申武館剣道場ブログ

栃木県宇都宮市の申武館剣道場の様子をリポートします

  • Home
  • プロフィール
  • リンク

平成28年納会へ(^O^)/

Author: admin

こんにちは!こころゆうです(^O^)/

早いもので、今日は申武館の納会です!今年一年、本当にお世話になりました<(_ _)>今日も年内最後の稽古を先生、剣士の皆さん、よろしくお願いします(^O^)/

納会の朝(^◇^)

今朝は、つるぎ先生と一緒に道場に一番乗り!道場前で写真を一枚(^_-)-☆天気にも恵まれ、素晴らしい稽古日和です(*^▽^*)

朝日差す申武館

朝日に照らされた道場に一礼して、道場へ<(_ _)>早速着替えて、剣士のみんなを待ちます(^◇^)

一年お世話になった道場を雑巾がけ(^_-)-☆

9時前になると剣士が集まってきました~(^^)/早速、全員で道場を雑巾がけです!こころも道場に感謝しながら雑巾がけをさせていただきましたよ~(^_-)-☆

つるぎ先生も、「この一年間のほこりを綺麗にする気持ちで、雑巾がけをしよう!気持ちもスッキリして、来年もきっとよいスタートを切れるよ(^^)/」と話してました!こころも剣士のみんなもきっと来年も良い年を迎えられるに違いありません(*^▽^*)

寒さを吹き飛ばす元気いっぱいの素振り

雑巾がけが終わると、早速全員で素振りです~( `ー´)ノつるぎ先生の号令で、「いち!に!さん!・・・」と寒さを吹き飛ばすような大きな声で素振りをしました(^◇^)最後は全員で、跳躍素振り~100本以上で、こころも手も足も疲れてしまいました~( ;∀;)

こころもまだまだです・・・(>_<)

館長先生の挨拶

素振りが終わると、整列して開会式です(^^)館長先生の挨拶、そして副館長のつるぎ先生の挨拶と続き、今年見事六段に合格された小原先生と、七段に合格された佐野先生から剣士たちに合格の秘訣をアドバイスいただきました~(^O^)/

今年昇段された先生から一言ご挨拶

アドバイスを参考に、こころも昇段を目指して来年も頑張るぞ~( `ー´)ノ

昇段された松本先生(錬士七段)と菅野先生(六段)による剣道形

続いて、同じく今年七段に昇段された松本先生、六段に昇段された菅野先生による日本剣道形が披露されました(^O^)/刀はちょっと怖いですが、二人の先生は使いこなしていてスゴイ( ゚Д゚)こころも勉強になりました<(_ _)>

面をつけて今年最後の稽古(^O^)/

日本剣道形に続いて、面をつけて稽古!こころも先生方に稽古をお願いしました~(^O^)/

元気いっぱいに「メ~ン!」

剣士のみんなも先生方に一生懸命稽古をお願いしていました(^_-)-☆

今年も一年ありがとうございました<(_ _)>

年内最後の稽古を終え、スッキリした気分で今年一年お世話になった先生方に挨拶をした後は、全員で記念撮影(^_-)-☆先生、剣士の皆さん、そして父母の会の皆さまも今年一年、本当にありがとうございました<(_ _)>

おいしいけんちんうどんをいただきました(^◇^)

稽古終了後、父母の会の皆さまが用意してくださった、けんちんうどんを全員でいただきました(*^▽^*)美味しいうどんで体も温まり、こころも満足です~(*´▽`*)ご馳走さまでした(^ω^)

今年も一年お疲れ様でした~カンパーイ!

夕方5時からは、香蘭にて懇親会が行われました(^O^)こころもつるぎ先生と一緒に参加させていただきました(^◇^)お酒をいただきながらたくさんの先生、父母の会のお父さんお母さん方と、いろいろお話ができて本当に楽しいひとときでした(*^▽^*)

申武館の皆さん、今年は大変お世話になりました~また来年もよろしくお願いします<(_ _)>先生、剣士の皆さん、父母の会の皆さま、どうぞ良い年をお迎えください(^_-)-☆

12月 25th, 2016  |  Posted in 未分類  |  コメント »

第52回宇都宮少年剣道大会へ!

Author: admin

久しぶりのこころゆうです(*^▽^*)

今日11月3日文化の日は宇都宮少年剣道大会の日です!久しぶりに剣士の皆さんと共に試合会場の宇都宮二荒山神社へ向かいます(^O^)/

ここ最近はこころも仕事の都合で稽古も出来ず、試合もしばらく応援に行けませんでしたがようやくみんなの試合を見に行くことが出来ます!今日の試合、みんながどれだけ成長したのか見させてもらいますよ~(^_-)-☆

二荒山神社の階段をのぼって会場へGO!

二荒山神社の階段をのぼって会場へGO!

今日の試合、こころもなぜ行ってみたかったのか?それはいつもご指導いただいている入江先生が審判長の大役をされると聞いたので、これは先生の応援も兼ねて剣士の応援に行かなければと思ったしだいなのであります( `ー´)ノ

今日の試合の大成功を祈って、まずは神社におまいりおまいり<(_ _)>

大会前に必勝祈願!!!

大会前に必勝祈願!!!

こころが会場に着くと、すでに剣士の皆さん、お父さんお母さん方がいましたよ~(^^)朝はやくからお疲れ様です<(_ _)>お父さんお母さんの応援で剣士もきっといい試合ができますね~(*^▽^*)

大会の受付も無事に済ませ、あとは試合開始を待つだけ~(^_-)-☆

受付へGO!(^O^)/

受付へGO!(^O^)/

さあ、いよいよ開会式が始まりました~!会場には宇都宮市内から小学生・中学生・高校生がたくさん集まりました(^O^)/開会式では、入江先生が審判長として試合上の注意についての説明をしてくださいました~(^◇^)

審判長の入江先生による試合上の注意

審判長の入江先生による試合上の注意

申武館の剣士もいつも指導してくださる先生が審判長として挨拶されている姿を見てこころ強いと思います(^_-)-☆剣士もがんばれ~( `ー´)ノ

さあ早速、試合も始まりますよ~(^◇^)

小学生組合せ試合床井君の試合( `ー´)ノ

小学生組合せ試合床井君の試合( `ー´)ノ

小学生の試合は、組合せ試合(^^)1回だけの試合ですが、神社の神様に奉納する意義を込めての試合!みんな気合いも入ってます(^O^)/小学生の試合も大人顔負けの技が出てます!

日頃の成果が出ているぞ!(^_-)-☆

日頃の成果が出ているぞ!(^_-)-☆

申武館の小学生剣士みんなが大きな気合と立派な技を出していて、こころもずいぶんみんな成長したなぁと感心しました~(^_-)-☆

中学男子小林剣士の試合!

中学男子小林剣士の試合!

小学生に続いて、中学生からはトーナメント試合!申武館の剣士も各中学校から出場です( `ー´)ノ学校の意地をかけて入賞目指して頑張れ~(^O^)/

中学男子の部決勝戦!松本剣士の試合( `ー´)ノ

中学男子の部決勝戦!松本剣士の試合( `ー´)ノ

中学生の試合も、男女とも素晴らしい技の連続!!申武館の剣士も学校代表として素晴らしい活躍をしています(^^)/もちろん優勝も素晴らしいし、そうでなくとも気迫あふれる試合の姿は見ているお父さんお母さん、後輩の剣士たちも素直に「スゴい!」と感動を与えてくれます!その意味で、今日の試合はみんなが勝利者だったとこころも思います(^_-)-☆

互いに一歩も引かない試合!!

互いに一歩も引かない試合!!

中学生、高校生の試合が終わり、今日の試合の全日程が終了です<(_ _)>最後に閉会式と表彰式が行われました(^◇^)

表彰式の様子ヽ(^o^)丿

表彰式の様子ヽ(^o^)丿

入賞した剣士の皆さん、おめでとうございます(^^)/そして残念ながら入賞を逃した剣士もお疲れ様でした(^◇^)、君たちにはすぐ次が待っているぞ~!勝って浮かれずに、そして負けて腐らずに、常に未来に向かって前進あるのみだ!!!

そして小学生の剣士も本当に立派な試合お疲れさま~!神様は君たちの試合を見てくれていたに違いない(^_-)-☆

こころも君たちに負けずに頑張ります!道場の稽古もよろしくね(^_-)-☆

11月 3rd, 2016  |  Posted in 未分類  |  コメント »

勝ち続ける者、次に勝つ者

Author: admin

皆さん、こんばんは!つるぎしんのすけです。

ご無沙汰しております(^^;)

今日は、第37回栃木県剣道道場連盟少年剣道大会が、小山市の県南体育館にて開催されました。つるぎも審判として大会へ行かせていただきました。

今日は、多忙なこころ君に代わりまして、大会の様子と感想を述べたいと思います!

写真がないのが残念ですが、申武館の剣士や先生方もとても健闘いたしました!道場対抗戦では、剣士・先生が一丸となって、初戦を突破。残念ながら二回戦敗退とはなりましたが、攻めのある素晴らしい試合内容でした。また、小学団体の部も、二回戦敗退ながらとても健闘いたしました。なかでも中学生女子の部では、優勝・三位と申武館の仲間が二人入賞いたしました(^O^)/とても立派なことだと思いますし、申武館の仲間としてつるぎも心から入賞を一緒に喜び合いたいと思います!

さて、今日はここからです。勝った次には「勝ち続ける」という更に難しい挑戦が待っています。周りの選手からは、今度は目標にされる立場になります。「次回こそは」と周りはより一層稽古を積み重ねるかも知れません。それをはね返すには、結局は自分が更に稽古を積むしかないのです。稽古の虫になって、人が休んでいるときにも自分を強く持ち、誘惑に負けず稽古を重ねる・・・そうでなければ、「次の勝利」は遠くなってしまいます。見事に勝利を収めた皆さんには、ぜひ「勝ち続ける努力」を重ね、いつ・いかなる状況でも必ず勝つという自信と力を身に付けて欲しいと思います(^_-)-☆

また、あと少しというところで悔しい思いをした剣士の皆さんもいることでしょう。では「次に勝つ」にはどうするべきなのか?・・・まずは、自分が負けた相手のことを素直に認めなければなりません。相手を「尊敬」するような気持ちで相手がどのような練習をしているのか、どのような努力をしているのか、どのような技を持っているのか、よく知ることです。(逆に「負けたこと」を心で認めず、「たまたまだよ」とか、「組合せが良かった」などと言い訳をしても何も変わりません。)その上で、超えたい相手よりも稽古を積むことです。超えたい相手以上に努力をすることです。その努力が、超えたい相手や目標とする選手よりも超えた時に、きっと「勝つ」ことができるでしょう!(^^)!

剣士の皆さんには、常に「勝ち続ける剣士」であり、そして常に「次に勝つ剣士」であるよう、「努力の剣士」に成長してもらいたいと、つるぎは願っています(^_-)-☆

6月 26th, 2016  |  Posted in 未分類  |  コメント »

第31回栃木県道場少年剣道大会へ(^O^)/

Author: admin

誰もが憧れる日本武道館での全国大会、その予選が今日5月14日(土)に小山の県南体育館で行われます(*^▽^*)

こころも早朝より、剣士の皆さんの応援へ向かいま~す!

今日はとても天気も良く、何かいい予感がします(^_-)-☆剣士たちの努力が報われるといいですね(^O^)/

体育館に到着すると~監督の入江先生はじめ、お父さんお母さん、そして剣士の皆さんが開館するのを待っています(^^)こころも剣士たちに「思い切って頑張ろうね~慌てずにね~」と声をかけました(^◇^)

試合に向けて準備(^O^)/

試合に向けて準備(^O^)/

体育館が開くと早速中へ~着替えたり準備を整えます。今日の試合は、入江先生が小学生の監督、そして石田先生が中学生の監督です( `ー´)ノどちらの先生も、剣士たちがいい試合ができるようにと気合が入っています!!

さあ、ウォーミングアップだ~( `ー´)ノ

さあ、ウォーミングアップだ~( `ー´)ノ

こころも全国大会の予選に出場したことはありますが、残念ながら日本武道館での全国大会に出場できませんでした(^_^;)しかし、今の剣士の皆さんと同じように、この大会に向けて一生懸命頑張ったことで結果として自分の剣道が良なったことは間違いないです(*^▽^*)全国大会に出場できるできないこと以上に、目標を持ってそれに向かって努力したみんなはそれだけでとてもスゴイ( ゚Д゚)とこころは思いますよ~(^O^)/

それだけこの大会は少し特別かもしれませんね~(^_-)-☆

さあ、その間にみんなウォーミングアップも終わって、これから開会式のようです!

開会式が始まりました(^◇^)

開会式が始まりました(^◇^)

開会式では、なんと!今日の試合の様子は、5月末頃にとちぎテレビの1時間番組で放映されるとの案内がありました(^◇^)剣道の魅力が少しでも伝わるといいですね~

開会式終了後、個人戦が始まりました!申武館からも小学生・中学生それぞれ代表1名が出場(^^)!惜しくも初戦で敗退となりましたが、最後まで一生懸命な姿はとても立派でした!(最後まで取り返そうという強い気持ちがこちらまで響いてきましたよー!(^^)!)

個人戦が始まりました( `ー´)ノ

個人戦が始まりました( `ー´)ノ

個人戦の終了後、続いて団体戦の部が始まりました( `ー´)ノ申武館は先に中学生の団体戦です!今年は女子4名・男子1名の5人のチーム。そして試合結果は、1回戦を見事に勝利です(^O^)/

続いて、小学生の団体戦が始まりました(^◇^)小学生チームは先鋒が見事に勝ちましたが、その後相手チームが立て続けに勝利を重ね、残念ながら初戦敗退となりました。監督の入江先生も「ところどころで惜しいところもあったし、あとちょっとだよ。これから稽古で鍛えてもっともっと強くなろう!」と選手にエールを送っていました(^_-)-☆こころも一生懸命頑張った小学生チームに拍手です👏

団体戦が始まりました~ヽ(^o^)丿

団体戦が始まりました~ヽ(^o^)丿

その間に中学生チームは2回戦にも勝利し3回戦へ( `ー´)ノ3回戦の相手は小山の強豪チームです!試合結果は残念ながら敗退( ;∀;)しか~し、今回の全国大会予選は、3回戦敗退同士による敗者復活戦もあるのです( `ー´)ノ

監督の石田先生も「勝って日本武道館に行こう!」と選手に気合いを入れます!!さあ、いよいよ大事な試合です( `ー´)ノ

石田監督が指示を出します( `ー´)ノ

石田監督が指示を出します( `ー´)ノ

全国大会に希望をつなぎ、敗者復活戦へ!敗者復活戦では、互いに一歩も譲らぬ状況( `ー´)ノ先鋒は引き分け。試合が動いたのは次鋒戦でした~一本を取り、そのまま時間で勝利!中堅へつなぎます!中堅も守り抜き、引き分け。そのあとの副将も引き分けと、一勝のまま大将戦へ~(^O^)/

堂々とした試合ぶりに応援にも熱が入ります(≧▽≦)

応援にも熱が入ります(≧▽≦)

大将が守れば、このまま勝利です(^^)/・・・ところが、相手選手に一本が上がりました( ゚Д゚)

時間もなくなってきたため、誰もがこのまま代表戦かと思った次の瞬間、申武館側に一本が上がりました!そして間もなく時間となり、大将が引き分けでそのまま申武館の勝利となりましたヽ(^o^)丿

まさに選手、監督、保護者の皆さんの気持ちが一つとなって勝ち取った全国大会出場だと思います(*^▽^*)本当におめでとうございます🎊ぜひ、中学生チームはこれから更に稽古を積んで、日本武道館での全国大会でも活躍してください(^_-)-☆

このことを、第八会場で審判をしていたつるぎ先生にも早速報告~(^O^)/つるぎ先生も本当に喜び、「みんなのおかげで勝ち取った全国大会だね~中学生はさらに修練して日本武道館でも頑張ってね。そして小学生は残念だったけど、これからも稽古を重ねれば中学生の先輩のように強く立派な剣道ができるようになるから、これからも頑張っていこうね!」と激励の言葉をいただきました(^^)/

こころも、小学生・中学生の剣士たちと一緒に強くなるつもりで稽古に励んで行きたいと思います(^_-)-☆

5月 14th, 2016  |  Posted in 未分類  |  コメント »

第53回関東小学生剣道錬成大会へ(^O^)/

Author: admin

こんにちは!こころ ゆうです(^O^)/

今日は、なんと!日本武道館にいるのです~(^◇^)

初めて参加する関東小学生剣道錬成大会に出場するため、早朝4時30分に集合してバスではるばる東京までやってきました( `ー´)ノ

 

武道館に到着ヽ(^o^)丿

日本武道館に到着ヽ(^o^)丿

朝7時前に日本武道館に到着!剣士たちも憧れの日本武道館に少々興奮気味です(*^▽^*)

 

ど~んと日本武道館登場 ( ゚Д゚)

ど~んと日本武道館登場!!!( ゚Д゚)お~っ!

剣士のみんなもこの日本武道館で今日はどんな思い出を残すことができるのか、本当に楽しみです(^_-)-☆

 

天井も高し!!( ゚Д゚)お~っ!

天井も高し!!( ゚Д゚)お~っ!

圧倒的な日本武道館ですが、中も天井が高く、びっくり( ゚Д゚)!この大きな会場で試合ができるなんて、スゴイ!

 

日本武道館で思う存分戦うのだ~( `ー´)ノ

日本武道館で思う存分戦うのだ~( `ー´)ノ

電光掲示板もまぶしいっ~(^ω^)さあ、剣士たちよ~日本武道館で思う存分戦うのだ~( `ー´)ノ

 

武道場に降りて開会式の準備だ~( `ー´)ノ

武道場に降りて開会式の準備だ~( `ー´)ノ

今日は、なんとっ2200名を超える選手が出場するのだそうです( ゚Д゚)!開会式前に入場行進もあり、初参加の申武館の剣士たちも道場に入って、初めての入場行進の準備に取り掛かります(*^▽^*)

 

さあ、入場行進でござる!!

さあ、入場行進でござる!!

いよいよ入場行進!プラカードを持って、行進です(^◇^)

 

関東近県から2000名を超える選手が集まりましたヽ(^o^)丿

関東近県から2000名を超える選手が集まりましたヽ(^o^)丿

全参加団体の入場行進が終わり、整列したところで、開会式が始まりました~(^O^)/!!

 

開会式が始まりました(^O^)

開会式が始まりました(^O^)

主催の東京都少年剣道研究会会長の松村先生のあいさつに続き、来賓としてタレントの渡辺正行先生が来賓として登場(^◇^)!剣道有段者でもある渡辺先生も、もうすぐ昇段審査を受けるそうで、稽古を頑張っているそうです(*^▽^*)

 

タレントの渡辺正行さんも剣道着で登場(*^▽^*)

タレントの渡辺正行さんも剣道着で登場(*^▽^*)

開会式の後は、参加団体の先生が元立ちになって、稽古が行われました(^O^)/申武館からは、館長先生、入江先生、父母の会会長でもある金田先生が面をつけて元立ちをします(^_-)-☆

 

なんと!各道場の先生が元立ちで稽古!うらやましい~|д゚)いいな~

なんと!各道場の先生が元立ちで稽古!うらやましい~|д゚)いいな~

日本武道館で稽古もできたら、もう一生の思い出になりますね~(*´▽`*)こころも、日本武道館で稽古ができる剣士たちがうらやましいです~(^_^;)

 

さあ面をつけて稽古だよ~(^◇^)

さあ面をつけて稽古だよ~(^◇^)

剣士たちも、面をつけて稽古です!日本武道館を思う存分楽しもう~(^_-)-☆

 

いざ稽古!( `ー´)ノ

いざ稽古!( `ー´)ノ

大きな道場いっぱいの先生と剣士たちが一斉に稽古!それでも入り切れなくて、剣士たちは4つのグループに分かれて入れ替わりで稽古をしました~!最後には、先生方同士でも稽古をし、先生方も武道館を楽しんだ様子ですヽ(^o^)丿

 

先生方もお互いに稽古!思い出深い稽古になりました~ヽ(^o^)丿

先生方もお互いに稽古!思い出深い稽古になりました~ヽ(^o^)丿

稽古が終了した11時半頃から試合が始まりました!全16会場で試合(^O^)/こころも応援で武道館内を行ったり来たりして、肝心の試合中の写真を撮り忘れてしまったのでござる…(*´з`)かたじけない(´・ω・`)

 

試合は全16会場で行われます!みんな頑張れ~(^◇^)

試合は全16会場で行われます!みんな頑張れ~(^◇^)

会場の中央では、試合の進行に合わせて各会場の上位者の表彰式も行われています(*^▽^*)剣士のみんな!このトロフィーを目指して頑張るのだ~( `ー´)ノ

 

このトロフィーを目指すのじゃ~!!( `ー´)ノ

このトロフィーを目指すのじゃ~!!( `ー´)ノ

2200名を超える試合も、午後5時前に無事終了(*^▽^*)閉会式が行われます!今回は新中学1年生の各ブロックの上位3位までが閉会式での表彰となりました(^◇^)

今回は申武館から松本君が12班で見事3位に入賞!(^^)!閉会式での表彰となりました(^O^)/おめでとう🎊

 

大変盛り上がった試合のあとは閉会式となりました(^O^)/

大変盛り上がった試合のあとは閉会式となりました(^O^)/

日本武道館の掲示板にも名前が( ゚Д゚)!これはもう一生の思い出ですね~(^_-)-☆

 

入賞おめでとう(^_-)-☆

入賞おめでとう(^_-)-☆

松村会長から直接表彰状とトロフィーを手渡しヽ(^o^)丿ここは日本武道館、ここで表彰されたことを誇りとしてこれからも剣道修行に一生懸命励んでいこう(^_-)-☆

 

賞状とトロフィーの授与(≧▽≦)

賞状とトロフィーの授与(≧▽≦)

 

全日程が無事に終了しました

全日程が無事に終了しました<(_ _)>

今回、初めて参加させていただいた大会でしたが、剣士たちの心に残るような工夫がある大会とはこころも驚きました~( ゚Д゚)今日は審判でつるぎ先生と一緒に過ごさせていただきましたが、閉会式の時に、つるぎ先生が「憧れの日本武道館を会場に、入場行進あり、稽古あり、試合あり、のいろいろな思い出をつくれたことはきっと剣士たちも一生の思い出だね(^_-)-☆きっと準備も大変だったと思うし、大会関係者の子どもへの愛情を感じる大会だったね(^^)関係者の皆さんへ感謝しないとね!」と話していました(^O^)/

 

憧れの日本武道館が、思い出の日本武道館になりました~(^_-)-☆

憧れの日本武道館が、思い出の日本武道館になりました~(^_-)-☆

また来年も参加できたらいいですね~(^◇^)その時は、こころも防具を持って元立ちと稽古させてください~(≧▽≦)つるぎ先生宜しくお願いします(*^▽^*)

4月 10th, 2016  |  Posted in 未分類  |  コメント »

第31回申武館大会(^◇^)

Author: admin

こんにちは!こころ ゆうです(^O^)/

今日3月27日(日)は第31回申武館道場大会が行われます!前日は、つるぎ先生とともに会場準備のお手伝いもさせていただきました(^_-)-☆

申武館道場大会は、毎年年度末に開催され、この一年間の修行の成果を試す大会です!こころも今日の試合を楽しみにしていましたヽ(^o^)丿どんな試合となるか、ホントに楽しみです(^◇^)

 

今日は申武館大会です(^^)/

今日は申武館大会です(^^)/

こころも、早朝より申武館へ!先生方、今日も宜しくお願いします<(_ _)>

 

いざ、申武館に入りたてまつる~( `ー´)ノ

いざ、申武館に入りたてまつる~( `ー´)ノ

道場内はすでに試合の準備済み(^^)あとは剣士・先生の到着を待つのみです!

 

本日の対戦表ナリ( `ー´)ノ

本日の対戦表ナリ( `ー´)ノ

8時30分過ぎに剣士たちも続々道場へやってきました(^O^)/早速、試合前に道場の床掃除です!きれいな床で思いっきり試合ができるといいですね~(^^)vこころも剣士に混じって雑巾がけ~剣士たちはまるで忍法のようにスイスイっと雑巾がけ~さすがベテラン(^_^;)こころ負けてマス( ゚Д゚)

 

忍法雑巾がけの術!!!

忍法雑巾がけの術!!!

道場正面には、入賞者に贈られるカップや副賞が用意されています!さあ、剣士諸君、優勝をめざすのだ~( `ー´)ノ

 

入賞を目指せ~( `ー´)ノ

入賞を目指せ~( `ー´)ノ

9時30分より、申武館大会開会式が始まりました!館長先生あいさつ、副館長先生あいさつ、根岸主席師範あいさつ、そしてご来賓の教士八段の磯貞彦先生よりご祝辞をいただきました(^^)先生のお言葉ひとつひとつが本当に勉強になります(≧▽≦)

 

開会式の様子(^◇^)

開会式の様子(^◇^)

 

 

来賓の磯貞彦教士八段のご祝辞

来賓の磯貞彦教士八段のご祝辞

開会式終了後、本日の大会を記念し、教士七段加藤先生と同じく教士七段河野先生による日本剣道形の演武がありました(^^)気迫溢れる演武に、剣士たちも真剣に見入っています(◎_◎)

 

日本剣道形(加藤先生・河野先生)

日本剣道形(加藤先生・河野先生)

演武のあと、本日は2級審査を行います(^◇^)星剣士と小田林剣士が受験!切り返し、審査稽古、そして剣道基本技稽古法を審査員5人の先生が判定!その結果・・・見事二人とも2級審査合格です(*^▽^*)おめでとう!!

 

昇級審査を行いました(^O^)

昇級審査を行いました(^O^)

審査終了後、いよいよ試合の部に移りますが、試合がまだちょっと難しい、小学校低学年の剣士は基本打ちを先生方に見ていただきました(^_-)-☆この一年で、防具をしっかり着けて、面・小手・胴、そして小手面と基本打ちがしっかりできるようになりました(^^)/来年は試合がきっとできますね~(*^▽^*)

 

基本組の本田君が基本打ちを披露(上手になりました(^_-)-☆)

基本組の本田君が基本打ちを披露(上手になりました(^_-)-☆)

試合は、小学生の部からスタートです( `ー´)ノ日頃の稽古の成果を発揮して、面や小手、胴を相手めがけて打ち込みます(^^)/

 

試合開始!小学生の部です!

試合開始!小学生の部です!

お父さんお母さん方も、真剣に試合を応援!(^^)!応援にも熱が入ります!!!

 

気迫溢れる試合に、先生、お母さんも真剣に応援(≧▽≦)

気迫溢れる試合に、先生、お母さんも真剣に応援(≧▽≦)

小学生の試合に続き、中学生女子の部の試合です(^^)中学生の試合になると、スピードと打ち込みの強さが出てきますね~(*^▽^*)小学生の後輩たちも先輩たちの力強い試合に圧倒されていました(^◇^)

 

中学生女子の部も激しい攻防!

中学生女子の部も激しい攻防!

相手のほんの一瞬の隙をついて一本が決まったりと、剣道の駆け引きが試合の中で感じられました~(^◇^)こころも自分の剣道の中でこのような駆け引きができるように頑張りたいです!!

 

技と技のぶつかり合いが続きます( `ー´)ノ

技と技のぶつかり合いが続きます( `ー´)ノ

中学生の女子の部に続き、中学生男子の部の試合では、更に剣先のスピードが出てきたようです!こころが一瞬目を離した隙に勝負あり~と( ゚Д゚)

まるで、め~にもとまらぬはやわざで~♫と忍者ハットリ君(古い( ゚Д゚)!)を思い起させるようなスピード感で技の応酬が続きます( `ー´)ノ

 

中学男子も大人顔負けの試合を展開!( `ー´)ノ

中学男子も大人顔負けの試合を展開!( `ー´)ノ

 

次から次へと技が繰り出されます!!!

次から次へと技が繰り出されます!!!

中学生男子の部の決勝(近藤選手VS小田林選手)では、大人顔負けのスピードと力強さを感じる試合が展開され、大いに会場を沸かせました(*^▽^*)

選手も先生方も試合と応援でお腹が空いてきたところで~お待ちかねの昼食です(*´▽`*)父母の会が用意してくださったカレーライスをいただきま~す(≧▽≦)・・・こ、これはうまし( ゚Д゚)!!!

 

昼食タイム(*´▽`*)

昼食タイム(*´▽`*)

こころも、福神漬けとらっきょうをのせて、美味しくいただきました~(*^▽^*)父母の会の皆さん、いつも美味しいカレーをご馳走さまでした<(_ _)>

 

父母の会の手作りカレー…こ、これはうまし!(^o^)

父母の会の手作りカレー…こ、これはうまし!( ゚Д゚)

 

先生方も美味しいカレーに大満足ヽ(^o^)丿

先生方も美味しいカレーに大満足ヽ(^o^)丿

カレーでお腹が満たされたところで、午後の部に移ります(^O^)/

午後の試合は、剣士全員による紅白勝ち抜き戦です( `ー´)ノ2分の試合で勝てば次の試合へ、負けか引き分けで試合はストップという、何回勝てたかを競う試合です!とにかく勝ちに行かないと次の試合がないという、まさに攻撃あるのみの試合( `ー´)ノ

剣士のみんな!一本を狙って、攻めて、攻めて、攻めまくるんだ~!

 

伝統の紅白勝ち抜き戦が始まりました!

伝統の紅白勝ち抜き戦が始まります!

勝ち抜き戦では、引き分けでも勝ち数になりません。いつも以上に強い攻めで、勝負も勢いが出ています(^O^)/

 

勝ち抜き戦も紅白に分かれて応援合戦!頑張れ~( `ー´)ノ!!

勝ち抜き戦も紅白に分かれて応援合戦!頑張れ~( `ー´)ノ!!

勝ち抜き戦でも、予想を覆すような試合結果となり、後輩が先輩に打ち勝つような場面では、大きな拍手が沸き起こったりと応援も盛り上がりました~ヽ(^o^)丿

 

勝ち抜き戦も無事に終了(^^♪

勝ち抜き戦も無事に終了(^^♪

そして、最後に大人の先生による、トーナメント試合が行われます(^O^)/日頃ご指導いただいている先生方による試合に、剣士たちも真剣に声援を送ります(*^▽^*)

 

一般の部の先生方も白熱した試合が展開されました顔(^◇^)

一般の部の先生方も白熱した試合が展開されました顔(^◇^)

一般の部では、松本先生が優勝、つるぎ先生が準優勝、三位に菅原先生と石田先生、という結果となりました(^◇^)

全ての試合が終了したところで、表彰式となりました(*^▽^*)

表彰式、入賞おめでとう(^O^)/

表彰式、入賞おめでとう(^O^)/

小学生の部、中学生女子の部、中学生男子の部の入賞者への表彰に続き、勝ち抜き戦の入賞者への表彰が行われました(^^)/勝ち抜き戦の優勝者(勝ち数が多い選手)には、持ち回りのカップが授与されます(^O^)/

最後に一般の部の表彰が行われ、第31回申武館道場大会の全日程が無事に終了となりました(*^▽^*)

勝ち抜き戦の入賞者にも記念品を贈呈(^^)v

勝ち抜き戦の入賞者にも記念品を贈呈(^^)v

 

試合の全日程を無事に終了することができました(^_-)-☆

試合の全日程を無事に終了することができました(^_-)-☆

今日の試合は、こころも見ていて本当にすごい試合でした(^◇^)小学生・中学生みんなが生き生きと試合をしていて、見ている方も、本当に楽しい試合でした!(きっと、試合をしている本人たちの方がもっと楽しかったに違いないと思います…いや絶対に楽しかったハズ(^_-)-☆)

最後に今日の一般の部で準優勝したつるぎ先生に、今日の試合が楽しかったことと入賞おめでとうございますと挨拶しました(^^)すると、つるぎ先生から「今日の試合はみんなの持っている実力以上の試合ができたと思うよ、なぜなら応援する先生やお父さんお母さん方、そして選手同士の気持ちがひとつになっていい試合をしようという雰囲気に溢れていたからね(^_-)-☆」と。

また、「僕も入賞できたけど、それはいつも剣士のみんなと一緒に練習しているからだよ。剣士を強くしたい、正しく良い剣道を教えてあげたいという気持ちで、稽古をさせてもらっているから僕も自然と力がついたんだと思う。だから、僕は剣士のみんなに感謝しなくちゃいけないんだよ。自分が強くなるためだけの稽古だけだったら自分勝手な剣道になってしまって、きっと試合でも相手の気持ちが読めなくて、勝つことも難しかったかもね。」と言ってました(^◇^)

そう言えば、こころが剣道ができるのも、先生のご指導があり、お父さんお母さんの応援があり、そして剣道の仲間がいるから稽古ができて剣道も上達してきたんだと思います(*^▽^*)こころも、皆さんに本当に感謝です!剣士の皆さんもきっとおんなじですね~(^_-)-☆

今日は本当に楽しく、勉強になった大会でした(^◇^)こころももっともっと精進します!

先生、また稽古もよろしくお願いします<(_ _)>

3月 27th, 2016  |  Posted in 未分類  |  コメント »

第25回宇都宮市剣道祭へ(^O^)/

Author: admin

こんにちは!こころ ゆうです!

今日は、宇都宮市剣道連盟主催の第25回宇都宮市剣道祭です(^O^)/

会場の栃木県武道館に宇都宮市内の道場や学校から多くの選手が集まりました(*^▽^*)

申武館からは、小学生剣士が個人戦で出場します!そして、中学生も宇都宮市内の中学校から選手として出場(^^)/

今日は、入江先生が剣士たちの監督、つるぎ先生が審判、そしてこころも勉強を兼ねて剣士の応援です(≧▽≦)

 

朝の練習!

朝の練習!

剣道祭は、年度末の最後の大きな大会です。前日の稽古では、小学生、中学生も気合いが入ってました~。今日の試合は結構期待できるんじゃないでしょうか(^_-)-☆

 

入江先生も一生懸命です!

入江先生も一生懸命です!

会場に入ると、すぐに剣士たちも用意を整え、朝の練習です!入江先生の号令で、切り返し、基本打ち、掛かり稽古と、今日の寒さを吹き飛ばすような気迫の入った練習です(^O^)/「みんな、頑張れ!」とこころも心で応援(^_-)-☆

 

今日は勝つぞ!と元気に練習!

今日は勝つぞ!と元気に練習!

9時を過ぎてから、開会式が始まりました。剣士たちも、緊張気味の表情で整列です(^◇^)

 

いよいよ開会式です

いよいよ開会式です

 

次第に気持ちも高まります!

次第に気持ちも高まります!

開会式後、演武の「日本剣形」「居合」を見て、勉強。なかなかの迫力デス( ゚Д゚)

演武「日本剣道形」です!

演武「日本剣道形」です!

 

演武の居合

演武の居合

剣士たちも演武を目を丸くして見ていました~(◎_◎)

そしてそして、演武のあとからいよいよ試合です( `ー´)ノ小学生の試合から始まりました(^O^)/

つるぎ先生が審判をしていた会場では小学5年生男子の試合が始まっていました!ちょうど中村君の試合が始まっていたので、こころも入江先生や道場の剣士と応援です!

いよいよ試合がスタート!!

いよいよ試合がスタート!!

こころたちの応援が届いたのか、見事1本決まりました~(≧▽≦)

 

やったぜ!中村君!一本とったど~!!

やったぜ!中村君!一本とったど~!!

各会場でも、続々と申武館の剣士たちの試合が始まっています!お父さんお母さんの声援が聞こえてきます(^◇^)こころも負けずに応援、応援ヽ(^o^)丿それぞれの会場で剣士たちが勝ち上がっているようです!!

 

中学女子の試合!続々と各部門の試合が続きます!

中学女子の試合!続々と各部門の試合が続きます!

試合が進み、結果も決まってきたようです!会場正面では、試合が終了した部門毎に表彰が始まりました!おおっ申武館の剣士も名前が呼ばれてます(*^▽^*)結果はどうだったでしょうか?

入江先生に、みんなの試合結果を確認しなければ・・・( ゚Д゚)

 

成績上位者の表彰が続々と~!

成績上位者の表彰が続々と~!

入江先生に確認すると・・・みんなそれぞれいい試合をしたようです(*^▽^*)こころも応援していましたが、一回戦を突破したり、勝ち上がったり、いつも以上の実力が発揮されてました!

その中でも、小学5年生女子の部で小田林さんが優勝、小学6年生女子の部で花塚さんが優勝、そして小学6年生男子の部で松本君が優勝、更に中学生女子の部で金田さんが優勝と、4名の入賞者がいました(^◇^)スゴイデスネ~(*´▽`*)

昨日の稽古の気迫がそのまま今日の試合に出ていたような、そんな感じでした(^_-)-☆入賞者の皆さん、おめでとうございます<(_ _)>

 

入江先生の高段者組合せ試合の様子!

入江先生の高段者組合せ試合の様子!

試合のあと、高段者の先生方による模範試合(組合せ試合)が行われました(^^)/申武館からも、石田先生、入江先生、相澤先生、根岸先生など多くの先生方が立派な試合稽古をしておられました!こころも、勉強になりました<(_ _)>

根岸先生の高段者組合せ試合の様子!

根岸先生の高段者組合せ試合の様子!

 

組合せ試合終了にてすべての日程が終了しました(^_-)-☆

組合せ試合終了にてすべての日程が終了しました(^_-)-☆

組合せ試合が終了し、剣道祭の全日程が無事に終了しました(^^)

帰りに、今日の審判をしていたつるぎ先生と、今日の試合内容について話をしました(^◇^)

こころがつるぎ先生に「今日は申武館から入賞者がたくさん出てすごかったですね!」とお話しすると、つるぎ先生が「今日は入賞したのもすごいけど、これまで試合で勝つ経験をあまりなかった剣士たちが一回戦、二回戦を勝ちあがったり、目立たないところかも知れないけど、みんなの成長が感じられて本当に良かったよ~」とおっしゃってました(^^)

そして、「4名の優勝者は本当に良かったね!今度は「勝ち続ける」ということを目標に更に頑張って欲しいな~。優勝は難しいことだけど、それを持続して勝ち続けるというのはもっと難しいことだから。ここで満足せず、もっともっと上を目指して努力を続けられたら自分でも驚くようなもっとスゴイ歴史をつくれると思うよ(^_-)-☆」と。

申武館の剣士の皆さん、今日は一日お疲れさまでした。また頑張りましょう(^O^)/こころも負けずに頑張ります( `ー´)ノ

3月 13th, 2016  |  Posted in 未分類  |  コメント »

根岸先生、剣道有功賞受賞祝賀会へ~(*^▽^*)

Author: admin

こんにちは!こころです(^O^)

今日2月13日は申武館主席師範、根岸富士夫先生の剣道有功賞受賞祝賀会です(^◇^)

こころも、申武館の係員として、午前中から会場となる二荒山会館に到着です!

会場の二荒山会館です(^^)

会場の二荒山会館です(^^)

会場前には、本日の祝賀会の札が大きく掲げられていました~(^_-)-☆

祝賀会が表示されています(^O^)

祝賀会が表示されています(^O^)

会場に到着すると、宇都宮市剣道連盟の先生方や、実業団剣道連盟の先生方、そして申武館の先生や父母の会の皆さんが係員としていらっしゃいました~(^^)

早速、こころも準備をお手伝いです( `ー´)ノ

受付の様子

受付の様子

受付のセッティングや記念品の袋詰め、そして祝賀会場の席の準備など、皆さんと協力して準備を進めます(*^▽^*)

準備中の会場(^^)

準備中の会場(^^)

会場は約300名が入りますが、今日は270名を超える出席者がいるとのこと( ゚Д゚)席もたくさんで会場が狭いくらいで、スゴイです!

祝賀会式次第

祝賀会式次第

会場正面には、根岸先生が受賞された賞状とメダルが掲げられていました~(*^▽^*)本当におめでとうございまする~<(_ _)>

正面に掲げられた賞状

正面に掲げられた賞状

 

壇上を飾るお花

壇上を飾るお花

午後2時、いよいよ祝賀会が始まります!こころたちが準備した会場にたくさんの出席者がすでに席についています(^O^)/

多くの出席者に圧倒されました~( ゚Д゚)

多くの出席者に圧倒されました~( ゚Д゚)スゴイデスネ

はじめに主催者挨拶、ご来賓の祝辞が続きます(^◇^)根岸先生のこれまでの剣道界発展への貢献について、いろいろお話がありました!こころもはじめて知るお話ばかりでした(^_-)-☆根岸先生はこんなにスゴイ先生だったと初めて知りました~知らずにスミマセン(>_<)

栃木県剣道連盟白石会長の挨拶

栃木県剣道連盟白石会長の祝辞

主催者の一人として、申武館の佐藤館長先生も祝辞を述べられてました(^◇^)それにしても、申武館からもホントに大勢の方が出席されていました~(^^)まるで申武館の同窓会ですね~(*´▽`*)

申武館館長祝辞

申武館館長祝辞

祝辞のあと、根岸先生から謝辞がありました。これまでの剣道や仕事にどう取り組んできたか、根岸先生の人生観が伝わってくるお話しでした<(_ _)>

根岸先生、本当におめでとうございます(*^▽^*)

根岸先生の謝辞

根岸先生の謝辞

根岸先生の謝辞につづいて、小笠原先生のご発声で、全員で乾杯🍻☺

出席者全員でカンパーイ!

出席者全員でカンパーイ!

こころも、お酒を片手に席を回って先生方にご挨拶です(^◇^)大変和やかな雰囲気で、先生方とも話が弾みました(^^)v

大変和やかな雰囲気でお酒もすすみますね~(*^▽^*)

大変和やかな雰囲気でお酒もすすみますね~(*^▽^*)

 

大きな会場にいっぱいの人でした~(*´▽`*)

大きな会場にいっぱいの人でした~(*´▽`*)

ふと、祝賀会場の外に目を移すと・・・たくさんの書がかかっていました|д゚)

よくよく見てみると~なんと!申武館のこれまでの年間目標ではあ~りませんか(‘ω’)ノこれまで毎年根岸先生が書いてらっしゃった書も、こんなになるんですね!ながいながい歴史を感じます(*^▽^*)

会場の外には申武館の過去の年間目標がズラリと~('ω')ノ

会場の外には申武館の過去の年間目標がズラリと~(‘ω’)ノ歴史を感じます!

たのしい祝賀会も、あっという間に時間が過ぎ、最後の万歳三唱となりました(^^)

会場が一体となって、根岸先生のこれから益々のご活躍を祈念して大きな声で万歳三唱をしました(^O^)/

最後に全員で万歳三唱(^O^)/

最後に全員で万歳三唱(^O^)/

あっという間の一日でしたが、本当に盛大でスゴイ祝賀会でした(^◇^)こころもすっかりお酒が入ってしましたが、めでたい席ですのでどうかお許しください<(_ _)>あと、根岸先生、ほんとうにおめでとうございました(*^▽^*)

さてさて、きょうはすっかり酔ってしまったこころですが、どうやらつるぎ先生たちは夕方から、道場で稽古をするそうです( ゚Д゚)明日は中央審査会があり、初段から5段まで申武館からも多くの剣士・先生が受験されるそうで、審査前の稽古だそうです( ゚Д゚)本当にお疲れさまです<(_ _)>

こころは、今日はこれで帰らせていただきますが、受験者の皆さん、稽古と明日の審査、頑張ってください( `ー´)ノこころも応援しておりまする~(^O^)/

2月 13th, 2016  |  Posted in 未分類  |  コメント »

平成28年鏡開き~(*´▽`*)

Author: admin

こんにちは、こころです(^^ゞ

お正月もあっという間に終わり、今日は申武館の鏡開きです!こころも防具を担ぎ、道場へ向かいます(^O^)/

日曜日恒例の雑巾掛けです

日曜日恒例の雑巾掛けです

朝の雑巾がけを、剣士のみんなと一緒に行いました(^^)今の時代、雑巾がけをすることは他ではほとんどありません。お寺の修行くらいじゃないでしょうか?こころも修行のつもりで雑巾がけをすると、心がスッキリしましたよ~(^^)

雑巾がけが終わると鏡開きの開会式が始まりました!

館長先生の挨拶

館長先生の挨拶

館長先生の挨拶、副館長先生の挨拶に続いて、ご来賓の教士八段磯先生にご祝辞をいただきました(^^)

来賓の磯先生(八段)の祝辞

来賓の磯先生(八段)の祝辞

開会式に続いて稽古に入ります(^O^)/まずは素振りから。

剣士たちが準備運動を兼ねて素振りです(^^)

剣士たちが準備運動を兼ねて素振りです(^^)

素振りも、「しっかり自分の頭と同じ高さまで振り下ろすように!」と先生方からご指導が・・・(^^;)こころも、素振りに気持ちが入っていなかったと反省(>_<)

メン!メン!と大きな声で( `ー´)ノ

メン!メン!と大きな声で( `ー´)ノ

 

先生方も、剣士に負けず素振りです(^◇^)

先生方も、剣士に負けず素振りです(^◇^)

素振りにつづいて、剣士たちの基本稽古です!最初は切り返しを練習。

面をつけて切り返し!

面をつけて切り返し!

八段の磯先生からは「切り返しはしっかり左こぶしをおでこの上まで振りかぶって、相手の左右メンを45度の角度でしっかり打つようにしましょう!」とアドバイスいただきました(^^)

八段の磯先生が剣士にご指導くださいました

磯先生(八段)がご指導くださいました<(_ _)>

剣士たちも気持ちが入れ替わったのか、こころが見ても立ち姿も打ち方もぐっと良くなったのがわかりましたよ~(^_-)-☆

先生のご指導で姿勢も打ち方も別人のように良くなりました(^_-)-☆

先生のご指導で姿勢も打ち方も別人のように良くなりました(^_-)-☆

 

続いて、先生方と稽古(^^)/

ちびっこ剣士も一生懸命に稽古(^^)/

剣士の基本稽古が終わったところで、先生方が元立ちとなって打ち込みと掛かり稽古です( `ー´)ノこころも元立ちとして、剣士のみんなと一緒に稽古~(‘ω’)ノ

続いて、先生と稽古( `ー´)ノ

続いて、先生と稽古( `ー´)ノ

 

先生方も真剣に稽古(^O^)

先生方も真剣に(^O^)

最後に、先生方同士での稽古もありました(^◇^)こころも先生方に稽古をたくさんいただきました(^^)/

 

昨年七段に合格された金田先生も堂々とした構えで(^^)/

昨年七段に合格された金田先生も堂々とした構えで(^^)/

 

本日も先生方にたくさん稽古をいただきました(^^♪

本日も先生方にたくさん稽古をいただきました(^^♪

お昼前には稽古も無事に終了(^O^)今日の稽古もありがとうございました<(_ _)>

稽古も終了、「ありがとうございました!」

稽古も終了、「ありがとうございました!」

稽古の後は、今日の鏡開きの記念に、記念撮影(^^)v

 

記念撮影(^_-)-☆

記念撮影(^_-)-☆

記念撮影のあとには、着替えて場所を公民館に移し、剣士と先生方、そして父母の会の皆さんと一緒に食事会です(*´▽`*)相澤先生の音頭で、「カンパーイ!」こころも、ビールを片手に🍻

公民館での懇親会「乾杯(^◇^)!」

公民館での懇親会「乾杯~(^◇^)!」

鏡開きは、お供え餅を下げて、一年の無病息災を祈りながら食べる日でもあります(^◇^)そこで、父母の会の皆さんにお餅をご準備くださいました~(≧▽≦)いつもありがとうございます!

こころも「今年も一年、健康で、そして稽古もしっかりできますように」との願いをこめてお餅を美味しくいただきました(´~`)モグモグ

お餅とお食事を先生、剣士、父母の会の皆様と(^_-)-☆

お餅とお食事を先生、剣士、父母の会の皆様と(^_-)-☆

 

今年も一年間、がんばりましょう(^O^)/

今年も一年、がんばりましょう(^O^)/

 

美味しいお餅もごちそうさまでした(*´▽`*)

美味しいお餅ごちそうさまでした(*´▽`*)

今日は、一日こころも稽古もたくさんでき、そして楽しい食事会で多くの先生、剣士、父母の会の皆さんといろいろお話ができて、大満足でした(#^^#)

申武館の皆さん、また今年も一年よろしくお願いします<(_ _)>

1月 17th, 2016  |  Posted in 未分類  |  コメント »

こころ君、つるぎです!

Author: admin

こんにちは、つるぎです!

こころ君、新年稽古初めも稽古お疲れさまでした(^^)ブログもお疲れさま~!

つるぎもまだまだ修行中の身。剣道の上達方法は高段者の先生方にお聞きすると、きっといいアドバイスがいただけるものと思います(^^)

その上で、一言だけ申し上げれば、心真っ直ぐに稽古に励めばきっと剣道上達は間違いなしですよ!

ところで、稽古の最大の敵は何だとおもいますか?こころ君。

それは、自分自身の弱い心だと思うのです。剣道の勝負は一瞬。だからちょっとの差で勝負が決まってしまうことがほとんどです。だから、どんな時でも変わらずに稽古に真剣に取り組むことが重要です(^^)まるで水が流れる如く、途中で途絶えることなく・・・。

でも、ちょっと手を抜きたいとか、試合に勝てるようになってうぬぼれの気持ちが出てくるとかそういう気持ちは誰にでも出てくる可能性があり、途絶えることなく努力し続けるというのがなかなか難しいです。

こころ君もぜひ、今の気持ちを忘れずに、剣道修行を続けてみてください(^^)きっと剣道が良くなってくると思いますよ!

あと、ひとつアドバイスするなら、今年は間合いの取り方を考えてみてください。つるぎが見ていると、申武館の剣士のみなさんや若手の先生方も、そしてこころ君も間合いが少々近い気がします(^^;)

特に稽古のときに、始まってすぐお互いに竹刀と竹刀が交わってやり取りしていますが、剣先が触れるところから気持ちを入れて打ち間まで入るように工夫するとグッと剣道が変わってくるように思いました(^^)参考までに(^_-)-☆

こころ君、今年も一緒に頑張りましょう!

こころ君のやる気に、「今年も稽古頑張るぞ!」と思うつるぎでした(^^ゞ

1月 7th, 2016  |  Posted in 未分類  |  コメント »

<< Previous Next >>

  • Categories

    • 未分類 (525)
  • 2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • アーカイブ

    • 2018年4月 (1)
    • 2018年2月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年1月 (3)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年6月 (1)
    • 2016年5月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年3月 (2)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (1)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年5月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年5月 (1)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年2月 (1)
    • 2012年1月 (4)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (6)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (7)
    • 2011年6月 (15)
    • 2011年5月 (11)
    • 2011年4月 (14)
    • 2011年3月 (22)
    • 2011年2月 (23)
    • 2011年1月 (28)
    • 2010年12月 (31)
    • 2010年11月 (27)
    • 2010年10月 (29)
    • 2010年9月 (29)
    • 2010年8月 (24)
    • 2010年7月 (31)
    • 2010年6月 (30)
    • 2010年5月 (31)
    • 2010年4月 (24)
    • 2010年3月 (30)
    • 2010年2月 (16)
    • 2010年1月 (25)
    • 2009年12月 (13)
  • ブログロール

    • 申武館剣道場
  • 外部リンク

    •    
    •    
    • 矢板市剣道教室

Copyright © 2025 - 申武館剣道場ブログ | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design