申武館剣道場ブログ

栃木県宇都宮市の申武館剣道場の様子をリポートします

  • Home
  • プロフィール
  • リンク

火曜日の稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は火曜日、道場は稽古日です!つるぎも夕方仕事を終えると、稽古のため道場へ!今日も気温はかなり高いです(^^;。

今日の稽古には根岸先生がいらっしゃっており、先日一級審査で合格した剣士と石崎さんが挨拶されてました。先生からは「石崎さんはこれから3ヵ月後の初段に向けて!」また「小学生はもう一級を取ったのだから安心してあとは試合でどんどん強くなること!」と激励の言葉がありました(^^)!ぜひ、これからも次の目標に向かって頑張りましょう!

つづいて稽古でははじめ面をつけて基本打ち。道場の中はかなり暑く、つるぎも何もしていなくても汗がたれてきます(^^;。そして最後は先生方が面をつけて掛かり稽古!暑さのために剣士たちも合計10数回の掛かり稽古でくたくたになっていました!

そのまま根岸先生が、「先生方同士で1分間程度の試合稽古。審査も同じくらいの時間なので審査の感覚をつかんで!」と7・8回の試合稽古!もちろんつるぎも入っています!澤田先生、石田先生、相澤先生、木村先生・・・と稽古をお願いしましたが、1回はたった1分なのに最後にはもう立っていられないくらいにくたくたになってしまいました(^^;。その後の稽古時間では、つるぎも河野先生と一回稽古をしてそれでダウンでした。

稽古後、道場の中は熱気で蒸し暑く、先生方も道場の2つの大型扇風機の前で涼んでいました(^^)。(きっとこの扇風機がなかったら・・・稽古どころではなくなってしまうかも知れません(^^;。とても重宝しています!)

今日は1分間のまわり稽古をしましたが、つるぎの挑戦している六段審査もまさしく1分ちょうどです!稽古を終えたとき、「この限られた時間のなかに、自分のこれまでの修行の成果を凝縮しなければならない!これがなんと難しいことか!そして今日も納得の一本は取れなかった・・・。」と自分の稽古に「不合格」をつけたつるぎでした。・・・自分に「合格」をつけられるのいつのことになるでしょうか(^^;?

7月 6th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

一歩を踏み出す!

Author: tsurugi

今日は月曜日です。道場の稽古はありません。

つるぎは金曜日に職場での異動が発令され、今週いっぱいで今の部署を卒業となります。現在の部署ではこれまでいろいろわがままも聞いていただき、道場の稽古に行かなければならない時などには早めに帰らせていただくなどずいぶんとご配慮いただきました。仕事と剣道の両立ができたのはそうした周囲の理解に支えられていたからです。感謝してもしきれない思いでいっぱいです。(これまで大変お世話になりました。)

そして新しい部署への一歩を踏み出しつつあるつるぎ。今日からは早速、机の整理や身の回りの片付けです。4年半の間にいろいろと古い資料などが溜まっていて処分するものもかなりありました(^^;。また、お会いする方々に異動の挨拶をしたりと徐々に異動の準備を。とは言っても、つるぎの異動は建物の6階の部署から7階の部署への移動なので挨拶の決まり文句は、「来週から異動ですが、同じ建物ですので引き続きよろしくお願いします!」なのですが・・・(^^)。

古い資料を整理しながら、「来週からはまた新しいことが待っている。30歳を過ぎてからまた新しいことに取り組めるなんてとてもわくわくするな~(^^)!」と気分はすっかり新入社員のような・・・そんな思いのつるぎでした。

7月 5th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

日曜日も稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は日曜日です。道場は今日も朝から稽古です(^^)!

つるぎが道場に到着すると、根岸先生がいらっしゃいました。昨夜は剣道関係の祝賀会があり、道場の稽古にいらっしゃらなかったのですが、早速「昨日はみんな頑張っていたね!石崎さんのお父さんも激しいのをやっていたし、お母さんも当たっていたよ(^^)!」と昨日の一級審査の感想をお話してくださいました。(・・・今日はさすがに石崎さんご夫妻もお疲れかとみえて、稽古はお休みでした。石崎さ~ん、先生もこのように良い内容だったと褒めてらっしゃいましたよ~(^^)v。)

今朝も道場の雑巾がけに続いて、「日本剣道形」と「木刀による剣道基本技稽古法」の練習をしました。毎回地道に続けてきた結果、小・中学生ほとんど全員ができるようになっています(^^)!小学2・3年生が「木刀による・・・」の9本目まで全部できたり、また小学4年生と6年生の姉弟は、「木刀による・・・」をすでにマスターして、現在「日本剣道形」の8本目からの小太刀に挑戦中!さすが若いだけに覚えるのも早いです(^^)!

続いて、中学生と高校生、小学生高学年、小学生低学年の3組に分かれて稽古。根岸先生が中学生と高校生を担当、つるぎが小学生高学年を、そして低学年を入江先生が担当してそれぞれ練習を重ねます。

つるぎは小学生の高学年に、「自分が強くなろうとか、良くなりたいだとか思って努力しないと絶対強くならないよ!」と話をしました。そして、「先輩も自分から努力したから活躍したんだよ。ただ道場で練習していれば強くなるというのは間違いで、やっぱり自分で努力しないとダメなんだよ。」とつい強く言ってしまいました(^^;。しかし、剣士のみんなも理解してくれたようで、暑い中でも一生懸命頑張りました!(その努力がきっと結果につながるのだと思います!!)

続いて、一般の稽古に移りました。今日は根岸先生が、「こんなときにしかできないから・・・」と大人の先生同士での基本打ちをご指導くださいました!メニューはいつもは小学生・中学生が毎回道場の稽古でやっているような内容です。大きな面打ち、小さな面打ち、小手面打ち、小手打ち、・・・等々。つるぎももちろん練習に参加!!剣士はいつもやっていますが、大人がいざやってみると・・・「すごく、大変だ~!」「思うように打てない!」「息がもたない・・・」とつるぎも苦労しました(^^;。根岸先生がいつも、「意外とやってみると大人でも難しいんだよ」とおっしゃっていた通りでした・・・。

今日はつるぎもこれだけでほとんどダウン・・・。面をつけなおして先生にお願いしに行きましたが、その一回のみでもうダメでした(^^;。

「剣士たちはみんなよく基本打ちをあれだけできるなぁ。つるぎはもうこの基本打ちの15分くらいで(体力が)終わってしまった~。」と小学生・中学生の剣士たちを見直したと同時に自分に少しがっかりしてしまったつるぎでした・・・(^^;。(また頑張ります!!)

7月 4th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

宇都宮市一級審査会!

Author: tsurugi

今日は宇都宮市一級審査会が行われます。つるぎも午前11時すぎに会場となる宇都宮市体育館に到着です(^^)!体育館2階にある武道場では午前中に日本剣道形と木刀による剣道基本技稽古法の講習会が開かれており、小・中学生および一般の方が熱心に練習されていました。そのまま午後には同じ会場で一級審査会になります!

つるぎが到着したときにはすでに石崎さんご夫妻が2人のお子さんと一緒に着いていらっしゃいました。徐々に緊張が高まってきているようです(^^)!また、練習で一緒になる他の道場の剣士の皆さんともあいさつし、「今日は頑張ってね!」と声を掛けました(^^)!

12時30分すぎに受付開始!受験者が垂を持って集合し、各人が受験番号をもらっています(^^)!

  

  

   

  

 受付中。(受験番号はいくつでしょうか?)

  

      

      

石崎さんのお母さんが受験番号「8」、そしてお父さんが受験番号「122」でした(^^)!今日は女性9名、男性22名の合計31名での審査です。(今回より制度が変わり、「木刀による剣道基本技稽古法」が入ったことから受験生もいつもより少ないようです。)受付後、開会式が始まりました(^^)!なんと審査委員長は根岸先生でした。今日は審査員の立場ですので公平性を保つため私たちも存じませんでしたが、石崎さんも少し緊張気味?のようでした(^^)。

  

  

   

   

開会式の様子。(今日はなんと!根岸先生が審査委員長でした!石崎さんも少し緊張気味?) 

   

            

           

開会式が終わると、早速審査開始です!まず女性から始まります。石崎さんのお母さんは4組目です(^^)!受験番号「7番」と石崎さんの「8番」との組合せ。相手の「7番」は中学生?のようでした。始まるとお互いに元気のいい切り返しをし、稽古に入ります!稽古でも石崎さんママは大きな声で次々と打ちこみます(^^)!声も出ていて、面や途中抜き胴も決まってなかなかいい内容で、つるぎも一安心です(^^)v。

    

    

   

   

 女子4組目、石崎さんママの切り返し!  

  

          

          

すると、「女性は9番までしかいないため、受験番号「8番」はもう一度やってください。」と依頼があり、石崎さんママはもう一度「9番」の方とやることに(^^)!「9番」は石崎さんママより年齢では先輩となる方です。背格好ではお二人と似たような感じでした。稽古ではお互いに打ち合っていましたが、石崎さんママも面や胴を決めていました。こちらもなかなか良い内容です!

  

   

  

  

石崎さんママ、おまけにもう1回。(胴を狙います!)

   

   

   

2回終わって戻ってきたときには石崎さんママも息が荒くなって、「2回はきつい~」とおっしゃってました。でもつるぎは、「合格すれば3ヶ月で初段審査ですから(^^)!2回もできていい練習になりましたね!」とお話しました(^^)。

さあ、引き続き男子の審査に入りました。石崎さんパパは男子の11組目です。すぐに順番がやってきます。石崎さんパパは「122番」相手の方は「121番」で、大人の方でした。お互い年齢的には近い感じでしたので、「遠慮なく思い切ってやれればいい結果が出るんじゃないかなぁ。」とつるぎも審査を見守ります(^^)!まず切り返しです。お互い声も大きく打ちも強く、模範となるような切り返しでした!そして稽古に。お互いに思い切って打ちこみ、迫力があります。こちらも見事な内容でした(^^)。

                 

               

   

   

  石崎さんパパ「122番」が面を打ちこみます!

   

            

          

石崎さんパパの稽古が終わってすぐに、「木刀による剣道基本技稽古法」の審査に入ります。制度が変わって今回が初めての審査です。まずは女子の組から始まります!石崎さんママは元立ちの側で始まりました。リードしながら上手にできていました(^^)。(さすが毎回の稽古で練習してきただけのことはあります(^^)!)

        

         

     

     

  今回から始まった「木刀による剣道基本技稽古法」!    

      

          

          

続いて男子の部です。石崎さんパパも元立ちの立場で審査となります。しっかりと受けきって間違いもほとんどなく、よくできていました(^^)!(大変、お疲れ様でした。)審査も終わり、後は合格発表を待つのみ・・・いよいよ緊張の合格発表が近づいています!

     

     

     

   

石崎さんパパも「木刀による・・・」の審査です!(これが終わるといよいよ合格発表!) 

           

          

               

30分ほど経過したところで係員の方から、「合格者の受験番号を貼り出します!」と案内があると、受験生が待ちきれず走って自分の番号を探しにいきました(^^)!自分の番号を見つけて思わずガッツポーズをとる子、またなかなには残念ながら自分の番号がなかった子どもたちもいたようです。

      

     

      

       

 さあ、合格発表です(^^)!

   

           

            

石崎さんご夫婦はというと・・・お二人とも見事「合格」です!おめでとうございます(^^)!お二人とも登録料を納めて、晴れて一級合格です(^^)!応援に来ていた二人のお子さんも喜んでいました(^^)。また、挨拶した他の道場の剣士たちもみんな合格できたようでした!大変におめでとうございました。

さて、合格された石崎さんご夫妻、なんと夕方の道場の稽古にもお子様連れでいらっしゃいました(^^)!お子さんには、「大きい声をだすんだよ~!審査でも見てたでしょ!」と一級合格者として早速アドバイスしてらっしゃいました(^^)。

こうした様子を見て、「これぐらい意欲があるから一級も合格しちゃうんだろうな~。3ヶ月後にはいよいよ初段も受けられる。次の目標に向かって早速今日から出発だ!」と思ったつるぎでした(^^)v!合格者の皆さん本当におめでとう!(ちなみに早速今日の夜の稽古も盛り上がっていました(^^)/。)

7月 3rd, 2010  |  Posted in 未分類  |  2 コメント »

明日はいよいよ・・・

Author: tsurugi

今日は金曜日です。道場の稽古はありません。今日も暑い一日でした(^^;。

つるぎは今日、正式に職場の異動の発令がありました。7月12日より新しい部署での勤務となります。夕方には異動先の室長にご挨拶に伺いました。すでにつるぎの経歴が伝わっており、剣道の話も話題に(^^)。室長のお子さん二人も剣道をしていた経験があり、ご長男さんは中学校から剣道を始め、初段までお持ちだそうです。その後、剣道からは離れてしまったということですが、剣道の話題が登るとは思っていなかったので驚きました(^^)。ぜひ、剣道も何かのきっかけで再開されるといいな~と思いました。(室長、これからよろしくお願いしますm(_ _)m。)

新しい部署では色々と仕事が多いらしく現在も人手が足りないというお話で、すぐにでも仕事を習得して欲しいとの要望もいただきました。「早く戦力となれるよう頑張らなければ!」と身の引き締まる思いです。

さて、いよいよ明日3日は宇都宮市の一級審査会です!場所は宇都宮市体育館の2階武道場で12時30分受付開始の予定。受験者の皆さんはこれまで練習してきたことを全て出すようなつもりで頑張って欲しいと思います(^^)!明日はつるぎも応援と、着装などの確認を兼ねて会場へ行く予定です!つるぎも全員合格を達成できるよう、応援を頑張りたいと思います(^^)!

「明日の一級審査、夜の稽古で全員合格の報告ができるように応援を頑張らねば!!つるぎの責任は重いぞ~!」と明日に備えるつるぎでした(^^)/。

7月 2nd, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

木曜日の稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は木曜日、道場は稽古です!今日より7月です。そして7月3日(土)には宇都宮一級審査会が開かれます(^^)!稽古では一級受験予定者が一生懸命頑張っていました!

今回の一級審査より、「木刀による剣道基本技稽古法」(基本1~基本9)が審査項目に追加されます。初めてのことですので皆さん不安もありますが、申武館の剣士たちは毎回の稽古で約30分を使って練習してきたため、ほとんど全員がマスターしています。あとは本番で落ち着いてできればきっと大丈夫(^^)v!

また、稽古の最初に一級受験予定者全員が最後の模擬審査を行いました!審査内容は切り返しと稽古です。まず、切り返しは皆さんしっかりできていました。そして稽古では、試合と違って自分が打てなければ合格できません。その点は「打たれなければ負けない」という試合と大きく違います。そこを注意されながら何回か繰り返すと、全員なかなか良い内容になってきました(^^)!根岸先生も、「これだけできればきっと合格だよ!」とおっしゃっていました!あとは審査本番でできればOKです!

今日はとにかく暑い(^^;!大人の稽古時間、つるぎも面をつけて剣士の稽古を受けたり、先生にお願いしたりしましたが、わずか1、2回の稽古で息が上がります(^^;。道場の扇風機2台がフル回転していましたが、道場の中はサウナ状態。そして面をつけての稽古はそれ以上でした。しかし、皆さん頑張っています!7月11日には昇段審査会(三段まで)があります。また8月1日には中央審査会(五段まで)があり、受験予定の剣士と先生方が時間ぎりぎりまで頑張っていました(^^)!ぜひとも全員合格を目指して頑張っていきましょう!

今日の稽古はとにかく暑かったですが、「この暑さ以上に、審査を目前に剣士と先生方の稽古から熱い気迫が伝わってくる!まさに鉄を溶かすくらいの熱い稽古!(ちょっと言いすぎですか(^^;?)この気迫ならきっと良い結果につながるはず!」とそう感じたつるぎでした(^^)!

7月 1st, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

次に向う!

Author: tsurugi

今日は水曜日、道場の稽古はありません。昨夜のサッカーのパラグアイ戦、惜しくもPKで日本が敗退したと報道されていました。しかし、結果はともかく全力で戦う姿はとても清々しいものでした(^^)!きっとこの、「全力」や「本気で」という姿にこそ本物の感動があるのだろうな~そう思ったつるぎでした。日本代表選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!

6月も今日30日で終わり、平成22年もちょうど半年経ってしまいました。しかし、つるぎは今年の目標の半分も達成できていません。明日からの後半戦、目標達成へ向けて頑張りたいと思います!

つるぎは仕事でもちょうど転換点をむかえています。今の部署には約4年半お世話になりました。この間、一企業人として多くの事を学ばせていただき、そして視野も大きく広がりました。しかし、どんな仕事であっても同じことを繰り返す中で次第にマンネリ化してしまい、新しいことに挑戦しようという意欲も次第に薄れてしまいます。つるぎもこのままでは、「自分ができることをただこなすだけの毎日になってしまうのではないか?」という危機感がありました。

そこで、しばらく前から他の部署への異動を願い出ていたところでしたが、近いうちに正式に他の部署へ移ることになりました。これまでご指導いただいた上司、また同僚の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございましたm(_ _)m。ここ数日、引継ぎや資料の整理をしていると、「あっという間の4年半だったけれども、ここで学んだことがこんなにもあったんだ!」と改めて驚かされます。あと一週間程で新しい部署へ異動となりますが、悔いが残らないよう最後まできちんと勤め上げていきたいと思います。

つるぎが自分自身を見つめるとき、いつも「気持ちが弱い」ということを感じます。そこで、自分が努力せざるを得ない状況をつくろうと今回の異動もつるぎから上司に願い出ました。内心は・・・「新しい部署ではどんな仕事をするんだろう?」「仕事をおぼえられるだろうか?」という不安の気持ちでいっぱいです。そして実際、努力しなければついていけないと思います。また苦労も絶対あるはずです。しかし、それに勝っていかなければ成長もありません。

「不安を乗り越えて、新しい挑戦を!そして新しい部署でも絶対に勝つ!」と心に誓うつるぎでした(^^)!(上司、同僚の皆様、わがままを言って本当に申し訳ございませんでした。)

6月 30th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

火曜日の稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は火曜日です。道場は稽古です(^^)!今日の稽古もたくさんの剣士と先生方が集まりました!

剣士の稽古では、7月3日(土)に迫った一級審査を受験する剣士たちが根岸先生の指導の下で模擬審査をしました(^^)!次第にこれまで努力してきた成果が見えはじめています!土曜日の審査もこの調子で頑張って欲しいと思います!

一般の部では八段の磯先生と吉澤先生、そして七段の先生方に元立ちをお願いしての稽古(^^)!つるぎもまず吉澤先生にお願いしましたが、なかなか打つことができません(^^;。最後は面打ちをご指導いただきました。(ありがとうございましたm(_ _)m。)つづいて、七段の中田先生にお願いしましたが、今日のつるぎは「早く打とう!早く打とう!」と焦ってしまい、まだ打つべきでないところで打ってしまうなど全く稽古になっていませんでした(^^;。反省だけが残る稽古でした・・・。(先生、今日もご指導ありがとうございましたm(_ _)m)

今日の稽古では、自衛隊の久保田さんが初めて面をつけての稽古。つるぎも基本打ちを受けたり、また切り返しを一緒に練習したりしましたが、着実に力をつけてきています(^^)!(次回の一級審査を目標に頑張っています!)先日、わかったことですが久保田さんはつるぎと同じ歳で学年も同じです。未経験の剣道を始めてみようと思ったこと自体が素晴らしいことと思います(^^)!

「7月3日に一級審査を受験する石崎さんご夫妻、またその次の一級審査を目標にしている久保田さん、春先から剣道をはじめたばかりの一般の方が目に見えて成長していて素晴らしい!一方、自分はというと・・・なかなか目覚しい進歩がない。でも見えないほどでも1年経ち、2年経ち・・・と積み重ねて行けばきっと成長しているはず!!」と強く思う(信じる)つるぎでした(^^)!

(ちなみに今、テレビではサッカーワールドカップ、日本対パラグアイ戦の真っ最中!こちらも0対0で激しい戦い。日本頑張れ!と思わず応援してしまうつるぎでした(^^)/。)

6月 29th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

夢を語る・・・。

Author: tsurugi

今日は月曜日です。道場の稽古はありません。今日のつるぎはバスで通勤しました。普段は車で通勤しているのですが、徒歩とバスでの通勤。いつもの風景が視点が違うだけでまったく違って見えました。この時期はちょうど紫陽花の季節です。歩きながら眺める道端の紫陽花が綺麗でした(^^)!(車だとやはり実感がないですが、手に取れるほどの近さで見ると花の咲きっぷりが素晴らしいです(^^)!)

さて、仕事を終え帰宅するとゆっくり時間を過ごしながら先日購入した、勝海舟著 『氷川清話』に目を通します。幕末に活躍した勝海舟の言葉が生き生きと口語体で書かれており、まるで目の前の勝海舟から話を聞いているような気分です(^^)。

本を見ながら思うことは、「偉人と言われる人たちはやはり人(人材育成)に着目していた」ということです。勝海舟もその一人です。NHKの大河ドラマ「龍馬伝」でも勝海舟が神戸の海軍操練所を創設し、坂本龍馬はじめ幕末から明治に活躍することになる人物がそこで学ぶという場面がありました。

『氷川清話』でも勝海舟は、「私は段々世の中が乱れかけてくるのを見るにつけ、どうしても人物を養成するのが目下の急務であるぞと覚ったから、神戸に海軍所を設置して、すべて海軍に関することがらは、非常に調査した。」と言っています。また、べつの箇所では、「塾生の中には、・・・(中略)・・・あばれものも沢山居たが、坂本龍馬がその塾頭であった。当時のあばれもので、今は海軍の軍人になって居るものがずいぶんあるヨ。」と。

さらに勝海舟がスゴイのは・・・その塾頭を務めた坂本龍馬との出会いです(^^)!同じく『氷川清話』で勝海舟は、「坂本龍馬。あれは、おれを殺しに来た奴だが、なかなか人物さ。そのときおれは笑って受けたが、おちついてな、なんとなく冒しがたい威厳があって、よい男だったよ。」と言っています。自分を殺しに来た坂本龍馬に笑って自分を斬ることの無意味さ、そして「世界に目を向けよ」と語りかけ、それに感銘した龍馬が勝海舟に弟子入りするというまさに映画のような話です(^^)!「たとえ自分の敵であろうと見込みのある若者を育てていこう・・・日本のために。」という勝海舟の考えはつるぎの想像を超えたスケールです!そして、実際に坂本龍馬をはじめとるする勝海舟の弟子たちが明治維新後の近代日本を支えていったわけです(^^)。

その意味では何か物事を成し遂げるにはやはり「人」を育て、大事にすることが必要なのかも知れません。「会社でも、道場でも、後輩を大切にしていかなければ!そして後輩が自分以上の実力のある社員として、あるいは剣道家として、大活躍する時代をあと10年から20年でつくっていけたらきっと素晴らしいことだろうなぁ(^^)!」と大いに夢が膨らむつるぎなのでした(^^)!

6月 28th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

日曜日の稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は日曜日です。朝10時からの稽古に向います。つるぎが道場に着くと、すでに松本君が来ていました(^^)。昨日は道場対抗試合に出るため、通学する日本体育大学から地元に帰省して出場してくれました。今日は道場で久しぶりの稽古をしてまた大学に戻るそうです(^^)!

日曜日は雑巾がけを行い、そして「木刀による剣道基本技稽古法」の練習に入ります。いよいよ7月3日には宇都宮の一級審査会が行われます。受験予定者の石崎さんご夫妻も試験項目のひとつでもある「木刀による剣道基本技稽古法」を本番さながらに真剣に練習してらっしゃいました!

つづいて、今日は素振りを時間をかけて練習。面素振り、跳躍素振り、蹲踞での素振りと続きます(^^)!時間も少し余裕がありましたので蹲踞の素振りでは、「もし、転んだり竹刀を床につけてしまう人がいたら罰ゲームだよ~!」とつるぎ。いざ始めてみると、4・5人が手をついたり竹刀をついたり・・・(^^;。結局、全員で罰ゲーム。今日の罰ゲームはバックでの跳躍素振り50本です(^^)!振りかぶった状態から後ろに踏み込みながら面を打ち、そして前進しながらまた振りかぶって、という繰り返しです。・・・これが意外と難しく、やっているうちに通常の跳躍面打ちに変わってしまい悪戦苦闘する剣士もいました。(また、練習しましょう(^^)!)

続いて、面をつけての練習です!今日は中学生と小学生に分けて練習です。中学生については松本君にメニューをお願いしました(^^)!(ぜひ、大学卒業後は体育の教員などで地元に戻って来てもらいたいです(^^)!)そして小学生と石崎さんご夫妻をつるぎが担当です。

つるぎの号令で、小学生と石崎さんご夫妻が基本打ちを行いました。今日は蒸し暑く、大型扇風機も回っていましたが、空気を混ぜているだけのような・・・。じっとしているだけでも暑い中を防具をつけて基本打ちだけでも結構大変な様子です!厳しい暑さでしたが、最後には先生方に元立ちになっていただき全員で掛かり稽古を行いました。つらい稽古だったと思いますがみんな必死に最後まで頑張りました(^^)!

12時前からの一般の稽古では、大人の先生方が稽古に励みます!つるぎも面をつけて稽古をしますが、やはり暑さが厳しいです!(小中学生もよくこの暑さの中を頑張っていたな~と感心してしまいます(^^;。)数名の先生と稽古をしたところで一度面を取って小休止。すると、「最後の10分間をつかって基本打ちをやりましょう!」ということになり、つるぎも慌てて面をつけて参加です!3~4人一組で面打ち、小手面打ち、すり上げ面、返し胴、などを行いました。(これも結構効きました(^^;。)

今日の稽古は体感温度としてはまさしく今年一番の暑さでした。そこで先日入門された自衛隊の久保田さんに、「今日の稽古と自衛隊の訓練、どちらがきついですか~?」とお聞きしたところ、「自衛隊の訓練より稽古のほうがつらいです(^^)。」とのお返事が返ってきました。「自衛隊の訓練よりつらいなんて、やっぱり剣道はスゴイ!そしてそれだけ稽古も厳しいものなんだな~。きっと知らず知らずのうちにみんな自衛隊の訓練を受けているようなものなんだな~!」と剣道のすごさと厳しさを改めて感じたつるぎでした(^^)v!(剣士のみなさ~ん、それだけすごい練習をしているんですよ~!どうか自分に自信を持ってくださいね~(^^)!)

6月 27th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

<< Previous Next >>

  • Categories

    • 未分類 (525)
  • 2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • アーカイブ

    • 2018年4月 (1)
    • 2018年2月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年1月 (3)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年6月 (1)
    • 2016年5月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年3月 (2)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (1)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年5月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年5月 (1)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年2月 (1)
    • 2012年1月 (4)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (6)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (7)
    • 2011年6月 (15)
    • 2011年5月 (11)
    • 2011年4月 (14)
    • 2011年3月 (22)
    • 2011年2月 (23)
    • 2011年1月 (28)
    • 2010年12月 (31)
    • 2010年11月 (27)
    • 2010年10月 (29)
    • 2010年9月 (29)
    • 2010年8月 (24)
    • 2010年7月 (31)
    • 2010年6月 (30)
    • 2010年5月 (31)
    • 2010年4月 (24)
    • 2010年3月 (30)
    • 2010年2月 (16)
    • 2010年1月 (25)
    • 2009年12月 (13)
  • ブログロール

    • 申武館剣道場
  • 外部リンク

    •    
    •    
    • 矢板市剣道教室

Copyright © 2025 - 申武館剣道場ブログ | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design