申武館剣道場ブログ

栃木県宇都宮市の申武館剣道場の様子をリポートします

  • Home
  • プロフィール
  • リンク

希望の平成22年!

Author: tsurugi

今日も道場の稽古へ行ってきました。父母の会のほうでは、そろそろ夏の合宿の場所と日程の検討が始まりました。(もう予約を取り始めないとすぐに埋まってしまうようです)夏合宿は剣士たちにとって楽しいイベントらしく、稽古はもちろんですが仲間と夜中にわいわいがやがやとするのが楽しいらしいです(^^)。いつも、翌日に「よく眠れた?」と聴くと決まって「ほとんど寝てません!」と返事が返ってきます。それで稽古をして、遊んで、帰るのですからそのエネルギーは大したものです(^^)。さて今年の合宿はどうなるのでしょう?今から楽しみです!

また、年度末の3月末頃には道場大会があります。そして30周年の記念大会も11月頃に開催する予定で進めています。今年平成22年もいろいろともりだくさんです!先生方や父母の会の皆様にとっては準備等で大変なこともあるのですが、子どもたちにとっては一生の思い出となるようなことでもあり、(つるぎも合宿や10周年、20周年の記念大会は大切な思い出です!)子どもたちのためを思うと準備の苦労も吹き飛ぶ思いです(^^)!

さて、今日の稽古もとても盛り上がりました。審査も近いこともあり、大人の方もいつも以上に激しい稽古のように思いました。つるぎも八段の福田先生はじめ先生方と稽古をしました。最後には汗をかいて稽古着が濡れるくらいでした。(皆さんも汗をかいたらこの時期、冷えないようにしましょうね!風邪をひきませんように。)また次回も稽古を頑張ります!

1月 28th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

ひとつひとつ

Author: tsurugi

「剣道修行は積み重ねである」・・・よほどの天才でなければ一足飛びに剣道の上達はできません。つるぎも今日はまたひとつ反省でした。今日の稽古では八段の磯先生から「なんで、小手を打つとき頭を下げるんだ。打たれたくないからだね。でも頭を下げたら次の動作ができないでしょ?」とご指導をいただきました。まったく自覚はありませんでしたが言われて「はっ」と気がつきました。これからは気をつけて直していかなければなりません。先生ご指導ありがとうございました!

ありがたいことに申武館では先生がいつも熱心にご指導してくださいます。しかし、弟子であるつるぎたちはつい忘れてしまっていつも同じ失敗を繰り返してしまいます。まだまだ自覚や必死さが足りないのかも知れません。先生方には申し訳ない限りです・・・。「やはり剣道は積み重ねだ!!」と心で叫び、今日言われたことを次には直したいと思うつるぎでした。

1月 26th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

道場の歴史をたどる

Author: tsurugi

申武館道場も宇都宮に再建されて今年の5月で30周年、(つるぎは小学一年生のときに入門したのでかれこれ27年です) ひとつの節目を迎えます。

申武館はもともとは足尾に実在し、足尾銅山の勤労者とその子息の心と体を鍛えるために、古河鉱業足尾鉱業所が資金を出してつくられたといいます。大正13年のことでした。当時は柔道場と剣道場が併設され、どちらかを学ぶことができたといいいます。(詳しくはホームページの道場紹介にもあります。)

実は同じ時期に足尾町内に3つの道場が作られました。「申武館」と「顕武館」そして「尚武館」です。この3つの道場は互いに先生が回って教えていたり、また剣士たちは互いに町内大会ではいつもライバルとして切磋琢磨したそうです。・・・・実は!!!最近、つるぎも知ったのですが(本を見つけました!!)この3つの道場には建てた人々のある思いがあったのです!!!!

道場の名前をよ~く、よ~く見てください・・・。「申武館→シン」、「顕武館→ケン」、「尚武館→ショウブ」、なにか見えてきませんか????

そう、「真剣勝負(しんけんしょうぶ)」です。当時、3つの集落が互いに切磋琢磨するように思いを込めてそのような語呂合わせをしていたというのです!!この名前の通り、この3つの道場は互いに競い合ったそうです。そしてその志は・・・宇都宮の申武館に引き継がれるのです。

宇都宮の申武館は初代館長の故佐藤竹志先生(申武館出身)、故島尻松雄先生(顕武館出身)、そして現さくら市の蓮実辰行先生(尚武館出身)の三人の先生が協力してつくりました。(3人は年も近く、ライバルでもあったようです)建設した佐藤竹志先生の学んだ「申武館」の名をつけて誕生しましたが、足尾の「真剣勝負」の精神そのままに三人の協力の上に誕生しました。この歴史なくして申武館はなかったわけです。

つるぎはこの重要な歴史を最近になって知りました。つるぎは三人の先生にも直接ご指導をいただきました。すでにお亡くなりになったお二人の先生、そしてご健在のさくら市の蓮実先生・・・つるぎは必ず先生方のその志を継いで参ります。

CIMG0872

 

最近見つけた足尾の本。(申武館のことも書かれていました)道場にも一冊おいてあります。

 

 

 

30周年を目前に、道場の歴史に改めて触れたつるぎです。今道場に学ぶ剣士の皆さんにもこうした歴史を伝えていかなければ!と思うのでした。

1月 25th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

やっぱり剣道が一番!

Author: tsurugi

今日の稽古、つるぎは残念ながらお休みしました。午後から試験があったためです。稽古で思いっきり体を動かしたかったです!(試験の結果は3月の発表・・・ちょっと長いですね)

夕方、試験の帰り道に武道具店へ立ち寄りました。店内は親子連れや子どもたち(きっと少年剣士ですね)が多く、賑やかでした。(みなさん、真剣に品物を選んでいました!)

つるぎもカタログを見て、品物をお願いしてきました。・・・残念ながら?つるぎのものではありません。ある記念の品なのですが、これは近いうちに皆さんに披露できるものと思いますので楽しみにしてください(^^)v

今夜は日曜日でしたのでNHKの「龍馬伝」を見ました。龍馬が江戸に出てきて千葉道場に入門したところの場面でした。女性や子どもが稽古着・袴姿で竹刀を振る場面や龍馬たちが防具をつけて稽古に励むシーンなど、剣道経験者には見ていて楽しい場面でした(^^)。・・・願わくはこうしたテレビを見て剣道に少しでも興味関心をもってくれたらな~と思います!

1月 24th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

いざ、試験へ!

Author: tsurugi

今日の稽古は根岸先生と館長先生が不在のため、入江先生が基本組を、つるぎが高学年を担当しました。高学年を担当したつるぎは根岸先生のような指導ができず、悪戦苦闘しました。「声を出して!」「しっかり打って!」と声を掛けながら指示を。剣士もそれに一生懸命応えてくれましたので助かりました。指導者としてはまだまだ勉強が足りません・・・。

一般の稽古の時間には高校生の須田君と中学生の松谷君たちと稽古をしましたが、この年代になると打ちも強くなりまたスピードも大人に負けないくらいです。つるぎも気を抜けません!いい稽古をさせてもらいました(^^)!

さて、一方明日つるぎは試験があります。日中試験勉強をしてましたが今夜は最後の追い込みをしなければ。明日は「いざ、試験へ!!」

1月 23rd, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

勉強と稽古

Author: tsurugi

日曜日に試験を控えているつるぎですが、今日は稽古に。今日も元気いっぱいの剣士たちとともに稽古に汗を流しました!稽古中はもちろん稽古に集中です!!今年は審査を控えていることもあり、稽古もまた欠かせません。

仕事と稽古、あるいは勉強と稽古の両立はなかなか思うようにできてませんが、なるべく工夫をしようと思い、今週は朝出勤してから30分とお昼の休憩時間の40分を勉強に当てています。(ずっとサボってたため・・・)また稽古のなかった月曜日と昨日は夕方仕事が終わってから会社の休憩室で2時間ほど勉強をしました。(やはり家に帰ると勉強できず・・・。)しかし、まだ試験範囲が終わっていないので明日と明後日は最後の追い込みを!!

今夜も寝る前、少しは(1ページでも2ページでも)テキストに目を通しておこうと思うつるぎです。あまりお手本にならずすみません・・・みなさんはどうか計画的に勉強を進められますように。

1月 21st, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

火曜の稽古

Author: tsurugi

今日も剣士や先生方が大勢集まり、にぎやかかつ激しい稽古でした!!つるぎも八段の吉澤先生と七段の相澤先生、河野先生に稽古をお願いすることができました。先生方も時間いっぱいまで激しい稽古をしてらっしゃいました。

稽古の始まる前に、中学3年生の渡辺さんのお母さんが新年のご挨拶に道場にいらっしゃいました。私立高の試験が終わり、あとは2月の県立高校の試験を残すのみとのこと、ぜひ最後まで頑張って欲しいと思います!!がんばれ!受験生!!

実は、つるぎも「試験」は他人事ではありません・・・今度の日曜日は仕事関係の試験です。恥ずかしいですが勉強ははかどっておりません・・・。ちなみにフィナンシャルプランナー2級試験です。(通称FP2級)つるぎも受験生に負けないよう最後まで諦めずに頑張ります!!

今日の稽古が終わり帰りがけに高根沢の高野先生より、「つるぎ先生のブログを見てます!鏡開きの日本剣道形の写真に自分(高野先生)も写ってました。」と声をかけていただきました(^^)。先日の鏡開きの様子も早速ご覧頂きありがとうございます!これからも頑張って道場の様子をお伝えして参ります!

1月 19th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

剣道講習会(剣道形)

Author: tsurugi

昨日は申武館の盛大な「鏡開き」を無事に終了でき、平成22年もいよいよ本格的な剣道修行に入るのだなぁ~と気持ちも引き締まるつるぎ。(昨日は皆様大変お疲れ様でした)今日は早速、宇都宮の栃木県武道館にて行われた剣道講習会へ参加してきました。

講習会は2種類あり、①は審判法、②は日本剣道形を中心とするもので、4段以上の受験者は必ず一年以内に①と②の両方を受講しなければなりません。つるぎはそのうちの②日本剣道形に参加してきました。ちょうど昨日、磯先生と根岸先生の素晴らしい剣道形を拝見しましたので、つるぎもと思いましたがなかなか細かいところまで気が行き届かず、剣道の奥の深さを改めて学んだ気がしました。

講習会には昨日の「鏡開き」にお世話になった先生方も多数参加しておられ、昨日のお礼の挨拶をしました。(やはり先生方もそれぞれの修練に一生懸命励んでおられるのですね!)最後の30分間は全員で稽古も行いました。つるぎは教士八段の高橋先生、今日の講師を務められた教士七段の佐藤先生に稽古をお願いできました。ほとんど一本も打てず自分のレベルを痛感しましたが、六段を目指すつるぎにとってはこうした一つ一つの稽古から学んでいくしかありません。(先生、本日もご指導・稽古ありがとうございました。)

つるぎもまた頑張っていきたいと思います!

1月 17th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

伝統の「鏡開き」へ!!

Author: tsurugi

申武館の恒例行事である、「鏡開き」へ参加しました!

つるぎも9時前に道場に着き、道場の雑巾がけを剣士たちと行い開会の準備。開会式の前につるぎの号令で全員で素振りを行いました。基本の面打ちを「イチ・ニ・サン・・・!」と行ったあと、申武館の恒例である全員参加の跳躍面打ち(前後に早く動く面打ちで結構疲れる素振りです)をしました!!つるぎは「初めの人が10数えて二番目は20、30、40・・・と数えたら何本になるかやってみよ~う!」と言って「はじめ!」の合図でスタート。

 

CIMG0784

 

 

 

全員で跳躍素振り!・・・さて今日は何本?

 

 

 

 

10本20本・・・と続いて行きます。段々疲れてきます・・・呼吸も荒くなります。あと10本!最後の一人が「1、2、・・・5、6、7、8、9、180!!」なんとなんと180本!疲れました~。(みんな、頑張りました!)でも、実はつるぎはちょっと意地悪なところもあり、「まだ開会式まで時間があるから蹲踞の面打ち!」と言って80本やりました!(蹲踞もしゃがんでやるので足が疲れて痛くなるのです!・・・子どもからすると意地悪?)

 

CIMG0796

 

 

 

足が疲れる蹲踞の面!

 

 

 

 

素振りが終わった頃には寒さも吹き飛び、もう汗が出るくらいになっていました。(ちょっと意地悪なつるぎのせい?)

その後の開会式では、根岸先生から「武士」についてのお話がありました。武士の正装である紋付袴を先生自ら着用して「お城では刀を抜いてはいけなかった。それをやってしまったのが忠臣蔵の話だよ。」と。また八段の磯先生からは「画竜点睛(がりょうてんせい)」と「蛇足(だそく)」のお話がありました。要約すると、まず「大事な点を忘れた稽古では強くなれない」、そして「打ったぞ~と試合場を走り回ったりするようなよけいなことはしてはいけない。」と。剣士にとっては「忠臣蔵」や「画龍点睛」「蛇足」を初めて聴いたという子どもも多かったようです。

そして開会式のあとには磯先生と根岸先生が剣道形を披露。剣士のみんなも目を大きくして真剣に見ていました(^^)!

CIMG0821

 

 

日本剣道形を披露する磯先生と根岸先生。

 

 

 

開会式に続いて稽古!!剣士の稽古に続いて大人の稽古激しかったです。つるぎも今日は、八段の福田先生、磯先生、吉澤先生、七段の島田先生に稽古をお願いすることができました。終わった頃には稽古着が汗でびっしょりでした。

 

CIMG0838

 

 

 

先生に一生懸命掛かっていきます!!

 

 

 

 

そして稽古が終わったあとは・・・おいしいお餅がまっていました~(^^)v!!!さて、なんで「鏡開き」はお餅を食べるんでしょうか?つるぎも実は、詳しく知らなかったのですが・・・開会式の時に磯先生からお話がありました。「昔、武士はお正月に鎧の箱にお餅を飾ってそれを鏡開きの日に下げて食べた」ということです。その際に、「切る」とか「割る」では刀を使う武士の世界ではあまり良い言葉ではないので「開く」を使ったと。(ちなみに「鏡」は、お餅を神聖な「鏡」に見立てて飾ったことによるそうです。)日本人として一つまた勉強しました。

剣士もみんなお餅をおいしそうに食べて満足した様子で「鏡開き」を終了することができました(^^)!

 

CIMG0846

 

稽古のあとはおいしいお餅が待ってました!

 

 

 

CIMG0847

 

みんな、おいしそうに食べています。

 

 

 

CIMG0859

 

 v(^^)v

 

 

 

 

 

 

CIMG0860

 

おいしいね!

 

 

 

 

CIMG0867

 

お腹がいっぱいになると・・・道場を走り回ります!元気いっぱい!

 

 

 

 

 

 

今日の「鏡開き」もきっと剣士たちのいい思い出になりました(^^)。また夕方より、新年会を兼ねた懇親会を鹿沼のラ・フレールにて開催。実はこちらのお店は磯知美先生のご実家でお母様がやっておられるお店です。(本日はいろいろとお世話になりました)3時30分より開会。どれもおいしいお料理、特にとんかつが絶品で、つるぎもおいしくいただきました(^^)!先生方もお酒がよ~く進んだようでした。おいしく楽しい懇親会となりました。

CIMG0869

 

ラ・フレールでの懇親会。挨拶される父母の会の福田会長。

 

 

 

 

懇親会に続いて、カラオケでの二次会にもつるぎは参加させていただきました。つるぎもお酒をいただき、少し気分が良くなって・・・うたも歌わせていただきました♪♪♪ お母様方やお父様、先生、皆さん歌がお上手でした。美空ひばりあり、絢香あり、北島三郎あり、吉幾造あり、テレサテンあり、森高千里あり・・・まるで 紅白歌合戦♪ という感じでした(^^)v!8時30分過ぎに終わり、9時前につるぎも気分よく帰宅いたしました。今日は皆さん「鏡開き」から懇親会、カラオケと本当にお世話になりありがとうございました。

1月 16th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

明日の準備!

Author: tsurugi

明日は道場の「鏡開き」です。つるぎは仕事が終わってすぐに宇都宮の東武デパートまで買い物に行きました。明日のためにちょっとした買出しに。立ち寄った1階のお菓子売り場ではおいしそうなお菓子がいっ~ぱい(^^)!甘い誘惑に負けてつい自宅用に一つ・・・予定外の出費です。

明日の「鏡開き」はつるぎも早めに道場に向う予定です。明日の準備も・・・まずカメラの充電よし!、明日の会費の準備よし!懇親会の式次第の準備よし!とそろいましたのであとは寝坊せずに起きられれば大丈夫です。道場関係の皆様、明日の「鏡開き」お世話になります。

1月 15th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

<< Previous Next >>

  • Categories

    • 未分類 (525)
  • 2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • アーカイブ

    • 2018年4月 (1)
    • 2018年2月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年1月 (3)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年6月 (1)
    • 2016年5月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年3月 (2)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (1)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年5月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年5月 (1)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年2月 (1)
    • 2012年1月 (4)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (6)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (7)
    • 2011年6月 (15)
    • 2011年5月 (11)
    • 2011年4月 (14)
    • 2011年3月 (22)
    • 2011年2月 (23)
    • 2011年1月 (28)
    • 2010年12月 (31)
    • 2010年11月 (27)
    • 2010年10月 (29)
    • 2010年9月 (29)
    • 2010年8月 (24)
    • 2010年7月 (31)
    • 2010年6月 (30)
    • 2010年5月 (31)
    • 2010年4月 (24)
    • 2010年3月 (30)
    • 2010年2月 (16)
    • 2010年1月 (25)
    • 2009年12月 (13)
  • ブログロール

    • 申武館剣道場
  • 外部リンク

    •    
    •    
    • 矢板市剣道教室

Copyright © 2025 - 申武館剣道場ブログ | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design