申武館剣道場ブログ

栃木県宇都宮市の申武館剣道場の様子をリポートします

  • Home
  • プロフィール
  • リンク

木曜稽古

Author: tsurugi

今日もとても冷える一日でした。つるぎもしばらくは道場のストーブから離れられませんでした。稽古の方は火曜日の少ない人数がウソのように、小学生と中学生の剣士がたくさん集まりました!!道場が狭く感じるほどで、お父さんお母さん方も椅子が足りないくらいでした。

また、嬉しいことに中学3年生の進路もぞくぞくと決まってきているようです。今日は中学3年生の松本君が矢板中央高校に合格したとの報告がありました。(先日、サッカーの全国大会でベスト4まで勝ち上がった高校です!)すでに松谷君が同じく矢板中央高に合格が決まっていますので申武館から2人が矢板中央高校剣道部へ(^^)!!!今後の活躍を期待しています!

さて、今週の土曜日が道場の「鏡開き」です。父母の会のお母様方が今日も打ち合わせと準備をしていただいたようです。今回も大変お世話になります。土曜日は皆さんにお餅が振舞われます。つるぎも楽しみにしています(^^)。さて「鏡開き」の意義や由来は何でしょう?・・・もともとは武士の家の習慣ということですが、このあたりの詳しいお話は・・・当日に先生から説明がありますのでお楽しみに!

1月 14th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

ますます元気、とちぎ県!!

Author: tsurugi

本日より、「栃木県ホームページ」と「申武館ホームページ」の相互リンクが開設されました(^^)!「栃木県ホームページ」へは本ブログページ右下の「とちぎ県」のイラストをクリックいただくと接続できます。(地元の情報が満載です!)

また、「栃木県ホームページ」からは左下の「リンク集」→「県内民間サイト」→「個人・グループ」の「さ行」で「申武館剣道場」が出てきます。(ちょっと長かったでしょうか?)

申武館も地元とちぎの道場として地域社会のためにこれからも貢献して参りたいと思います!栃木県といえば、県の顔でもある福田とみかず知事。実はちょうど10年前の申武館道場20周年記念大会に来賓としてご出席くださっているのです(^^)!当時は宇都宮市長でしたが、つるぎもご挨拶させていただきました。つるぎは知事の背が高いのにビックリしました(^^)!(もし当時を知らない方は道場に並んでいる当時の記念写真をご覧ください。)あれから早いもので10年、ことしは道場も30周年です。今年は記念大会も予定されておりますので、つるぎも一生懸命お手伝いさせていただきたいと思います!!

1月 13th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

火曜稽古

Author: tsurugi

今日は火曜日、道場の稽古日です。夕方、雪が心配されましたが軽いみぞれ程度だったようでつるぎが道場へ向った時間帯はすでに小雨の状態でした。

今日の稽古は(雪の影響か?)剣士は少なかったのですが、大人は集まりました。はじめに先生方で剣士の元立ちになってほとんどマンツーマンで指導!!剣士にとっては先生を相手に気を抜けない稽古ですがきっと力がつくと思います!!

続いて一般の稽古に。つるぎも八段の磯先生、吉澤先生、七段の根岸先生、中田先生にそれぞれ稽古をいただきました。最初に磯先生にお願いしましたが、まったく歯が立たず、面に出れば小手、合い面だったかなぁと思えばすかさず胴を打たれるなど、若いつもりで勢いで飛び出したつるぎは簡単に打ち返されてしまうのでした・・・。(先生は確か七十才を超えてらっしゃるはずですが。一方、つるぎはまだ三十代・・・ほんとに剣道は年齢ではありません。)最後はつるぎが息が上がってダウンです。

剣の道もまた一日にして成らず・・・今日指導されたことをお風呂の中で思い出し、また寝る前にもう一度頭で繰り返してから寝ようと思うつるぎでした。

1月 12th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

鹿沼新春稽古会へ!

Author: tsurugi

朝8時すぎに起こされたつるぎ、「そうだ!今日は鹿沼の新春稽古会だったー!!」と慌てて準備。9時過ぎに鹿沼市のフォレストアリーナへ。9時半頃から稽古が始まりました。鹿沼市の小学生と中学生を中心に鹿沼市剣道連盟の先生方と総勢200名近い皆さんがそろいました。

 

CIMG0777

 

 

鹿沼市の新春稽古会(小・中学生がたくさん!、みんな未来の剣道界を頼むね!)

 

 

全員で素振りのあと、小学生・中学生による基本稽古。それから先生方の元立ちでの稽古。つるぎも元に立たせていただき、小中学生と稽古。元気いっぱいの剣士たちに見事に打たれて「参った~!」という場面が多かったです・・・。道場からも鹿沼在住の柴田君や舩山君、福田君たちが気合いっぱいに稽古をしていました。

大人の稽古も約30分間。つるぎも今年は、「六段審査のつもりで行くぞ!」と張り切って先生方に稽古を。斎藤先生、阿部先生、小林先生にお願いしましたが、簡単に打たせてはもらえません。あっという間に「参りました~」と終了。まだまだ道のりは長そうです。今日もまたよい勉強をさせていただきました。鹿沼市剣道連盟の先生方、鹿沼の剣士の皆さんありがとうございました。

1月 11th, 2010  |  Posted in 未分類  |  2 コメント »

成人おめでとう!

Author: tsurugi

つるぎが朝道場へ向う時、すれ違う何台かの車に着物姿の女性が乗っていました。そうか~今日は成人式なんですよね!

道場も10時から稽古をしてちょうどお昼頃、新成人の入江さんが着物姿で顔を出してくれました。午後から成人式だそうです(^^)!よ~く似合っていました。つるぎは先生方と写真でもと思ったのですが・・時間がなく残念!!みんな、ちょっと憧れたような表情で見ていました!小学生の女の子剣士たちには「あと10年もしたら、みんなもこうして着物で道場に来てね(^^)!」と話すと「はい(^^)!」と返事が。(男の子ももちろん立派な成人となった姿を見せてくださいね!!)

つるぎの成人の頃は、剣道から離れてしまってました。友達といろいろと議論を交わしたり、韓国からの留学生と仲良くなり韓国のご実家に連れて行ってもらったりと大学生活を楽しんでました。でも「どんな大人になるんだろう?」「どういう人生が良いのだろう?」という考えがいつも頭にありました。そんな時、ある先生から「智勇兼備(ちゆうけんび)」という言葉をいただきました。智慧(ちえ)と勇気(ゆうき)を両方持つこと・・・簡単に言えば「文武両道」でしょうか。先生はきっと「勉強して力をつけ、人のために行動する勇気を持て!」と励ましてくれたのだと思います。あれから十数年・・・つるぎも三十◆才になりましたが今もこの言葉が心に残っています。(なかなかそういう人生とはなっていませんが・・・)

 

CIMG0775

 

つるぎの竹刀袋も「智勇兼備」!

 

 

 

 

新成人の皆さん、成人本当におめでとうございます!10数年前の新?成人のつるぎからは「今の出会いを大切にし、今この時感じていることをずっと忘れずに進めばきっと素晴らしい人生を歩むことができる」という言葉を贈りたいと思います。成人おめでとう!!!

1月 10th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

受験勉強

Author: tsurugi

今日はつるぎの出勤時、朝から道も少し混雑していました。そろそろ冬休みも終わり学校が始まったようです。昨日と一昨日は作新高等部の入試もあったようです。受験生にとっては今が一番大事な時かも知れませんね。

つるぎの受験の思い出は・・・。高校受験の時は町の塾に週1日通い、あと栃木放送のラジオ受験講座をやっていました。(今はなくなっちゃったようですが)前後のラジオ番組が少し気晴らしになったりして自分に合っていたようです。大学受験の時は、街中の現役予備校のようなところに通いました。鹿沼の高校から自転車で宇都宮の自宅に帰って、それから東武近くまでまた自転車で。専任の先生もいましたが宇大の学生さんが授業を持っていたりしてました。親にとってはいろいろお金もかかったろうな~と今になって思います。お陰さまでなんとか合格できました。

受験期間中は確かに不安などで気持ちが不安定になった時期もあり、親や兄弟にあたってしまったこともありました。今、受験をむかえている剣士の皆さんもいると思います。受験で苦しいときもあるかも知れません。でも努力したことはきっと報われます。剣道も稽古を積んだ分だけ上手くなりますよね!受験生の皆さん、つるぎも応援しています。ガンバレ受験生!!

1月 8th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

遅刻のつるぎ

Author: tsurugi

今日の稽古、つるぎは遅れてしまいました。会社の会議がなんと20時近くまでかかってしまい、どうしても間に合わず・・・。これもサラリーマン剣士の宿命です。

でも、剣道はプロというのは存在しません。ですから学生はともかく、社会人の方々はきっとどなたも仕事と剣道の両立に工夫をされているのでしょう。先生方もそうしたご苦労をされて昇段されたり大会で活躍されているのだと思うと、頭の下がる思いです。遅れたつるぎでしたが、何とか2人の先生に稽古をお願いすることができました。

お正月気分もそろそろ抜けてきたつるぎ。次回の稽古へ向けてまた頑張ります。

1月 7th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

書初め展

Author: tsurugi

本日より通常の稽古が始まりました。つるぎも2日の初稽古から竹刀を全く握っていなかったので今日の稽古が楽しみでした(^^)!剣士たちもまだ冬休み中で剣道をしたかったようで、人数も集まりました。やはり・・・みんな剣道が好きなんですね~。

でも、それ以上に先生方のほうが稽古をしたかったようです(^^)v。年末年始はお酒の席や体を動かす機会がなかったものですから、剣道が恋しかったようです。(つるぎもこのお正月で体重が増えたのか、今日の稽古は体が重く・・・)今日からはようやく剣道が思う存分できます!

さて、新年と言えば・・・「書初め」です!全日本剣道道場連盟主催の書初め展の締め切りが近く、きょうで道場の取りまとめを終えました。道場からは8作品、みんな力作ぞろいです!!

CIMG0774

 

 

 剣士の皆さんの作品!(みんな上手!!)

 

 

昨年も入賞者が数名出ています。一方、つるぎは字が下手でして・・・とても見せられるような字ではないのでみんなが羨ましいです。作品は明日、つるぎが郵便局から道場連盟に送ります。結果はお楽しみに(^^)!

集まった作品を眺めつつ、「そういえば剣道の先生はみんな字が上手だよね~、つるぎは字が下手だから剣道も・・・?」と考えてしまうつるぎでした。

1月 5th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)

Author: tsurugi

今日はつるぎも仕事始めでした。朝、出勤して上司や同僚に新年のご挨拶。(今年もよろしくお願いします m(_ _)m 。)つるぎの会社では毎年、仕事始めに社長の新年の挨拶をビデオで放映します。支店がたくさんあるためです。社長も「今年は大変重要な年である」と話していました。仕事も頑張らなければ・・・と決意も新たなつるぎです!!

さて、昨夜テレビで「龍馬伝」を見ました。ドラマでは剣の修行に励むシーンもありました。幕末に日本を変えようと奮闘した坂本龍馬、これからの展開も楽しみです。ちょうど新聞の番組紹介に「龍馬役の福山雅治の春風駘蕩とした笑顔」とありました。ちょっと難しい漢字ですが「しゅんぷうたいとう」と読むそうです。

実はこの四文字熟語、申武館に来ている高校生の竹刀袋に書かれている文字と同じだったことを思い出しました。意味は「春風がのどかに吹くさま」から転じて「物事に動じない余裕のあるさま」ということだそうです。まさに坂本龍馬の小さなことを気にせず、大きな夢に生きたその生涯を一言に表すのにふさわしい言葉です。道場の高校生も「いつもこうありたいと思っている言葉です!」と話していました。時代は違いますが龍馬も剣を通して自分を見つめ、やがて世界へと目を開いていった一人です。道場の門下生全員がこれからも続々と社会で活躍される姿を思い描きながらつるぎも「剣道も仕事も頑張ろう!!」と思うのでした。

1月 4th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

お正月のつるぎ

Author: tsurugi

お正月のお休みも今日が最終日。つるぎも今日一日は少しゆっくり過ごそうと朝も少し遅めに起床し、午後になってから母とベル・モールへ買い物に出かけました。道場も稽古が1月5日の火曜日から始まります。始まってしまえば週4日の稽古がありますので今日のうちに買い物をしておこうと。

さすがお正月!!ベル・モールは駐車場の空きを探すのも大変で、中も人がたくさんでした。実はベル・モールに行ったのは初めてで、中も広くてビックリ!つるぎもこのあたりを知らない訳ではなく、つるぎの母校・宇都宮大学の工学部がすぐ近くにあります(ちなみにつるぎは国際学部でしたが・・・)。この辺りの約10年の変化にビックリのつるぎでした。

さぁ明日は仕事初めです。つるぎも気合を入れて頑張ります!

1月 3rd, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

<< Previous Next >>

  • Categories

    • 未分類 (525)
  • 2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • アーカイブ

    • 2018年4月 (1)
    • 2018年2月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年1月 (3)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年6月 (1)
    • 2016年5月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年3月 (2)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (1)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年5月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年5月 (1)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年2月 (1)
    • 2012年1月 (4)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (6)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (7)
    • 2011年6月 (15)
    • 2011年5月 (11)
    • 2011年4月 (14)
    • 2011年3月 (22)
    • 2011年2月 (23)
    • 2011年1月 (28)
    • 2010年12月 (31)
    • 2010年11月 (27)
    • 2010年10月 (29)
    • 2010年9月 (29)
    • 2010年8月 (24)
    • 2010年7月 (31)
    • 2010年6月 (30)
    • 2010年5月 (31)
    • 2010年4月 (24)
    • 2010年3月 (30)
    • 2010年2月 (16)
    • 2010年1月 (25)
    • 2009年12月 (13)
  • ブログロール

    • 申武館剣道場
  • 外部リンク

    •    
    •    
    • 矢板市剣道教室

Copyright © 2025 - 申武館剣道場ブログ | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design