3人を含む総勢10名の稽古でした(^^)/。つるぎが到着した時にはすでに3人の新入生が来ていました。渡邉さんも来ていました。初めてお会いする人もいて「よろしくお願いします!」と挨拶しました。3人とも宇都宮市内の支店での勤務だそうです。

早速稽古に入ります!全員で準備運動(社会人は怪我には注意です!特に30代のつるぎは気をつけねば!!)そして切り返し、基本打ちと続きます。すでに、ここまでで呼吸の荒くなっているつるぎ・・・一方、新入生たちはさすが20代!まだまだ余裕がありそうです!!つづいての稽古では、新入生たちの伸びのある面打ちが冴えていました!

休憩を入れて、つるぎの先輩の六段の太田先生から「新人も入ってきたので、大会へ向けて部内試合をやってみよう!」ということになりました!つるぎは遠藤先輩と試合をしました。攻められるつるぎ、反省です。つづいて新入生たちの試合が続きます。                           

 

 部内試合の様子(^^)!(新入生の渡邉さんと遠藤先輩です)

                                                      

                                                 

                                                                          

                                                                  新入生もそれぞれ先輩方と試合をしました。若さいっぱいの伸びのある技!見ていて気持ちのよい試合でした(^^)!新入生たちのこれからの活躍(仕事でも剣道でも)が楽しみです。

試合のあとは自由稽古。つるぎも先輩方や後輩、そして新入生と稽古をそれぞれさせていただきました。やはり新入生が入るだけで賑やかになって盛り上がります!楽しい稽古会になりました(^^)。

最後に先生方に挨拶、太田先生が「つるぎは技が単調すぎる。それが試合に出ちゃってる。もっと攻め方をいろいろ変えて!」と指導をいただきました。『楽しいだけでは終わらない』(必ず反省や課題が残り、勉強になる!)・・・それが剣道の奥深さだと実感したつるぎです!さぁ今日も夜には申武館の稽古があります。夜の稽古では太田先生に言われたことを意識しながら頑張ります!

午後10時30分過ぎに道場での稽古を終えて戻ってきました!今日の稽古は新人さんたちが頑張っていました(^^)!つるぎも剣士の元立ちをして稽古です。4月になり、ひとつ学年が上がったという自覚が出てきたように感じました(^^)v。新中学生、新高校生も来週には入学式だそうです。(きっと楽しみにしていることでしょう!)また、稽古中に今年大学を卒業した阿部君があいさつに来てくれました(^^)/。阿部君は「ものつくり大学」を卒業し、4月以降も大学にしばらくとどまりながら友人たちと起業(会社をつくる)することを考えたいと話していました(^^)。阿部君も剣道精神を活かして、新しいことをはじめようと頑張っているようです!(ちょうどNHKドラマの「龍馬伝」の龍馬や弥太郎がこれから会社をつくることとダブって見えます(^^)!)みんなの挑戦が成功するようつるぎも応援しています!

一般の稽古では有隣館道場の白石先生が初めて申武館にいらっしゃいました。(25日の栃木県実業団大会にて相澤先生と白石先生が剣道形をご披露されるため、根岸先生からのご指導を受けに。)つるぎは白石先生、篠崎先生に稽古をいただくことができました(^^)!・・・しかし日中の課題は克服できませんでした。全く良いところがないままつるぎは今日の稽古を終了。

「くよくよしてもしかたがない!一晩よく寝て、明日の稽古で取り替えそう!」とどこまでも前向きに行こうと思うつるぎでした(^^)/。(が、やはり悩みますし落ち込みます・・・でも頑張ります!!)

4月 3rd, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

会社のつるぎ

Author: tsurugi

今日は稽古はありません。つるぎは毎朝、通勤時に会社前の公園を通り抜けます。桜の木を毎日、見上げるように見ているのですが今日は桜の花がいくつか咲いていました。いよいよ桜の季節がやってきます(^^)!きっと入学式の頃にはよい具合に花が満開かと思います。

さて、サラリーマンのつるぎは今日も仕事です。つるぎの仕事は主にパソコンを使っていろいろなデータを加工する仕事です。毎月、会社が持っている支店ごとに売上と経費を計算する仕事・・・ちょっと難しい言い方ですが「管理会計」というものに関わる仕事です。日中はほとんどパソコンに向かい合っての仕事ですので、稽古のときに思いっきり体を動かすことはストレス解消になります(^^)v。また、剣道は肩を動かすからでしょうか、不思議と肩こりがありません!それだけでも剣道効果が(^^)!

さらに、会社にはいくつかの部活動があり、野球部やテニス部などが特に盛んですが、剣道部も歴史があります。つるぎが入社以来しばらく新入部員が途絶えてしまってましたが昨年3名、そして今年もまた3名が入部の予定です!(一挙に平均年齢が下がります!!)

明日は土曜日、早速剣道部の稽古があります!つるぎの会社は支店が県内と県外にあり、みんなが集まるには休日が一番都合がよいためです(^^)。明日は新入生を迎えての稽古、つるぎもとても楽しみです!

昨日は稽古を逃してしまったつるぎ、「明日は新人さんと勝負!若いものには負けられない!」と今から気合を入れるのでした。

4月 2nd, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

<< Previous Next >>

  • Categories

    • 未分類 (525)
  • 2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • アーカイブ

    • 2018年4月 (1)
    • 2018年2月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年1月 (3)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年6月 (1)
    • 2016年5月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年3月 (2)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (1)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年5月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年5月 (1)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年2月 (1)
    • 2012年1月 (4)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (6)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (7)
    • 2011年6月 (15)
    • 2011年5月 (11)
    • 2011年4月 (14)
    • 2011年3月 (22)
    • 2011年2月 (23)
    • 2011年1月 (28)
    • 2010年12月 (31)
    • 2010年11月 (27)
    • 2010年10月 (29)
    • 2010年9月 (29)
    • 2010年8月 (24)
    • 2010年7月 (31)
    • 2010年6月 (30)
    • 2010年5月 (31)
    • 2010年4月 (24)
    • 2010年3月 (30)
    • 2010年2月 (16)
    • 2010年1月 (25)
    • 2009年12月 (13)
  • ブログロール

    • 申武館剣道場
  • 外部リンク

    •    
    •    
    • 矢板市剣道教室

Copyright © 2025 - 申武館剣道場ブログ | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design