申武館剣道場ブログ

栃木県宇都宮市の申武館剣道場の様子をリポートします

  • Home
  • プロフィール
  • リンク

栃木県道場連盟剣道大会へ!!

Author: tsurugi

今日は第31回栃木県剣道道場連盟少年剣道練成大会が野木町の野木中学校体育館にて行われます。つるぎも朝7時前に出発!試合に出場される相澤先生、そして役員の根岸先生をお迎えに向かい、会場の野木中学校体育館へ向います。

朝8時30分前には会場に到着。今回、野木中学校は初めての利用となりましたが駐車場も広く、会場も周辺に待機スペースも取れるなど快適に利用させていただきました(^^)。さて、準備ができたところで準備運動と練習です!全員で基本打ちなどを行い体を次第に慣らしていきます。体がちょうど温まったところでいよいよ開会式!次第に緊張も高まります(^^)!

  

  

  

   

  会場とななった野木中学校体育館。

   

      

         

  

  

  開会式の模様!

  

       

       

開会式の後、まず道場対抗試合から始まります。申武館は第7会場の一回戦。すぐに試合に入ります。相手は岩舟町少年剣友会チームです!

    

    

  

   

   これから試合です!(白が申武館チーム)

    

    

    

    

  

  

  先鋒小学生・久永君の試合!

   

         

        

   

   

   次鋒中学生・柴田君の試合。

   

           

            

           

先鋒(小学生)、次鋒(中学生)と続き、中堅(25歳以下)の部では、この試合のため日本体育大学から帰郷して出場してくれた松本君が出場してくれました(^^)!久しぶりの先輩の試合を後輩の剣士たちも応援していました!

       

        

           

   

           

  中堅・松本君の試合。

          

                

                   

                     

         

             

 副将・角田先生の試合。

              

                             

                             

           

           

 大将・相澤先生の試合。

                    

                            

                            

また副将戦では角田先生、大将戦では相澤先生が出場!堂々とした試合を展開されました(^^)!結果は残念ながら一歩及ばず、0対3で敗退となりましたが応援した剣士たちも堂々とした先輩、先生の試合ぶりに惜しみない拍手を送っていました(^^)!

続いては、小学生・中学生の女子個人戦が行われました。小学生の部では6年生の稲葉さんが出場。また中学生の部では3年生の菅野さんが出場しました!

           

              

             

             

 小学女子稲葉さんの試合の模様!

                        

                              

                                

              

           

 中学女子、赤の菅野さんが攻め立てます!

                         

                                          

                                      

女子個人戦は二人とも気迫のこもった試合を展開し頑張りました(^^)!稲葉さんは残念ながら1回戦敗退、菅野さんは4回戦で敗退という結果でしたが、それぞれ課題も明確になり、次につながるいい経験になったと思います!

そして、最後に小学生団体戦が行われました。1回戦の相手は鉾心舘チーム。どこまで相手を追い詰めることができるか、さぁ決戦です(^^)!

              

                       

              

               

 さぁ、これから試合です!

                           

                                

                                      

                

                 

 先鋒・松本君が果敢に攻めていきます!

                      

                                   

                                    

           

                   

 次鋒・稲葉君!

                          

                                

                                       

                         

                            

 中堅・狐塚君、相手の打ちに対応!

                             

                                         

                                              

                  

                

  副将・稲葉さん、身長を活かして面!

                   

                                    

                                         

              

                

 大将・久永君が相手の面をすり上げ面!

                        

                                          

                                      

  

試合では先鋒の松本君がまず、2本勝ちを納めてチームに勢いが生まれました。その後、一進一退の攻防。2そして迎えた大将戦!ここまで2対2で同本数!大将戦が勝敗の決定につながります!・・・緊迫の大将戦は時間切れで引き分け。そのまま代表戦へと移ります!代表戦は双方とも大将戦を戦ったもの同士で戦うことに!審判の「はじめ!」の合図とともに相手が面を打ち込んで来たところを久永君が鮮やかにすり上げ面を決め、一回戦を見事勝利!難しい試合を勝ち取ることができました(^^)!

2回戦の麒麟今泉剣友会戦では、残念ながら2対3と惜敗となりましたが、2回の試合とも全員がこれまで以上の活躍を見せ、応援していた先生方もその活躍に喜んでおられました(^^)!この勢いをもってまた頑張りましょう!

試合を終えて帰り道のつるぎの車中では、根岸先生と相澤先生が、「今日はみんな、良い試合していたね~。本当に良かった!」、「子どもの成長はちょっとずつかも知れないけれども確実に良くなっているんだよ。だから心配ない。」と嬉しそうに話してらしゃいました(^^)!

「こうして、先生方に見守られて剣道ができて申武館の剣士はみんな幸せだなぁ(^^)。」と思いながらハンドルを握るつるぎでした(^^)v。

6月 26th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

休暇を過ごす…そして考える。

Author: tsurugi

今日は金曜日、道場の稽古はありません。つるぎは休暇2日目です。今日は午前中メガネ屋さんに行き、メガネを新調。(1週間後の受け取りです。)午後は、宇都宮の百貨店に買い物に出かけてきました。

平日のデパートは休日のような混雑はありませんでしたので、ゆっくりと見ることができました(^^)。(もっぱら見ることで時間を・・・(^^;。)つるぎの会社もいわゆるサービス業、デパートもサービス業。いろんな発見や気付きがあり、自分の中でアイデアとして貯めておきたいと思いました。

例えば・・・デパートに車椅子のお客様がいらっしゃいました。平日のためそれほどの混雑はありませんでしたが、食品売り場ではそれでも人混みのため動き回るには大変そうでした。もし、これが土日なら絶対に動けません。だとすると、「平日の混まない時間帯を選んで買い物していらっしゃるのかなぁ」と想像されます。健常者と同様な生活や他人を気にせずいつでも買い物できるような環境はどうしたら作れるでしょう?

また、ベビーカーを押していたお母さん。人気のパン屋さんの行列に並んでパンを買いたい様子です。まず、第一関門。段差数段の階段が目の前に。・・・さずがお母さん、ベビーカーを持ち上げ、数段の階段を降ろしました。次に第二関門。狭く区切られた行列にベビーカーは入れません。そこで店先の壁沿いにベビーカーを置いて行列に並んでました。でもつるぎは、「もし階段で誤って足を踏み外したら・・・?」また「ベビーカーから4・5m離れていて万が一赤ちゃんに・・・」と心配も。

「商品が売れない」と言われている百貨店業界やスーパーなどですが、障がい者の方、あるいは子ども連れのお母さんなどでも安心して買い物できる環境を整えることで、売り上げももっと上がるのでは?とも思いました。つるぎが店長なら・・・通路を広げるということは無理かも知れませんがまず、少なくとも気づいた店員がお客様に声をかけて「お手伝いしましょうか?」、「ベビーカーを見ておりますのでどうぞお並びください。」などの声掛けはできるかな?と思いました。・・・百貨店は売り子としての教育は進んでいると思います。(売るための商品知識は豊富ですね。)しかし、お客様への望む事に気づくこと、また声掛けという面では物足りない面もあるのかな~と。(そういうつるぎも学生時代、百貨店地下の八百屋でバイトしていました・・・(^^;。)

ついつい、いろいろ考えてしまうつるぎ・・・こんなことですから職場でも結構遠慮のない発言をしてしまいます(^^;。(相手が部長だろうと、次長だろうと、課長だろうとまったく遠慮はしません。むしろ役職手当は「部下に命令するためだけでなく、部下の発言を受け止めるためにもらっているんでしょう!」ぐらいの勢いです。)つるぎ自身が、「自分みたいな部下がいたら大変かもな~」と思うくらいです(^^;。しかし、それでも今は「とにかく考えられるだけ考えておいて、アイデアを貯めておき、いざ自分が責任を任された時にはそのアイデアを具体化できるよう力をつけておかねば!」と思うつるぎです。

6月 25th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

木曜の稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は木曜日です。つるぎは今日と明日の二日間休暇です。休暇一日目の今日は普段できなかったことをしておこうと、まずコンタクトレンズの度数を合わせに眼科へ行ってきました。目が悪いとやはり不便です(^^;。おかげでよく見えるようになりました。(しかし、度が進んでしまったことは悲しいです・・・。)

また、今日は本屋さんに行き、いろいろな本に目を通しながらしばらく時間を過ごしてきました(^^)。ある一冊の本に目がとまり、結局購入しました。それは『氷川清話』(勝海舟著、江藤淳・松浦玲編、講談社学術文庫、2000年第1刷発行)という本です。決して「氷川きよし」ではありません(^^;。

この本は何を隠そうNHKドラマ「龍馬伝」でも鍵を握る重要な人物であり、龍馬の師でもある勝海舟の残した数々の話をまとめたものです。海舟は世界に開かれた大きな眼で物事を見ながら、江戸城の明け渡しを主導したりと、いわば江戸幕府の後始末をしながら明治という新しい時代に日本を導いた一人と言える人物です。その海舟自身が苦労の末に誕生した明治という時代をどう見ていたか・・・この本は明治を生きた海舟が晩年政治家や政治について語ったものをまとめたものです。この本を通して勝海舟の考えに触れられること・・・つるぎは今から楽しみです(^^)!(ちなみに氷川とは赤坂氷川に海舟の自宅があり、そこで語ったことが元になっているからだそうです。)

さて、今日も稽古はたくさんの剣士が集まりました。今週は土曜日に道場対抗試合があります。この大会は小学生の団体試合に加え、小学生から大人までの混成チーム、そして小・中学生女子の個人戦という多彩な大会になっており、選手となっている剣士や大人も稽古に励んでいました(^^)!ぜひ、土曜日はいい試合が展開できるよう祈っています!

今日のつるぎは一般の稽古で相澤先生、石田先生、そしてさくら市の高橋先生と稽古をさせていただきました!相澤先生は土曜日の大会の団体戦の大将で出場されます!つるぎは相澤先生に試合のつもりで一本狙いで行きました!!・・・しかし抵抗むなしく最後はつるぎが居ついたところをすかさず一歩間合いをつめられ鋭い面!はっと思った時には一本決められていました(^^;。また、石田先生ともどうしても面が打ち切れずに終了。高橋先生とは面と面の空中戦!そこでも手ごたえある一本が打てませんでした。また反省のつるぎです・・・。(先生方、今日も稽古ありがとうございました。)

「休暇でエネルギーも充分のはずが・・・稽古も今一歩。」と少し落ち込み気味のつるぎでした(^^;。

6月 24th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

明日から休暇。

Author: tsurugi

今日は水曜日です。申武館の稽古はありません。つるぎは明日と明後日の二日間、休暇をいただくことにしました。つるぎの会社では7月から翌年6月までの間に10日間の休みを取ることが決められています。ちょうど二日間、休暇が残ってしまい6月中に取らねばならないという事情もあるためです(^^;。

今日は休暇前のため仕掛中の仕事を一区切りつけて、引継ぎをお願いし、身の回りを一応整理整頓して帰宅しました(^^)。(職場の皆様、申し訳ございませんがよろしくお願いいたしますm(_ _)m)

ちなみにつるぎの会社の休暇には名前がついているのです(^^)!つるぎが取るのはその名も「リフレッシュ休暇」と「健康休暇」です!だからといって何か特別なことをしろという訳ではないのですが・・・(^^;。(ただの名前だけ?)

休暇中は普段できないことや、たまってしまった雑用などに時間を使う予定です(^^)。ただし、休暇中に本屋さんに行くことだけは間違いありません(^^)!「この機会に、仕事のことは一旦すべて忘れるような気持ちでリフレッシュしよう!何か新しいことを発見するきっかけ作りになれば!」と思うつるぎでした(^^)!

6月 23rd, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

火曜日の稽古!

Author: tsurugi

今日は火曜日、道場は稽古です!今日の稽古は小学生、中学生、大人もたくさん集まりました(^^)!道場の中は、人・人・人!で溢れるようでした。

特に7月には3日に宇都宮の一級審査会が、そして11日には昇段審査会もあり、受験を目指している皆さんが一生懸命稽古に励んでいました(^^)!剣士の稽古では基本打ちの後、練習試合を時間いっぱいまで何度も繰り返していました。そして一般の稽古では八段の磯先生はじめ七段の先生方が元立ちになり、多くの先生、剣士がお願いしていました(^^)!

稽古の後には、審査を目指す剣士たちが日本剣道形を練習し、近くに迫ってきた昇段審査に備えます。(あと、学科の勉強も忘れませんように・・・(^^)。)これまでも申武館は昇段審査にチャレンジすることを特に応援してきました(^^)!つるぎも今日は、大学生の生頼さんに、「審査はいつ受けようか?・・・8月なんてどう?」とつい勧めてしまいました(^^;。生頼さんも、「じゃ~8月に受験します。」と応えてくれました(^^)!(ぜひ、受験しましょう!)今度から早速、剣道形の練習も始めていこうと思います(^^)!

目標を持つことは張り合いがあります(^^)!近くに昇段審査という目標があるだけできっと稽古も充実すると思います(^^)!

こうした様子に、「7月、8月と受験者がたくさんいて、まさに申武館は審査ブームだな~(^^)!本当にいいことだなぁ~!」と感心したつるぎでした(^^)。(受験予定の皆さん、頑張りましょう!)

6月 22nd, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

過去の自分に出会う

Author: tsurugi

今日は月曜日、稽古はありません。つるぎは今日も仕事でした。日中、自分の机を整理しようと、机に積みあがっていた本をダンボールに整理(^^;。結局、ダンボール一箱いっぱいになってしまいました。

こうした本は全て今の部署に来てから購入したもの。配属されたとき、周りの諸先輩方の話がさっぱりわからず・・・まるで外国語か宇宙語のように感じました!ALM、本支店レート、スプレッド、VaR、リスク量・・・専門用語が飛び交う職場でさっぱりわからず(^^;。少しでも話の中身を理解しようと、紹介される本という本をほとんど全て購入し、朝も30分早く出社し読書時間に。こうして積みあがったのがダンボールいっぱいの本でした。今では大方話の中身もわかるようになり、努力した分は身になっていると思いました(^^)。

本を整理しながらパラパラとページをめくっていると、昔の書き込みに出会います。まるで当時の自分に出会ったような気分です(^^)!まだまだ勢いだけ、情熱だけ一人前という感じで恥ずかしいですが、当時こんなことを考えていたのか!と新しい発見です。

ちなみにこんな書き込みが・・・(経営)哲学について「国有化中・・・現状維持・守りの姿勢・地域他行への配慮・新商品開発の停滞・広宣活動の抑制 ⇒ 高い潜在能力の不活用」、「民営化後・・・哲学の再構築・地域銀行としての使命感・目的・目標」、「目標(哲学)⇒戦略・行動⇒実績・達成感⇒再び目標(哲学)へ」

表現も稚拙で恥ずかしながらも、なんとなく当時のこのままではいけない!何かやらなくては!という情熱のようなものを感じ、逆にそれが「今の自分にあるのか?」という反省にもなりました。今は当時に比べれば会社の状況も良くなっており、自分も次第に情熱を失ってしまっていたかと思います。

「またこれから仕事も剣道も再び情熱を取り戻し、励んでいきたい!」そう思った今日のつるぎでした。

6月 21st, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

今日の道場(^^)!

Author: tsurugi

今日は日曜日、朝10時から稽古です!昨日は練習試合があり、夜の稽古はありませんでした。今日は早速、雑巾がけからスタートです!

道場を自分たちの手で磨くこと、心の修行でもありまた足腰の強化にもつながります(^^)!つるぎも剣士に混じって雑巾がけを行いました!またさくら市の大塚先生も、「雑巾がけからやらせてください!」と朝から道場にいらっしゃいました。

雑巾がけのあとには、木刀を使っての「剣道基本技稽古法」と「日本剣道形」を全員で練習。剣道の基本を刀に見立てた木刀を使って学びます。

  

  

  

  

  木刀を使って基本から学びます(^^)。

  

  

   

  

次回の一級審査からは「木刀による剣道基本技稽古法」が審査項目になります。そして初段からの段審査では「日本剣道形」が審査されています。きっと日頃の練習で道場の皆さんはバッチリですね(^^)!つづいて、稽古に入ります。今日も暑い中での稽古で剣士たちも汗を流しながら稽古についてきます。この暑さの中、大人だったらきっとついていけないようなメニューを剣士たちは一人も途中で抜けることなく頑張りました!

  

  

  

  

  稽古に励む剣士たちです(^^)!

  

  

  

   

また、7月に一級審査を受審予定の石崎さんご夫妻がいよいよ一級審査を目前に根岸先生の指導の下で、模擬審査を行いました。切り返しと約1分30秒の稽古。ご夫婦でもお互いに遠慮なく打ちこみ合い、気迫も充分(^^)!

  

  

  

  

  いよいよ一級審査に向けた稽古です!

  

  

  

  

剣士たちも、水分補給を行った後は時間いっぱいまで練習試合です!土曜日は大会も控えていて、気迫と気迫で真剣勝負!

  

  

  

  

  試合も熱がこもります!

  

  

  

  

  

  

  中学生も勝敗を賭けて真剣!

  

  

  

  

暑い中、真剣な練習試合が繰り広げられたところで剣士の稽古が終了。整列して面を取った顔は汗で光っていました(^^)!(頑張ったことがその様子からよくわかります!)今日も暑い中お疲れ様でした。

  

  

  

  

  今日も暑い中、お疲れ様(^^)!

  

  

  

  

さて、剣士に続いて大人の稽古の時間です!つるぎも面をつけて稽古。道場は大型扇風機2台が朝からフル回転ですが・・・防具をつけての稽古ではほとんど効きません(^^;。数回稽古をしたところでつるぎも途中休憩です。

稽古の最後には大塚先生と磯先生が審査を想定しての稽古を。根岸先生よりご指導をいただきながら暑さも吹き飛ばすような気迫ある稽古をしてらっしゃいました(^^)!ひとつひとつのご指導につるぎも「そうか!なるほど!」と勉強になりました!

  

  

  

  立会いのポイントを説明される根岸先生。

  

  

    

  

     

  

  

  指導を早速稽古で実践!試すことで力がつきます!

   

  

  

  

こうして一般の稽古も終了しました(^^)。終わってもなお稽古内容を振り返りながら剣道談義に花が咲き、「みなさん、本当に剣道が好きなんだなぁ!」といつも思うつるぎです(^^)v。

  

  

  

  

  稽古の後も先生の話に真剣に耳を傾けます。

  

  

  

   

今日も暑い中での稽古となりました。剣士も先生も、暑さに負けないやる気と熱気で稽古に励んでらっしゃいました(^^)!暑い中の稽古でしたが、「また今日も、充実した稽古内容だったな~。この暑さの中、稽古に来ただけでもみんな根性があるな~!」と感心したつるぎでした(^^)!(つるぎは途中で面をとっちゃったので×ですね~(^^;。)

6月 20th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

キリンビール交流会!

Author: tsurugi

今日は、高根沢町のキリンビール工場に隣接する体育館で朝から練習試合です(^^)!午前中は小学生の交流試合。つるぎも入江先生を車でお連れして、朝8時に集合です(^^)!

午前の小学生の練習試合は、たくさんの道場が集まり、ほとんど休みなく団体戦10試合ほど行いました!

  

  

  

  

  さあ、これから小学生の練習試合の開会です! 

  

  

  

  

  

  数々の熱戦を繰り広げました(^^)!

  試合も数をこなすとどんどん上手くなってきます!

  

  

申武館の剣士も小学生高学年チームと低学年チームに分かれて試合です!勝ったり負けたりを繰り返しながら、最初は動きの固かった剣士もどんどんコツをつかんでいく様子がわかります(^^)!(こういう経験を重ねると、ほんとに良くなってきます!)試合が終わったあとは、大人の先生方の元立ちによる稽古もしました。

今回はキリンビール工場の撤退に伴い、最後の練習会となります。閉会式の最後には剣士全員による記念撮影を行いました。本当に盛大な交流会、惜しまれつつの閉会となりました。(ありがとうございました!)

  

  

   

  参加した剣士全員による記念撮影!

 

  

  

  

  

  

  申武館の剣士も一緒に記念撮影(^^)!

  試合、お疲れ様~!

  

  

   

小学生の交流試合が終わり、12時過ぎから大人が続々と集まりました!午後は引き続き、「キリン工場対抗剣道大会兼栃木県下企業および団体による交流大会」です。つるぎの会社の剣道部も、10名を超える部員が集結!今日は団体2チームで参加です(^^)!

  

  

  

  開会式で挨拶されるキリンビール元副社長、

  現在は全日本剣道連盟理事の浅野先生  

  

  

  

  

工場閉鎖を惜しみながら100名を超える参加者が集まりました!

   

  

  

  

  

つるぎは、Aチームの副将として大会に出場!初戦はキャノンチームを相手に2対1で勝ちました!(しかし、つるぎは負けて足を引っ張ってしまい・・・)2回戦は麒麟チームと対戦、3対1で勝利!(つるぎも何とか一本勝ちでした!)そして3回戦は栃木銀行チームと1対2で敗退・・・。(つるぎはまたしても負けてしまい。チームには申し訳ありませんでした。)また、つるぎの会社のBチームはホンダチームに接戦の末、代表戦で惜敗。しかし、取られても取り返したりのいい内容でした!また、今日は申武館チームとして、角田先生、高橋君、柴田先生、菅野先生、そして入江先生が出場しました(^^)!入江先生が大将として2本勝ちするなど頑張っていました(^^)!

  

  

  

   

  つるぎの会社のAチーム大将戦! 

 

 

 

試合の後に、合同の稽古会を行い、つるぎもキリン元副社長の浅野先生はじめキリンビールの先生方に稽古をお願いすることができました。終わりの頃にはたくさんの大人の先生方があつまり、盛大な稽古会となりました。

  

  

 

  盛大な稽古会の模様(^^)!

 

 

  

  

  

  

  稽古終了。長い間本当にありがとうございました!

  

  

  

  

つるぎも、入社以来ずっと参加してきた大会と稽古会でしたが、10月末日を持ってキリンビール栃木工場は停止となります。よい思い出もたくさん作らせていただきました。これまで本当にありがとうございました。稽古後にはキリンビール工場のゲストハウスにて栃木工場の出来立ての生ビールを片手に別れを惜しみながら交流会が開催されました。

  

  

  

挨拶をされる浅野先生。

工場を撤退を惜しみつつこれまでの関係者の方々の労をねぎらってらっっしゃいました。

  

  

  

  

今回初参加のつるぎの会社の新入部員と歓談される浅野先生。企業人としても剣道人としても大先輩から新入部員に励ましのお言葉を掛けていただきました(^^)!

  

  

  

 

  

懇親会の最後にはキリンビール栃木工場の副工場長はじめ長年お世話になった社員の皆様に盛大な拍手を。

 

 

      

夜7時過ぎには閉会を惜しみながらも懇親会が終わりました。この交流大会が終わってしまうと思うと本当に寂しい限りです。しかし、今後何かしらの形でこのつながりを残していきたいという関係者の声も聞かれました。ぜひ、この人と人のつながりを大切に残せたらと思います!

今日一日を振り返り、本当にこうした大会を企画してくださった方があったからこそ子どもたちもお世話になり、またつるぎも大会や交流会での数々の思い出が残せたのだと思うと感謝の気持ちでいっぱいです。(浅野先生はじめキリン関係者、そしてキリン栃木工場の皆様、本当に本当にありがとうございました!)

「この交流会に参加したひとりひとりが、仕事でも剣道でも一生懸命に励むこと。そしてこの交流会の主旨である人と人とのつながりを大切にすること・・・それが恩返しにきっとなる!」と思うつるぎでした!

6月 19th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

剣道のつながり

Author: tsurugi

今日は金曜日、道場の稽古はありません。つるぎは夕方、仕事を終えるとその足で行きつけの床屋さんに散髪に向かいました。親子二代の床屋さん。今日は息子さん(つるぎの一つ先輩で保育園から中学校まで同じ)に髪を切っていただきました(^^)!

今日は「いよいよ梅雨の季節!」という感じのお天気となりました。明日は高根沢にあるキリンビール工場体育館にて剣士たちの練習試合と、午後は一般の大人の練習試合と稽古会があります!この練習試合は、もともと地元一般企業の剣道部とキリンビール剣道部の交流試合がその原点でした(^^)。つるぎも会社の剣道部チームの一員として入社以来、この交流試合に参加してきました。ですが、残念ではありますが、皆さんもご存知の通り、今年キリンビールの工場が撤退するため、本年が最後となります。

歴史的には、つるぎの会社の剣道部は第一回から参加しているそうですが、最後となる今回の交流試合にもこうして参加できることは寂しいながらも光栄です。考えてみると、つるぎの会社は今から7年ほど前には存続の危機を迎えていました。剣道部も部員が減少、会社もどうなるかわからないという状況の中ではありましたが、その間もつるぎたちは参加させていただきました。しかもキリンビールはつるぎの会社の取引先でもあり、この会社の一大事に、取引上非常に助けていただきました!(こうしたご恩は決して忘れてはならない事実です!)その後、数年かけてつるぎの会社は再建されて、今につながります。おかげで、今年はつるぎの会社の剣道部は新人三名、その他新規入部数名を加え部員も倍増!ようやく企業としても剣道部としても活気を取り戻しつつあります。キリンビールの関係者の皆様、これまで本当にありがとうございました!そして工場としては撤退されますが、これからも剣道人として、そして企業人としてのつながりを末永く持たせていただければと思っています。

明日は、午前中は道場の子どもたちの練習試合をサポート!そして、午後はつるぎの会社の剣道部として最後の交流試合に行って参ります!「最後の締めとなる交流会!剣道部員全員で絶対盛り上げよう(^^)!」と思うつるぎでした!

6月 18th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

木曜日の稽古!

Author: tsurugi

今日は本当に暑い一日でした!あまりの暑さに今日の稽古は道場の大型扇風機2台がフル回転です!

稽古一番乗りは石崎さん親子でした。先日は昇段審査がありましたが、7月3日には宇都宮の一級審査会があります。そこに向けて頑張っています!(石崎さんのお父さんお母さんお二人が受験予定です(^^)!)

また、今日は幼稚園年長さんのがゆう君がお母さんと一緒に来ました(^^)。お母さんのお話によると、自分の竹刀を買ってあげたら稽古に行きたいとせがむので連れて来たそうです(^^)。つるぎは、「さすが、がゆう君は武士だな~(^^)!自分の刀をやっぱり試してみたいんだろうな~。」と思いました。がゆう君もみんなと一緒に稽古。元気に頑張っていました(^^)!

さて、もちろん小学生、中学生も稽古です!基本の練習の後に休憩を挟んで、最後は先生方に約15分間ずっと掛かり稽古でした。元に立った先生方も暑い中、大変でした(^^;。つるぎも汗をかきながら必死で掛かってくる剣士を受けます!しばらくして終わると、「ようやく面が取れる!」と思ったら、根岸先生の「中学生と大人の先生はそのままお互いにまわり稽古!」という一言で、約1分半の地稽古を5・6回!(つるぎも必死で数を数えられませんでした(^^;。)・・・今日はそれだけでもうほとんどくたくたでした。

さて、掛かり稽古の途中から中学生の川上さん、中島さんが道場に来ました。初段受験に向けて頑張っている二人ですが、実は今日来ている幼稚園年長さんのがゆう君のお母さんは二人の学校の先生なのです!二人とも挨拶をしていましたが、あとからつるぎが、「今日は先生が来ていたから緊張した?」と尋ねると、「緊張しました~(^^;!」と話していました。(どうりでいつもより稽古が気合入っているな~と感じた訳です(^^)!緊張するのもいいことです!)

今日も本当にたくさんの剣士、先生方が暑い中、稽古に励んでおられました。よく、マラソンでは高地トレーニングといってわざわざ空気の薄いところで練習をして体を不利な環境でも耐えられるように鍛えると言いますが、剣道では暑さが何と言ってももっともつらい環境だと思います!(水分補給をもちろんこまめに行いながら(^^))これに耐えながら稽古に励むことで、秋以降の稽古がぐんと楽になり剣道も一気に上達します。(とくに小学生、中学生は目に見えてよくなるのがわかります(^^)!)「きっと体もつくられ、精神も養われるのだろうな~。自分も必死に頑張らねば!」と思うつるぎでした!(今日は少々暑さに負け気味でした・・・反省です(^^;。)

6月 17th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

<< Previous Next >>

  • Categories

    • 未分類 (525)
  • 2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • アーカイブ

    • 2018年4月 (1)
    • 2018年2月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年1月 (3)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年6月 (1)
    • 2016年5月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年3月 (2)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (1)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年5月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年5月 (1)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年2月 (1)
    • 2012年1月 (4)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (6)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (7)
    • 2011年6月 (15)
    • 2011年5月 (11)
    • 2011年4月 (14)
    • 2011年3月 (22)
    • 2011年2月 (23)
    • 2011年1月 (28)
    • 2010年12月 (31)
    • 2010年11月 (27)
    • 2010年10月 (29)
    • 2010年9月 (29)
    • 2010年8月 (24)
    • 2010年7月 (31)
    • 2010年6月 (30)
    • 2010年5月 (31)
    • 2010年4月 (24)
    • 2010年3月 (30)
    • 2010年2月 (16)
    • 2010年1月 (25)
    • 2009年12月 (13)
  • ブログロール

    • 申武館剣道場
  • 外部リンク

    •    
    •    
    • 矢板市剣道教室

Copyright © 2025 - 申武館剣道場ブログ | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design