申武館剣道場ブログ

栃木県宇都宮市の申武館剣道場の様子をリポートします

  • Home
  • プロフィール
  • リンク

雪の日の稽古

Author: tsurugi

今夜も道場の稽古へ行ってきました。夕方から雪が本格的に振り出し、「今日の稽古はもしかすると・・・つるぎだけ?」と心配に。しかし、始まってみると・・・来ました来ました剣士たち。結局20数名の剣士が所狭しと稽古に汗を流しておりました(^^)/

今日の稽古から、火曜日に見学に来ていた柴田さん三兄妹が入門しました。これから一緒に頑張っていきましょうね(^^)!!さて、今日は宇都宮のライオンズクラブ大会があり、中学生の手塚君が優勝、小田林君が準優勝、そして鹿沼で行われた学年別の大会で柴田君が優勝という報告がありました。おめでとうございます(^^)v

帰り道、道路に雪が残っていました。明日朝は少し注意しないと危ないかも知れません。剣士の皆さんも徒歩での通学時に足元に気をつけて無事故で通学してください。またつるぎと同じく、車での通勤の方は運転にくれぐれもご注意ください。

2月 11th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

火曜稽古

Author: tsurugi

今日は暖かい一日となりました(^^)v。夕方、道場に着くといつもならストーブを使って道場内を暖めるのですが、今日はその必要もありませんでした。暖かいと体も動きますし、稽古も助かります。

さて、今日の稽古もたくさんの剣士と先生方が集まり盛り上がりました!今日の稽古には中学生の兄妹が見学に・・・といっても防具持参ですから早速稽古(^^)/。やはり一緒に稽古をするのが一番です!二人とも頑張っていました。これからの成長が楽しみの二人です(^^)。(また稽古しましょうね!)

さぁ、明日は水曜日、そして明後日は祝日です。中学生や大学生たちと本気の稽古で少し疲れましたが、「明日一日頑張れば!」と気合を入れるつるぎでした。

2月 9th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

剣道基本技稽古法

Author: tsurugi

今日の朝10時からの稽古は、日曜日恒例の雑巾掛けを早々に終了し、剣道基本技稽古法の第1回目の練習を30分間行いました。小学1年生から5年生までの剣士たちに木刀の扱い方から指導。初めて木刀を手にして竹刀とはまた違った印象を持ったようです(^^)。

本日の指導内容は①木刀の持ち方、②礼法、③基本技1「一本打ちの技」の面打ち、以上でした。剣士たちは「木刀重い~」、「怖い~」、「当たったら痛そう~」とわいわい言いながらも真剣にやっていました(^^)。こうしたことから面をつけて打ち合うだけでなく、武道としての剣道により深く興味関心を持ってもらえたらと思いました。

その後は面をつけての稽古を。剣士の中には2月末に一級審査を受験する剣士もいましたので、基本と審査に向けた稽古を中心に行いました。また大人の稽古も、来週の14日の昇段審査会で受験される先生がいらっしゃいましたので白熱した稽古となりました。また、最後には基本打ちの練習として3人一組で面打ち、小手面、すり上げ面、返し胴などを時間をかけて行いました。(大人になるとついつい基本がおろそかになりがちで、つるぎも基本打ちはしばらく振りでした・・・)つるぎも最後は汗だくになりました。(寒かったのが嘘のような感じで、稽古後のスポーツドリンクがおいしく感じるほどでした!)

さてさて、今日は残念なこともありました。それはつるぎがよく買い物に行く道場近くのスーパー「さかいりショッパーズ明保店」が2月25日で閉店になることです。日曜日の朝は必ずといっていいほどつるぎは買い物をし、先生方のお茶菓子などを買っていたのです。また地元のスーパーとして申武館20周年記念大会の時には広告に協力いただいたり、いろいろとお世話になったりもしていました。案内によると平成6年に開店し今年平成22年で閉店ですから約15年となります。地元の皆さんからも愛されていたスーパーだけに、非常に残念です。地域に密着したスーパーだけに、パートさんなどの雇用の面や、自転車や徒歩で買い物をしていた高齢者の皆さんなど、閉店の影響は地元にとって小さくないと思います。不景気や時代の流れとは言え、つるぎは残念でなりません。確かにディスカウントストアーなどがもてはやされる時代でもあり、ここ数年の厳しい事情は想像ができました。さかいりショッパーズさんこれまで大変お世話になりました。

2月 7th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

フラガール

Author: tsurugi

夕方、稽古へ向う時、雪が降っていました。うっすら積もる雪、安全運転で道場へ。やはり雪のためか剣士たちも少なかったですがそれでも小中学生で10数名ほど集まり、先生方も10名ほど集まりました。稽古も少数のため、逆に休むことなく稽古をみっちりやれました(^^)。来週14日の日曜日の審査を受験される先生方も真剣に稽古に励んでおられました。

いつもより早めに稽古が終わり、帰宅したつるぎはTVを見ながら食事を。ちょうど「フラガール」をやっていました。この話は福島県いわき市のハワイアンセンター(現スパリゾートハワイアンズ)の誕生を映画化したものです。実は、つるぎの弟夫婦がいわき市に住んでおり、3年半前にハワイアンズで結婚式を挙げました。そのことを思い出しました(^^)。

さて、フラガールは常磐炭鉱という石炭の採掘が産業だった町の話で、石炭が次第に取れなくなっていく中で石炭に代わる産業を作ろうという話でした。栃木県では足尾銅山がほぼ同時期に銅の採掘が下火になっていきました。炭鉱や銅山という産業は多くの人が集まる巨大産業で、それだけで町が一つ形成されるほどのものです。足尾も最盛期には宇都宮をしのぐ人口だったといいます。

佐藤竹志初代館長も足尾銅山で長年、山に入って銅の採掘をしていました。きっと「フラガール」の豊川悦司のような格好で銅を掘っていたと思います。命がけの仕事だったようで、初代館長も「落盤事故で横穴が崩れて閉じ込められたことがある。」と聞いたことがありました。しかし、「発破(ダイナマイトで爆破すること)をしたあと、その中にはいるとそこはキラキラと銅が輝いていてまるで天国のようだった。」とも話していました。そして最後は「生まれ変わってもまた銅山で働きたいものだなぁ」と。

足尾はその後、銅が取れなくなり閉山。その直前に初代館長は宇都宮に転居し、やがて少年時代に通った「申武館」を宇都宮に再建しようと思うのです。足尾は残念ながら、その後主要な産業も育たず、大きく人口を減らしました。(いわき市はハワイアンセンターが一つの産業に育ちました。)しかし、足尾の精神が宇都宮の申武館に受け継がれていることは誇るべきひとつの偉大な歴史です。

「フラガール」を見ながら、ふと「彼女たちはフラダンスで、つるぎたちは剣道、それぞれそうした歴史とつながっているんだなぁ」としみじみ思うつるぎなのでした。

2月 6th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

木曜稽古

Author: tsurugi

今日も稽古に行ってきました。そろそろ年度末の道場大会についても日程などを決めなければならない時期となり、以下の①②について先生方を交えて稽古前に打ち合わせを持ちました。

まず、①道場大会の日程について話をしました。4月よりご家族でタイへ赴任される石井さんの送別会も兼ねて3月22日が候補に挙がりました。まだ本決まりではありませんが一つの候補として検討中です。今後父母の会と日程を決めさせていただきます。

次に②来年度から道場にて2級と3級審査を行うことについて話をしました。こちらは来年からの規定で「木刀による剣道基本技稽古法」を修得しなければならず、3級では4本目まで、2級では6本目までおぼえる必要があります。道場としては4年生で3級レベル、5年生で2級レベルまで指導し、道場大会の際に審査を行うこととしました。そして2級・3級については宇都宮市の剣道連盟に代わって認定を行うこととなるため審査料(1,000円程度)を受領して行うことになります。(剣道連盟が金額上限を決めておりその範囲で各道場が受領という扱い)「木刀による剣道基本技」については2月の半ばより主に日曜日の稽古時間に30分程度時間をつくって剣士のみなさんに指導をしていく予定です(^^)。日曜日の稽古に参加できない場合はおっしゃっていただければ平日の稽古時間のあとに10分~20分程度の時間で個別に指導いたします。以上が先生方の話し合いの内容です。詳細は決定次第、改めてお知らせする予定です。

今日の稽古も激しい稽古でした。一般の稽古も、1分30秒程度のまわり稽古を7・8回行ってから自由稽古に。つるぎたちは稽古後は冬にも関わらず汗だくで、ぐったりという感じでした。これで力がついたらなぁと思うのですが・・・さすがに子どもたちのように伸び盛りとは行きません。つるぎたち大人はコツコツと3歩前進2歩後退くらいで一歩一歩(半歩半歩?)進むしかありません!また次回も頑張ります(^^)/

2月 4th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

3月14日は宇都宮市剣道祭

Author: tsurugi

昨日の稽古、疲れてしまったつるぎはブログを更新できず・・・。昨日の稽古は八段の磯先生、吉澤先生を筆頭に激しい稽古になりました。まもなく(2月14日)、審査会もあり受験予定の先生方も審査に向け一生懸命でした(^^)!つるぎも春の六段審査に向け稽古に力が入ります。

さて、今日は稽古はお休みのため事務作業です。申武館ホームページ(http://www.kenno-michi.jp)の日程にも掲載しましたが、3月14日に行われる宇都宮市剣道祭の申込みを締め切り、申込書を記入していました。明日にも事務局へ送るつもりです。3月はこのほかにも2つの大会が予定されています。宇都宮市剣道祭は大人の試合もあり、つるぎも申込みしました。・・・実はちょっと迷っていましたが昨夜の稽古で根岸先生から「試合はどんどん出た方がいいよ!」とのお話があり。出る以上は頑張らないと!!

明日も早速稽古があります。週に4回の稽古ができる環境に感謝しつつ、大会に向けて頑張ろうと思うつるぎでした(^^)v

2月 3rd, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

雪積もる夜

Author: tsurugi

夕方より雪が降ってきました。天気予報の通りに雨から雪に。つるぎも会社からの帰りには車に積もった雪を払ってから運転開始、稽古もないため混んだ道をゆっくりと帰って来ました。今は夜の11時55分、雪はもう止んでいるようです。明日の朝は道も凍るかも知れません。どうか皆さんも気をつけて出勤、通学をしてください!

さて、つるぎの会社はパソコンですべての情報を確認するようになっていて、今日のような時には掲示板に「明日の出勤時には凍結に注意!」とか「スタッドレスのタイヤでない車は出勤しないように!」といったことが掲載されます。なにか問題があればすぐパソコン画面に表示がされるというかゆい所に手が届くような環境です。(今時は当たり前かも知れませんが・・・)しかし一方、会社関係者の一ヶ月の交通事故件数とかそんな表示も時々出てくるのですが事故件数はなかなか減らず、むしろ増えるような傾向があるようです。結局、パソコンがどんなに進化しても注意するのは人間自身・自分自身ということのようですね。交通安全には注意したいものです。

明日は皆さんも時間に余裕をもって、また交通安全に注意し、運転の方はどうか安全運転でご出勤、通学をされますように。つるぎも早起きして早めに出勤します(^^)。

2月 1st, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

日曜の稽古は・・・

Author: tsurugi

本日の道場の稽古につるぎは行くことができませんでした。ちょうど運転免許証の更新手続きがあり、鹿沼の運転免許センターへ。内心、「稽古はどうしてるだろうか?・・・」と心配に思いながらも無事手続きを済ませることができました。

「今日は稽古できなかったな~」と思いながら免許センターを出ようと思ったところ、出口付近で「献血をやっています!ご協力いただけませんか~?」と声を掛けられました。つるぎは「ちょうど稽古もできないし・・・」と思い「はい。献血します。」と返事をしました。会社でも時々していましたので、献血カードと問診表を記入して提出したところ、係の方から「今回、10回目ですので帰りに記念品がでますよ~」と言われました。(もう?いやようやく?10回になったのですね~)血圧やお医者さんの問診も終え、400mlの献血に協力できました。(ちなみにつるぎはA型。)

 

CIMG0874

 

つるぎがいただいた献血10回記念品。

 

 

 

 

献血というと、高校生の時に学校で初めてしました。初めはちょっと怖さもありましたがいざやってみると特に怖くもなく、終えたあとの「少しでも協力できた」という満足感の方が上回っていました。・・・そして高校3年の時には阪神淡路大震災が起こりました。当時、(今では信じられないかも知れませんが)ニュースなどでその被害の大きさとともに「血液がとにかく足りない」という報道がされていました。つるぎも何か協力したいと宇都宮の献血ルームに行ったのを覚えています。

それから学生となり、社会人となりしばらく献血からも遠ざかっていましたが、数年前から会社での献血を機会に再び協力しようと思いました。やはり道場で子どもたちと接しているといろいろなことを考えます・・・(子どもたちが)「怪我をしたら」「病気になったら」「困ることがあったら」などそう考えているうちにやはりつるぎが協力できることはやらなくちゃと。今回、たまたま10回目の献血だったことでそうしたことを思い出しました。

今日は稽古ができませんでしたが、また稽古に励んで健康も保ち、これからも献血に協力を続けようと思ったつるぎでした。

1月 31st, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

青春の悩み

Author: tsurugi

土曜の今夜も思いっきり稽古ができました(^^)。今日はも小学生の稽古から大人の稽古までずっと面をつけたままでした。最後は汗びっしょりでした。

つるぎは高校生の須田君と稽古をしました。中心を取り合い、互いに取るか取られるかの稽古。一瞬も気を緩めることができません。互いに気持ちの入った稽古となりました。稽古が終わって、須田君は「(稽古について自分が)全然ダメです。また一からつくり直さなければ!」と話していました。つるぎはこうして悩むことは素晴らしいことと思います(^^)。もちろんつるぎから見て全く悪い稽古ではありませんでしたが、自分自身が納得するまで突き詰めたいと思うことは自分の成長に必ずつながるからです!

逆に大人のつるぎが反省です・・・大人になると「ここまでやれたからいいや。」とついどこかで納得してしまう自分がいるからです。つるぎも青春時代はよく悩みもしましたが、大人になると悩むことをしなくなってしまったな~と。逆に悩まないことは「考えもしないし、反省もしないし、直そうともしない」から成長がなくなっちゃいますよね。

「(青春の)悩み」は「成長の元」と思ったつるぎでした。気づかせてくれて須田君ありがとう(^^)/

1月 30th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

春はもうすぐ

Author: tsurugi

今日は会社近くの公園の梅の木が白い花をいくつもつけていました(^^)。近いうちにきっとたくさんの花をつけるでしょう!この公園は、春は満開の桜が綺麗な・・その名も「桜美公園」。ついでに桜の枝も見てみると・・・次第につぼみも出てきているようでした。

つるぎにとっては毎年見てきたことですが、桜もこれから次第につぼみを膨らませていきます。桜の木は寒い寒い冬のうちに、春に満開の花を咲かせるために力を蓄えていくのです。今日は稽古がありませんが、道場の受験生たちはきっと勉強を頑張っているに違いありません。来週はもう2月・・・試験ももうすぐですね。

自然界の桜の木がそうであるように、今は力をためる時。自分がもっとも大事なときに一番輝けるように準備する時です。春はもう、すぐそこまで来ています(^^)。

1月 29th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

<< Previous Next >>

  • Categories

    • 未分類 (525)
  • 2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • アーカイブ

    • 2018年4月 (1)
    • 2018年2月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年1月 (3)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年6月 (1)
    • 2016年5月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年3月 (2)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (1)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年5月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年5月 (1)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年2月 (1)
    • 2012年1月 (4)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (6)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (7)
    • 2011年6月 (15)
    • 2011年5月 (11)
    • 2011年4月 (14)
    • 2011年3月 (22)
    • 2011年2月 (23)
    • 2011年1月 (28)
    • 2010年12月 (31)
    • 2010年11月 (27)
    • 2010年10月 (29)
    • 2010年9月 (29)
    • 2010年8月 (24)
    • 2010年7月 (31)
    • 2010年6月 (30)
    • 2010年5月 (31)
    • 2010年4月 (24)
    • 2010年3月 (30)
    • 2010年2月 (16)
    • 2010年1月 (25)
    • 2009年12月 (13)
  • ブログロール

    • 申武館剣道場
  • 外部リンク

    •    
    •    
    • 矢板市剣道教室

Copyright © 2025 - 申武館剣道場ブログ | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design