申武館剣道場ブログ

栃木県宇都宮市の申武館剣道場の様子をリポートします

  • Home
  • プロフィール
  • リンク

Archive for 3月, 2010

鹿沼剣友会へ出稽古!

水曜日, 3月 10th, 2010

水曜の今日は鹿沼市剣友会へ稽古に行きました!7時過ぎに鹿沼警察署に着くと、根岸先生のお車らしき車があります!警察署3階の武道場へ向うと根岸先生がすでにいらっしゃいました(^^)。申武館からは根岸先生、館長先生、つるぎの三人が稽古に!

つるぎも元気いっぱいの鹿沼市剣友会の剣士たちの元たちをさせていただきました。基本打ち、掛かり稽古、地稽古と続きます。気合いっぱい、元気いっぱいの剣士たちにつるぎも圧倒されました(^^)。(剣士のみなさん、今日も稽古ありがとうございました!)

続いての大人の稽古も、いつもの道場のようにはいきません。床も違えば広さも違う、打つ間合いも違います。今日は鹿沼市剣友会の川中子先生、西山先生、上甲先生と稽古をさせていただきましたが、本当に勉強させていただきましたm(_ _)m。最後に中学生の藤澤君が「お願いします!」と来てくれたのですが、ちょうど次に西山先生との稽古がありできませんでした・・・すみません。次の水曜日の稽古で必ず。斎藤先生はじめ剣友会の皆様、今日も稽古ありがとうございました。

さて、明日は申武館の稽古があります。余談ですが・・・今日は警察署に向う前に鹿沼の福田屋百貨店に立ち寄り、2月に会社と道場で頂いたチョコのお返しを急いで購入・・・それから稽古に。買い物の時間がなかなか取れず、今日のうちに。会社へは金曜日にお返ししないとなりませんので間に合いました(^^)。でも・・・ちょっとこういう買い物は緊張します。なぜか買っている方は女性ばかりです・・・きっと奥様が選んでいるんですね。買い物もできたので、「明日も心おきなく稽古に打ち込める」・・・はず?のつるぎです。

Posted in 未分類 | No Comments »

合同稽古

火曜日, 3月 9th, 2010

今日は日中、雪が降りましたがつるぎが道場へ向う夕方はみぞれのような状態でした。道場に着くと根岸先生より「警察学校の県連の強化練習へ向うので稽古をよろしく!」と館長に連絡がありました。きっとこれも根岸先生からの訓練で、つるぎも「指導者としていつでも指揮が取れるように!」という意味かと(^^)。(・・・でも自信がありません)

6時30分頃、中学三年生の渡邊さんが約3ヶ月振りに稽古に来てくれました!久々の稽古で小学生の剣士と一緒に基本から始めたいと早めに来てくれたようです(^^)。つるぎの昨日のお願いが叶いました(^^)v。(早速、願いが叶い雪がふるんじゃないかなぁ・・・)

またちょうど同時に、「こんばんは~」という声。どなたかと思ったところ、「為周館から稽古に来ました!」と小学生と中学生が。(八段の菅波先生が交流をさせたいと声をかけてくださったようです。)また為周館の福田館長先生もいらっしゃいました。菅波先生も少し遅れていらっしゃいました。

今日は運悪く・・・根岸先生も不在・・・つるぎ、危うし!!そこでつるぎは準備運動と素振りをみんなで行い、申武館の剣士と為周館の剣士を交えて基本打ちを指導しました!(指導は大変です・・・)何とかウォーミングアップができたところで入江先生にバトンタッチ!!あとは入江先生が剣士たちを上手くまとめてくださいました。(助かりました!)

剣士の稽古を無事終えて一般の稽古に入ります。剣士たちと何回か稽古のあと、つるぎは為周館の福田館長先生にお願いしました。(福田先生、ありがとうございました。)帰りがけに、つるぎと同い年のライバルでもある佐藤先生から「山口先生がつるぎ君のブログを見てるっておっしゃってたよ~」と。山口先生ありがとうございます。(聞くところによると山口先生もブロガーらしいのですが、教えてくれないらしいです(^^)。)

さて今日も無事稽古を終えて、10時過ぎに帰ろうとすると・・・外は真っ白!!雪が積もってすっかり白銀の世界!!(つるぎが雪でも降るのでは・・・という冗談が・・・。)つるぎの車は10cm以上も雪が厚く積もってます。必死に雪を落としようやく帰宅。(剣士や先生方は無事帰宅できたが少し心配です。)

今日の稽古を振り返り、「指導というのは本当に大変だなぁ。もっと指導方法について勉強しないといけないなぁ。」とつくづく思うつるぎでした。

Posted in 未分類 | 1 Comment »

県立高校入試!

月曜日, 3月 8th, 2010

今日は県立高校の入試です。申武館の中学三年生もきっと試験を頑張ったに違いありません!希望の進路が叶うことを祈っています!

つるぎの県立高校入試のときはやはり緊張しました。私立高校も事前に合格していたものの2校受験したうちの1校は不合格だったのです。しかし今振り返ると・・・一度落ちてみることも勉強だったのかも知れません。「きっと合格できるだろう」と油断していたのだろうと思います。それから県立高校受験に向けてようやくエンジンがかかったのかも知れません。つるぎは幸いにもその後受験した県立高に合格できました。

つるぎの高校生活はとても楽しいものでした(^^)。(・・・もう1●年も前の話ですが。)中学三年生も4月からは高校生。きっといろいろな出会いもあり希望あふれる学校生活が待っているものと思います!今日までの受験期間、お疲れ様でした(^^)/。

中学三年生の皆さん、落ち着いたらぜひ道場へ顔を見せに来てくださいね。館長先生、根岸先生、入江先生、はじめ先生方皆さん(そして、つるぎも)お待ちしています(^^)。そして、また稽古をしましょう!(はじめは基本打ちから・・・徐々にで大丈夫ですよ~(^^))

Posted in 未分類 | No Comments »

養心舘道場大会へ!!

日曜日, 3月 7th, 2010

今日は下野市の養心舘・鉾心会主催の大会です。申武館としては平成22年の初めての対外試合になります。天気はあいにくの雨でしたが、みんな気合はばっちりでした(^^)。

小学生の1・2年生では大きな大会がはじめてという剣士もいましたが、なかなかの戦いぶり。試合では惜しくも負けてしまった剣士も、気合と勢いは決して負けていませんでした(^^)!本当にこれからが楽しみな剣士ばかりです!(また、次回へ向けて稽古を頑張りましょう。)

また3・4年生の部、5・6年生、中学生の部でも健闘しました。2回戦、3回戦と進んだ剣士たちもいましたが、惜しくもあと一勝すれば入賞というところで惜敗。でも、あとちょっとの差です!つるぎはみんなの試合を見ていて、「悔しい」という思いよりも「みんな強くなってきたなぁ。あとちょっとのところまで来ているんだなぁ」とみんなが成長してきたことに嬉しくなりました(^^)!

 

CIMG0895

 

  一瞬も気の抜けない試合です!

 

 

 

 

CIMG0899

 

  大人顔負けの攻め合いをする剣士。

 

 

 

 

こうした中、見事入賞を果たした剣士もいました。まず、小学1・2年生の部では2年生の福田さんが見事に準優勝!なんと、決勝で優勝を争ったのが鹿沼市剣友会から出場した手塚君です。お互いに申武館と剣友会の両方で稽古をしている二人で優勝と準優勝でした(^^)v。(二人ともおめでとう!!)

また、中学2年生男子の部では、2月より入門した柴田君(3兄妹の長男)が準優勝でした!そして、その妹の柴田さん(3兄妹の2番目)がなんと、中学1年生女子の部で優勝しました(^^)!・・・もともと「試合で勝ちたい!」という強い気持ちで申武館の門を叩いて入門した柴田3兄妹でしたが、入門早々に優勝と準優勝を果たしたのは立派です。つるぎの考えでは、もともと力はあったと思いますが、勝ちたいという気持ちと実際に「道場に入って頑張ろう!」と行動したことがその力を引き出したのだと思います(^^)v。(本当におめでとう!)

 

CIMG0902

 

 

 見事入賞を果たした3人(審判をお勤めいただいた入江先生とともに)。

 

 

 

また、今日の大会ではつるぎが稽古でお世話になっている鹿沼市剣友会の剣士たちも活躍していました。個人入賞も多数、あと一歩で入賞という剣士もいて、つるぎにも報告に来てくれました(^^)。(剣友会の皆さん、また稽古に伺いますのでよろしくお願いしますm(_ _)m)

今月は大会が続きます!また来週も「宇都宮市剣道祭」が行われます。試合に勝った剣士も、惜しくも負けて悔しかった剣士も、今日の経験を活かして次へ向って頑張りましょう!(つるぎ自身もです・・・(^^))

Posted in 未分類 | No Comments »

土曜の稽古

土曜日, 3月 6th, 2010

明日は下野市の養心館の練成大会です。小学生の低学年、3・4年生、5・6年生、中学生の男女と多くの剣士が出場します(^^)/。今日の稽古は明日の試合に向けて気合が入っていました!

稽古では基本打ちのあと、試合の練習を行いました。1・2年生は明日がはじめての試合という剣士もいます。いつも以上に元気いっぱい一生懸命打っていきます(^^)!「こんなに根性があったとは!」とつるぎも、感心しました(^^)。

以前、どこかで「試合1回は稽古10回分くらい勉強になる」と聞いたような気がします。きっと試合ではいろいろなことを考え、工夫し、勝つために努力するからでしょう。今日の1・2年生が明日の試合に向けて頑張る姿に「やっぱり試合を経験することは成長するんだな~」と思いました。明日は結果は気にせずに、一生懸命頑張ってください!きっとよい勉強になるはずです(^^)/。

また、すでに試合をたくさん経験してきた小学生の高学年、そして中学生の皆さんも今日はいい練習試合をしていました!明日の試合もそれぞれ全力を出し切って頑張りましょうね!明日はお父さんお母さん方にも大変お世話になります。明日は無事故で、また剣士がいい試合ができるよう応援よろしくお願いしますm(_ _)m。

つるぎも明日は5時30分の起床の予定です。審判の入江先生をお迎えに行って会場へ向かいます。明日は道場にとっては今年初めての大会、「みんな、いい試合ができるように応援頑張るぞ~!!」と思うつるぎでした。

Posted in 未分類 | No Comments »

初代館長先生の思い出

金曜日, 3月 5th, 2010

今日は暖かい一日となりました。春を先取りしたような季候です。剣道の稽古には寒くもなく、暑くもないよい季節がやってきます(^^)。・・・ですが、花粉だけはどうにもならないようです。花粉症の方にはすこしつらい季節です。

今日はつるぎも稽古はありませんでしたが、残業で帰宅は午後8時をまわってしまいました。それでも稽古のある日は午後10時前には帰れませんのでゆっくりできました(^^)。

先日、石井さんのタイへの赴任の話をブログに書き込みさせていただきましたが、「タイと申武館道場」、実はある関係があったことをふと思い出しましたので、忘れないうちに書き込みます(^^)。

それはつるぎの剣道の師でもあった初代館長、故佐藤竹志先生のエピソードです。先生は8年前に亡くなりましたが、つるぎは何かと話を聞く機会がありました。その中の話です。・・・今から60年以上も前、日本はアメリカやイギリス・中国などの国と戦争をしました。佐藤先生も当時20代の若者、日本軍の兵士として今のタイとミャンマーの国境付近へ戦争に行ったそうです。そう、戦争へ行ったのです。当時タイやミャンマーにはイギリスの軍隊がいました。命がけの戦いです。

 あるとき、谷の上から谷下の道を見張っていると、イギリス軍の補給部隊が見えたそうです。そして・・・谷の上から銃を使って攻撃をしかけました。もちろん相手は攻撃されるとは思っていなかったようです。

CIMG0118

 

  旧足尾町にあった「申武館」での佐藤先生

  (昭和の初め頃の一枚)

 

 

 

 イギリス軍は全滅状態、兵士の死体もあちらこちらに。いつ死ぬかわからない戦争中です。食べ物や着る物も足りないでしょうし、病気や暑さそして殺すか殺されるかという怖さもあります。そんな状態の中です。佐藤先生がふとイギリスの兵士の死体をみると懐にはお札がたくさんあったそうです。ふと心の中に、このお金をいただいてしまおうか?という気持ちが出てきたそうです・・・しかし、寸前のところで「死者に対してお金を奪うということは人としてやはり悪いことである」と思いとどまったそうです。もしお金を取ったとしても、「戦争なんだから」とか、「敵だから」とか、「死んでいるのだから」とか言い訳はできたでしょう。でも佐藤先生は取らなかった。だからつるぎにも自信を持って、「お金はとらなかったよ」と話せたのでしょう。

 今思うと佐藤先生は小学生の時から剣道をやっていたから、どんなときでも「悪いことは悪い」と思ったと思います。剣道は「礼儀」が重んじられます。武士は命をかけて戦うから相手に礼をつくし、正々堂々と戦おうとします。剣道も勝っても負けてもお互いに礼をして終わります。こうした精神を佐藤先生はきっと戦争という中でも忘れなかったのだと思います。そしてその後、日本は戦争に負けました、佐藤先生はタイの山の中で敗戦を迎えました。しかし、いつでもまた戦えるようにと油紙(水をはじく紙)で、自分の銃を包んで地面に埋めておいたそうです。(よく「タイの山を掘ったら自分の銃が今もあるかも知れないな~」と話していました。)負けただけではありません。イギリス軍につかまり捕虜として、タイのイギリス軍の施設で厳しい生活を1年ほど過ごし、そして足尾の家族の元にようやく帰れたそうです。そのとき家族は「死んだ竹志が帰ってきた!」と喜んだそうです。きっと佐藤先生はこうした経験もあり、子どもたちに剣道を学ばせたいと宇都宮に申武館を再建したのでしょう。

そして、今は時代が変わりました。もう命をかけて戦争する時代ではありません!今はみんなの幸せのために、海外へお仕事に行くのです。今、日本の会社や日本人がつくった製品は海外でも喜ばれています。きっとタイの工場で作られる製品もインドなど他の国に輸出され、その国の人のために役立っているはずです(^^)。戦争ではなく平和のために役立っているのです。

きっと石井さんがタイに行くという話しを、佐藤先生が聞いたらきっと喜んだに違いありません(^^)/。石井さんは年代的にもちろん佐藤先生を知らないわけですが、タイと申武館、そして佐藤先生と今の申武館には目に見えない不思議な縁がありました。

つるぎも忘れかけていたことがなぜか鮮明に思い出され、「初代館長先生がどこかで今も申武館を見守り、そして石井さんのタイへの赴任を喜んでいるのかなぁ~」と考えるのでした(^^)。

Posted in 未分類 | No Comments »

木曜稽古

木曜日, 3月 4th, 2010

今日、3月4日は1月につるぎが受験したFP2級試験(実技)の結果発表の日でした。剣士の皆さんが学校の試験に追われる様に社会人になっても試験があるのです・・・。剣士の皆さん、「大人になっても試験があるなんて・・・」と少しがっかりさせてしましたか?でも新しいことを勉強するのは楽しいものです(^^)。

さて、結果ですがつるぎは合格発表のことをすっかり忘れてまして自分の受験番号がわからず、会社で調べることができませんでした。ついさっき合格発表のホームページで自分の番号を調べたところ・・・・・・「あった~合格!」という結果でした(^^)v。昨年の春に1回目の受験をしてからちょうど1年かかってしまいましたが、とりあえずひと安心です(^^)。

今日の稽古も剣士のみんなが頑張りました(^^)/。日曜日には下野市の養心館道場の大会があります!剣士にとっては今年初めての大会ですので気合が入っているようです(^^)。つるぎも剣士の元に立って稽古。勇気君、賢太郎君、福田君、龍成君、結麻ちゃん、角田君、奈々ちゃん、杏実ちゃん、御幸剣道クラブの佐藤さん、・・・休みなくつるぎに掛かってきてくれました(^^)。内容はというと・・・「パカーン、パカーン」とつるぎの面や小手をみんなが見事に打っていました!・・・「参りましたm(_ _)m」。

一般の方とは一人目にさくら市の高橋君と稽古。長身から思い切った面を打ち、つるぎは最初にいい面を打たれました。また続いて帝京大学を今年卒業した梅田君と稽古。半年振りの稽古だったそうですが、いい技を出してきます。つるぎも出小手を打たれました。二人とも20代、一方つるぎは30代・・・二人とも若者らしい勢いのある稽古で楽しい稽古ができました(^^)。またぜひ稽古をお願いします!

今週は火曜日・水曜日・木曜日と稽古が続き、終わったあとは年のせいか・・・ちょっと疲れが。帰りがけ小学生の舩山君(鹿沼剣友会でも稽古をしています)に「毎日稽古で疲れないの?」とつるぎが聞くと、「え~疲れないですよ」と即答でした!

ちょっぴり「小学生に戻りたいなぁ・・・」と思いつつ、明日に疲れが残らないように「早めに寝なくちゃ!」と思うつるぎでした。

Posted in 未分類 | 2 Comments »

3月3日は・・・

水曜日, 3月 3rd, 2010

今日3月3日は「ひな祭り」です。きっとご家庭に女の子のいるおうちではちらし寿しなどを召し上がってらっしゃるのでは?と思います(^^)。つるぎは男ばかり三人兄弟の長男でしたので「ひな祭り」には全く縁がありませんでした。今日は・・・というと会社から帰宅してすぐに鹿沼警察署へ!鹿沼市剣友会へ出稽古に向いました(^^)/。

いつも申武館ではつるぎも先生の立場で見られてしまいますが(頼りない先生ですが・・・)、外の稽古へ出ればつるぎも挑戦者の立場でどんどん向って行かなければなりません。これが勉強になります!稽古着と袴、そして防具も今度の審査に使うもので気を引き締めて向いました!剣友会ではまず小学生と中学生の元立ちをやらせていただきました。警察署の道場にたくさんの剣士たちが元気いっぱいに稽古。今日もみんなの元気に圧倒されました(^^)!つづいて剣友会の渡辺先生に基本打ちをお願いし面打ち・小手面打ちを相互にやらせていただきました。

一般の稽古では何人かの先生方に稽古をお願いした後、前回つるぎが全く歯が立たなかった七段の渡辺先生に再挑戦!・・・しかし開始早々、するどく攻められてあっけなく面を打たれ、その後も渡辺先生のペースに。(また一本も打てませんでした)渡辺先生また次もよろしくお願いしますm(_ _)m。そして斎藤先生、本日の稽古も大変お世話になりましたm(_ _)m。

今日、つるぎが剣友会の稽古に着いたときに剣友会のお母様から「つるぎ先生のブログを見ています」と声を掛けていただきました。(剣友会の稽古でいつもつるぎに掛かってきてくれる剣士のお母様です)つるぎのつたないブログをご覧いただきありがとうございますm(_ _)m。お恥ずかしい限りですが、今後もブログを更新してまいります(^^)v。

3月3日の「ひな祭り」を稽古で過ごしたつるぎ、今日も稽古ができた満足感たっぷりに「今夜もいい夢が見られそうzzz」と思いながらブログの〔更新〕ボタンを押すのでした。

Posted in 未分類 | No Comments »

火曜日の稽古

火曜日, 3月 2nd, 2010

火曜の今夜も稽古です。稽古が始まる前に根岸先生が「木刀による剣道基本技稽古法」を確認するということで小学生の剣士たちで相互に行いました。3月22日の道場大会の時にはおおむね小学3・4年生が2級3級の審査を受審します。みんな上手にできたので根岸先生が「30周年記念大会は小学生で基本技をやってもらおう。」と話していました(^^)。(そして日本剣道形を中学生・高校生にやってもらうことも考えていらっしゃるようです)今から皆さん心の準備をしておいてくださいね~(^^)/。

少し寒さを感じる夜でしたが、剣士たちも厳しい稽古を頑張っていました。根岸先生、入江先生から指導を受けながら必死です。時々怒鳴られながらもよ~く頑張っています!今までの剣士たちを見ていると剣道を練習してもなかなか坂道を上がっていくように一直線で上手になることはあまりないようです。ほとんどみんな「ど~して練習してるのにうまくならないんだろう」と落ち込む経験があるようです。しかし、普段努力している人は何かのきっかけで一気に上手になる瞬間があります(^^)!階段のようにある瞬間にグンと良くなってまたしばらく伸び悩み、またある時に一気に上手に。それが試合だったり、審査だったり、先生からの一言だったり・・・いろいろなきっかけで一気に変わります!でも途中で努力をやめてしまってはその成長の瞬間を逃してしまいます。今はつらくてもあきらめずに努力することが大事だと思います(^^)。ちなみにつるぎも内心は「稽古の回数は多いはずなのに、なんで思うように剣道が上手にならないのかなぁ・・・。」と思うことが時々(いつも?)ありますが、いつかは少しは上手になることを信じて頑張ろうと思います(^^)!

一般の稽古では八段の菅波先生、磯先生、吉澤先生の3人の先生が来てくださいました。県を代表する八段が3名も・・・つるぎも稽古を見ているだけでも勉強になりました。幸いつるぎも磯先生と吉澤先生に稽古をお願いできました(^^)。もちろん・・・打たせていただけません、打たれて感謝の稽古でした。ありがとうございましたm(_ _)m。つるぎもまた次回の稽古を頑張ります!

Posted in 未分類 | No Comments »

卒業と旅立ちの3月

月曜日, 3月 1st, 2010

3月になりました。今日3月1日は県内の県立高校等では卒業式だったようです。3月は旅立ちの季節であり、また別れの季節でもありつるぎも少し寂しさを感じます。特にこれまで6年生の選手として活躍してきた石井さん姉、と一級をまさに飛び級で見事合格した石井さん妹の二人のタイへの出発も近づいています。

思えば、昨年7月末の日本武道館での全国大会に見事出場を果たした石井さんたち申武館の小学生チーム。結果は惜敗でしたが、剣道を学ぶ者なら誰もがあこがれる舞台に立てたことはチームのみんなの思い出となりましたね(^^)。石井さんの海外赴任のお話を先生方やつるぎが聞いたのはその直後でした(・・・大会が終わるまで待っていただいたようです)。正直つるぎはショックでしたが、みんなに何とか出発までによい思い出を残してもらいたいと、8月にささやかながら全国大会出場の小学生チームの5人に「全国大会記念の竹刀袋」をプレゼントさせていただきました。(カラーは申武館の緑です)大会日、大会名、そして道場名も入った竹刀袋ですから二度と手に入らないしかも世界に5つだけです。

決して高価なものではありませんが、5人で目標を達成した証であり友情の証になればと。その後、5人で団体戦に出る時には必ずみんなでそろってその「緑の竹刀袋」を使ってくれました。勝って嬉しかった時、負けて悔し涙をみんなで流した時、その傍らには必ず「緑の竹刀袋」がありました。もうこれだけでお金では買えない思い出がいっぱい詰まったものになりました。(仮に100万円出してももうこの思い出は買えません)

初めは石井さんに思い出を残してもらいたいとの竹刀袋でしたが、今になって思えば今年の4月以降、この5人のメンバーがそろってチームをつくることはきっと難しいでしょう。だから5人それぞれの思い出のつまった竹刀袋です。

中学生になれば新しい立派な竹刀袋も欲しいでしょうし、剣道から離れることもあるかも知れません。でも、机の引き出しの奥でも、タンスの奥でもいいですからどうか「小学生のときにあれだけ頑張って全国大会に出場し、いい仲間とともにあちこちの大会で頑張った記念の竹刀袋」として手元に置いてもらえたらと思います。そして、つらいときや何かで頑張らねばならない時に眺めてみてください。心に仲間の顔とともにきっと力が湧いてくるはずですから(^^)!

  CIMG0565

  昨年大活躍の申武館小学生チーム

(久永君、今井君、石井さん、福田君、野中君、この一年本当に頑張りました。6年生の4人は4月からは中学生。新たな目標に向かってがんばれ!)

  

 

 

なんだか卒業式というテーマで少し、しみじみしてしまったつるぎです。でも、3月も始まったばかり、まだもう少しみんなには時間がありますね!3月7日も大会ですし!14日も22日も。3月の最後の最後までよい思い出をつくりましょう!そして4月からは悔いなくそれぞれの新出発ができますように\(^^)/!!

Posted in 未分類 | No Comments »

Next >>

  • Categories

    • 未分類 (525)
  • 2010年3月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 2月   4月 »
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • アーカイブ

    • 2018年4月 (1)
    • 2018年2月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年1月 (3)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年6月 (1)
    • 2016年5月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年3月 (2)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (1)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年5月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年5月 (1)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年2月 (1)
    • 2012年1月 (4)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (6)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (7)
    • 2011年6月 (15)
    • 2011年5月 (11)
    • 2011年4月 (14)
    • 2011年3月 (22)
    • 2011年2月 (23)
    • 2011年1月 (28)
    • 2010年12月 (31)
    • 2010年11月 (27)
    • 2010年10月 (29)
    • 2010年9月 (29)
    • 2010年8月 (24)
    • 2010年7月 (31)
    • 2010年6月 (30)
    • 2010年5月 (31)
    • 2010年4月 (24)
    • 2010年3月 (30)
    • 2010年2月 (16)
    • 2010年1月 (25)
    • 2009年12月 (13)
  • ブログロール

    • 申武館剣道場
  • 外部リンク

    •    
    •    
    • 矢板市剣道教室

Copyright © 2025 - 申武館剣道場ブログ | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design