申武館剣道場ブログ

栃木県宇都宮市の申武館剣道場の様子をリポートします

  • Home
  • プロフィール
  • リンク

木曜日の稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は木曜日、申武館は稽古です!夕方6時30分から7時までは剣士たちによる「木刀による剣道基本技稽古法」の練習です。道場に一番早く到着した石崎さんご一家が早速、練習を始めました(^^)!

お母さんとお兄ちゃんで練習。そして一人残った弟のゆうた君と根岸先生で練習をしました!(ゆうた君は先生を相手に気が抜けません(^^))

  

  

  

 練習の成果ですね(^^)!姿ができています!

  

    

  

根岸先生も、みんなの姿を見て、「よし、だいぶ出来てきている!」とお墨付きを与えてくださいました(^^)!この勢いを持って一級審査合格を目指します!!

続いての剣士たちの稽古では、根岸先生の合図で基本練習。つるぎは小学生の中低学年クラス4人を担当です。「4人だけだとふざけちゃうから、先生も面をつけるよ(^^)!」と言って、4人の基本練習に合流。根岸先生の合図で4人が順番に切り返し、面打ち、小手面打ち、返し胴、小手抜き面、などなど次から次えと一緒になって練習しました(^^)。お陰さまで4人とも真面目に練習をしていましたが、つるぎは基本打ちだけでヘトヘトになってしまいました(^^;。(年のせいでしょうか?)

大人の稽古では、埼玉県から母校の教育実習に来ている日体大の渡会さんがお父さんお母さんと一緒に来られ、稽古を頑張っていました(^^)!また、帝京大剣道部の入江さんが新入部員の女子お一人を連れて一緒に稽古をしました。新入部員の方は宮崎ご出身だそうで、中学生まで剣道を頑張って初段をお持ちだそうです(^^)!3年ぶりの剣道とおっしゃってましたが、基本打ちをつるぎが受けたところすぐに感が戻って来たみたいでした!(さすが有段者!打ちも早いし、すぐ二段の審査を目標にしていいと思います!)

一般の稽古の後は、剣道形の練習です。つるぎも中村君と練習。新しく覚える技については少し苦労をしていましたが、入江先生はじめ先生方がご指導くださり、次第に良くなってきました。審査の受験予定者のみなさん、形で不合格とならないように頑張りましょう!

夜、道場の後片付けをしていると、昨日の夜に食事会で一緒だった剣道部の新入生の一人佐藤君からつるぎの携帯に電話がありました。「昨日はありがとうございました。いろいろな話が伺えて勉強になりました。上司の皆さんにもよろしくお伝えください。」とお礼の電話でした(^^)。喜んでもらえて、先輩つるぎも嬉しいです!ぜひまた意見交換会の第2回をやりましょうね!仕事でも剣道部でも「できる男」を目指し、ともに頑張りましょう!

今日の稽古を振り返り、「申武館は大学生や一般の大人も増えてきて、子どもも大人も切磋琢磨する道場になってきている。まさしく生涯剣道の姿だな~!」と思ったつるぎでした(^^)v。

5月 27th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

先輩つるぎ。

Author: tsurugi

今日は水曜日、道場の稽古はありません。いつもでしたら鹿沼市剣友会の稽古に行くのですが、残念ながら約束があり今日は行くことができませんでした。また次回に伺いたいと思います。(なかなか行けず申し訳ありません)

今日の約束というのは、実は会社の剣道部に入った新入生3名との交流会を兼ねた食事会でした。今年はうれしいことに剣道部に3人の新卒採用者が入部。みんな剣道はもちろん、仕事面でも早く戦力になりたいと頑張っています(^^)。ちょうど入社後2ヶ月近く経ち、仕事面での相談事や疑問点、また仕事の進め方などについてぜひ先輩方と話をしてみたいとの要望があり、今日の食事会となりました(^^)。

せっかく話を聞くのであれば、つるぎだけではなくもっと多くの方から意見を伺えればとのことで、つるぎの部署の上司の皆さんに、「剣道部の新人3名とぜひ意見交換をお願いします」とお願いしたところ「ぜひやろう!」と快く引き受けてくださいました。総勢9名ほどで夕方から夜まで、予定時間をオーバーするくらいにじっくりと話をすることができました(^^)!

新入生の3名は先輩方の経験や考え方を学び、とても勉強になったようです!また、つるぎの上司からは、若い人の考え方や意見に直接触れられて新鮮だったとの感想をいただきました(^^)。ぜひ、また2回目の意見交換会もしたいと思っています。

先輩らしいこともあまりしてあげられなかったつるぎでしたが、今日は上司のお力をお借りして新入生に仕事上の勉強の機会をつくってあげることができました。上司の皆様、大変ありがとうございましたm(_ _)m。

仕事も剣道も同じですが、つるぎは後輩には自分を超えて大きく成長してもらいたいと思っています(^^)。新入生にはぜひ、視野を大きく広げて人間性と仕事力をしっかりと身につけて社会に貢献できる人材になって欲しいと思っています!

さて、今日の意見交換会、一番勉強になったのは誰だったのでしょうか(^^)?・・・それはつるぎ自身だったかも知れません。先輩の意見を聞くことができ、そして新入生の新鮮な考え方を直接聞けたことはつるぎ自身も大変勉強になりました。帰りがけに、「そうか!後輩のためと思ったことが結局、自分が一番得をしていたかも知れないなぁ(^^)」とそう思ったつるぎでした。

5月 26th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

火曜日の稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は火曜日、道場は稽古です!来週はもう6月です。つるぎは会社の昼休みにコンビニで6月分の道場の日程表をコピーして、それを持って夕方道場へ向いました(^^)。6月は昇段審査もあり、道場の中学生はじめ大人の方も多数受験します!一回一回の稽古を大切にして、ぜひ合格を勝ち取っていただきたいと思います(^^)!

今日の道場も、はじめに「木刀による剣道基本技稽古法」を約15分間練習です。小学生の高学年や剣道初心者の大人の方は7月には一級審査があります!この一級審査からこの「基本技稽古法」の審査も始まりますので真剣です!(幸いなことに申武館では日頃から練習しているせいか、ほぼ全員ができるようになってきました。)

つづいて面をつけての稽古。中学生、小学生そして基本組に分かれて練習です。切り返しから始まり、面打ち、小手面打ち、・・・と続きます。暑さのため汗をかいている(流れているが正しいかも?)顔の様子が面を通してもよくわかります(^^)!

このようなときは熱中症対策も考えなければなりません。途中で一度、面を取って水分補給です。その後はまた時間まで掛かり稽古をして剣士の部は終了です(^^)!(暑い中での掛かり稽古はとてもきついです・・・でも体力面、技術面、精神面すべてが鍛えられます!)最後に整列し、面をとって汗をぬぐったみんなの顔はとてもサッパリとした清々しい顔つきでした(^^)!きっと一生懸命頑張ったからですね。写真を撮りたいくらいにみんないい顔でした!

大人の稽古も剣士に負けていませんでした!子どもたち同様、それぞれ目標があるからだと思います。つるぎのように審査の合格を目標にしている方、試合で一本とることを目標にしている方など、逆に目標がなくてただ剣道をやっているという方はひとりもいませんでした(^^)!皆さん真剣な稽古です!

これからますます暑くなり、稽古も厳しくなります。今日のつるぎも息があがってしまい、途中で休みをいれてようやく復帰・・・。「しかし、どんなにつらい稽古でも真剣に稽古をしたときは最後に面を取ったときの顔にでてしまうのだな~(^^)!つねにいい顔で稽古を終えられるようにしたいものだな~。」と思うつるぎでした。

5月 25th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

雨の月曜日。

Author: tsurugi

今日は月曜日、稽古はありません。あいにく朝から一日中の雨でした。雨のせいでしょうか、つるぎの会社は蒸し暑く感じました(^^;。まるで梅雨の雰囲気です!果たしてこのまま梅雨に入ってしまうのでしょうか・・・?

梅雨の季節は剣道をする人にとってはちょっとつらい季節です。なんといっても防具がなかなか乾きません!特に面と小手が・・・。湿った冷たい防具はつるぎも毎年困ります。明日の稽古も防具が乾いているかどうか・・・ちょっと心配です(^^;。

さて、今日は稽古がないので本を読んだりテレビを見たりとゆっくりしていました。そのような中、夕刊を見ていると、タイのバンコクも次第に正常化しつつあるとの記事を見つけました。地下鉄などの公共交通機関も通常通りに戻りつつあるとのことです。とりあえず安心しました(^^)。現地の皆さんの生活が早く元の状態に戻ることを願っています!

明日はまた道場は稽古です!今夜はしばらく止まっていた手持ちの本を読み進め、早めに休もうと思うつるぎでした(^^)。

(追加情報) 平成22年6月分の行事・日程表を申武館ホームページに掲載いたしました。6月19日(土)、6月26日(土)の両日は練習試合・大会等のため稽古はお休みです。よろしくお願いいたします。(なお日程表は道場にて紙でも配布いたします)

5月 24th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

活気溢れる、日曜稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は日曜日、朝10時から稽古です。今日は朝一番に、七段の大島先生が初めて申武館にいらっしゃいました(^^)。子どもの稽古時間から一緒にということで、日曜日の恒例の雑巾がけからご参加いただきました!(初めての稽古にも関わらず、ありがとうございましたm(_ _)m)

つるぎ、大島先生、そして剣士たちで雑巾がけを一通り終えた後、小学生は「木刀による剣道基本技稽古法」そして、中学生は「日本剣道形」を約20分練習しました。(次第に上達してきました!)

今日は不思議と、思いがけないことが続くようです(^^)。稽古に入る直前に、なんと埼玉県に在住の渡会先生がいらっしゃいました!奥様と日体大に在学中のお嬢さんもご一緒です。今年のお正月以来のうれしい再会となりました(^^)v。(渡会先生は1月2日のつるぎのブログでも書かせていただきました。今日は稽古、よろしくお願いします!)

稽古では、最初に素振りを時間をかけて行いました。つるぎの号令で、面素振りのほかに跳躍素振りを100本以上、そして蹲踞での素振りと汗をかくぐらいにしっかりと。大人にとっては少々厳しいメニューでしたが、石崎さんご夫妻も子どもに負けじとやりきりました(^^)!

そして後半は面をつけての稽古。中学生、小学生、基本組と分かれてみっちり練習!最後は先生方の元立ちによる掛かり稽古と時間いっぱいまで休みなく稽古がつづきました(^^)!(みんな真剣に先生にお願いしていました!きっと強くなります!)

今日の申武館は不思議と人が集まります。稽古の途中に、先日一度見学に来られた久保田さんが入門届けを持参していらっしゃいました。どうしても剣道をやりたかったということで早速、着替えて基本を練習です(^^)!(これからよろしくお願いします!)また他にも、木曜日に見学に来られた男の子がお母さんと一緒にいらっしゃいました(^^)。こちらも剣道がとても好きみたいです!これからまたいつでも来てくださいね~(^^)!

さて子どもの稽古に続いて、一般の稽古に入ります!先生方も子どもたち以上に激しい稽古をされていました!つるぎはこの機会に、まず大島先生に稽古をお願いしました。大島先生の鋭い打ちに、つるぎは全く手も足もでません。最後に鋭い面をいただいて稽古を終えました。(稽古を通して、大変勉強させていただきました。ありがとうございました。)続いて、久しぶりの再会となる渡会先生にも稽古をいただきました。渡会先生は長身を活かした面が持ち味です。つるぎも面で勝負!と思ったのですが・・・先生の攻めに溜めをつくれず、先生の面を何度もいただきました。(久しぶりの稽古、ありがとうございました。)お二人の先生にお願いし、まだまだ力不足を実感したつるぎでした。

今日は渡会先生のお嬢さんも頑張っていました!現在、日体大剣道部で活躍されてらっしゃいます(^^)。(申武館では今年の4月より松本君が日体大に入学しており、先輩になります。)身長を活かした大学生らしい伸びのある剣道で、高段の先生方と激しい稽古をしてらっしゃいました。後からお聞きしたのですが、現在4年生で明日から母校での教育実習に入られるため、宇都宮にいらっしゃったそうです(^^)!教育実習も、頑張ってください!(・・・ちなみにつるぎも教育実習の経験があります。もう十数年前ですが。実習には苦労しましたが生徒(後輩)たちはとても可愛いものだと思いました(^^)。今もいい思い出です!)

今日の稽古は、思いがけないことがたくさんありつるぎも書ききれないほどでした(^^;。ですが、こうしてたくさんの人が剣道を通して集まることはすごいことだな~と思います。つるぎ自身、剣道をしていなければ皆さんとの出会いもなかったと思うと、なんと幸せなことだろうと感じます(^^)!今日のにぎやかな道場の風景を思い出しながら、「昔から『剣を一度交えたら、それだけで友達である』(交剣知愛)というけれど、本当にそうだな~」と思ったつるぎでした(^^)v。

5月 23rd, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

稽古×3回=? (3回稽古すると・・・)

Author: tsurugi

今日のつるぎは会社の剣道部の2週間ぶりの稽古へ行きました(^^)!宇都宮駅東の凌雲館道場で朝10時から開始です。今日は剣道部の入門希望者が2名も参加しました(^^)!お一人は先日メールで連絡を下さった菊池さん、もうお一人は武井さんとおっしゃいます。菊池さんはつるぎよりも2歳年下、武井さんは入社3年目です!

お二人とも、社会人になって剣道を本格的に再開したいということで、とてもやる気に溢れており、つるぎも「見習わなくちゃ!」と思いました(^^)。これで今年の剣道部は新人3名と今日のお二人で5名も部員が増えました~(^^)!部活の方は、お二人と新人3名、そしてつるぎたち部員4名の合計9名で稽古です。気温も次第に高くなる中、約1時間半の稽古をすることができ、みんないい汗をかくことができました(^^)!次回は6月12日、部員も増え、次回の部活が楽しみなつるぎです!

今日、22日は栃木県実業団剣道連盟の総会が開かれることになっており、午後2時から県庁近くのニューみくら会館にて稽古がありました。つるぎは総会に出る予定でしたので、稽古から参加!約30名が参加しての1時間の稽古でしたが、八段の岡田先生、磯先生、そして七段の加藤先生、増山先生の4名の先生にお願いできました。しかし、せっかくの稽古にも関わらず、つるぎは高段の先生に終始攻められてしまう展開でした(^^;。(先生、稽古をありがとうございましたm(_ _)m)。

  

    

   

  実業団剣道連盟稽古会の様子(^^)。

  

  

  

  

稽古を終えて、夕方5時から総会が行われ、つるぎも会社の剣道部代表として出席、決算や事業計画について話し合われました。5時半過ぎからは懇親会も行われ、つるぎもお酒をつがせていただいたり、料理をいただいたりしながら、先生方と楽しくお話させていただきました(^^)。(つるぎはウーロン茶・・・ちょっと残念でした(^^))

7時ごろに、道場の稽古もあるため失礼ながら途中で抜けさせていただき、道場へ!今日も剣士たちがたくさん来ています。基本組を館長先生、中学生を入江先生、そして小学生をつるぎが担当しての稽古です!小学生は更に柴田先生と中村先生に元立ちをお願いし、熱心にご指導いただきました。(打ち方まで丁寧に指導していただき、きっと剣士の上達も早いです!)最後には、先生方に元に立っていただき掛かり稽古。暑い中の稽古でしたが、剣士たちも最後まで頑張りました(^^)!(一方つるぎは、号令だけでした(^^;。すみません・・・)

つづいて一般の稽古ではつるぎも面をつけて、今日3回目の稽古に突入です!残った小学生、中学生と稽古をした後、中村先生、柴田先生とも稽古をさせていただきました。お二人とも足腰のバネが良く、面打ちがとてもイイです!つるぎも打たれていました。近くお二人とも昇段審査を受けられますが、着実に力がついています(^^)!

また、今日は最後の15分間を使って中学生の初段・二段受験者の模擬審査稽古をしました。二人一組で約1分の稽古です!この1分にすべての力を出し切るつもりで頑張ります!みんな声も大きく、打ち方も良かったです(^^)!このまま本番にできればきっと大丈夫です!

道場の稽古が終わって、ちょっと一息ついたつるぎでした。今日は合計3回の稽古をしたものの、ひとつひとつの内容は・・・ちょっと反省が残る稽古でした。よく考えてみると、「稽古は数ではなく、どこまで真剣にやるかで結果は違ってきてしまうのでは?たとえ一回でも本気の稽古だったら力がつくけれど、はじめから手を抜いた剣道だったらどんなにやってもダメではないのかな~」とそんな風に思ったつるぎでした。そして結論は、「稽古×3回=ゼロもあるし、いろんな答えがある。そしてつるぎは・・・やはり3回あわせて1回分の稽古だったかも知れない。」と思いながら、「よし!次回は気持ちの入った稽古をしてみよう!」と次なる目標を掲げるつるぎでした(^^)!

5月 22nd, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

変化を楽しむ(^^)!

Author: tsurugi

今日は金曜日、道場の稽古はありません。つるぎは水曜日の昼休みに、会社近くの栃木県立美術館に行き、「-こびない、さびない、濱田イズム- 知られざる濱田庄司」を見てきました(^^)。(おとといのことですが・・・)会社からは歩いて3分の場所、美術に多少興味のあるつるぎにはゆっくりできる好きな場所です(^^)。

濱田庄司とは益子焼を有名にした陶芸家で、人間国宝だった方です。県立美術館はたくさんの素晴らしい益子焼の焼き物でいっぱいでした(^^)。たまたま、つるぎの以前の直属の上司が益子支店の支店長を勤められており、今日お会いしたときにその時の様子と益子焼の話をしました(^^)。

益子焼・・・といえばいかにも日本的な焼き物と思っていました。確かに、長い間の歴史は日常に使われる庶民的な焼き物だったようです。しかし、益子焼を有名にした濱田さんは、神奈川生まれで、イギリスでヨーロッパの焼き物の技法を学び、そのほか東京、京都、そして沖縄での修行経験、そして中国や韓国の焼き物も多数コレクションし、焼き物の技術を研究されたそうです。そのすべての技術を取り入れて、自分の作品にしたのが益子だったそうです。当時、益子焼が庶民が使う実用的な焼き物であり、そのシンプルさを選んだようです。ですのでつるぎは美術館の展示に驚くばかりでした!日本の伝統美術と思っていたものが・・・「これは英国の●●という技術を取り入れ、和風にアレンジしたもの」とか、「沖縄のサトウキビの図柄をモチーフにしたもの」、「朝鮮の▲▲の技術を・・・」というようなものがたくさんありました(^^)!

今、私たちが目にする益子焼は、濱田さん以降に焼き方も、色つけも、絵柄も大きく進化した“新・益子焼”と言ってもよいのではないかと思いました(^^)!

「益子焼」の話が長くなってしまいましたが、剣道の話題に戻ります(^^;。つるぎも六段審査で不合格となってから、いろいろ自分の剣道を見直しています。構え方、打ち方、足の幅と。稽古の都度、つるぎの剣道はちょっとずつ違うように自覚しています(^^)。それが良い方向か、悪い方向かはまだわからないのですが、この“変化”は意外と楽しいものに感じるようになってきました!「次はこうしてみよう!」、「ここは悪かったかな」とかと試行錯誤するのも結構、面白いと(^^)。

現在の益子焼が濱田さんたちの研究の結果、素晴らしいものに進化したことには及びもつかないことですが、「自分の剣道も日々変化で、少しずつでも良いものになったらな~」と思ったつるぎでした(^^)。

余談ですが・・・子どもたちの剣道の変化のスピードは素晴らしいです(^^)!特に、試合や審査という目標を持ったときにはぐんと良くなってきます。つるぎは子どもたちのこの変化を見るのも楽しいです(^^)v。(自分はそうはいきませんけれども・・・)

5月 21st, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

木曜日の稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は木曜日、道場は稽古です!夕方、仕事を終えて道場へ向うと・・・5歳の男の子がお母さんと一緒に見学に来ていました(^^)。木刀や竹刀に興味津々といった感じで館長先生、根岸先生から持ち方や素振りの仕方を教えてもらっていました(^^)!

今日の稽古も小学生から中学生まで多くの剣士が集まりました(^^)!基本組と上級者クラスそして中学生に分かれて稽古です。つるぎもそうですが、剣道は見ているとついやりたくなってくるものです(^^)。見学の男の子も、じっとしてはいられません(よ~くわかります(^^)!)、館長先生から竹刀を渡されると、基本組の小学生のお姉さんたちと一緒に練習に参加です。とっても上手にやっていました(^^)!結局、ほとんど最後まで一緒にやっていました(^^)。(すごいです!)

上級生と中学生は最後に、先生方に掛かり稽古!根岸先生の笛の合図で20秒(いつもよりも長い時間です!)でどんどん掛かっていきます!つるぎも元立ちで子どもたちを受けましたが、こちらも簡単に打たせてはいけないと思って必死でした(^^; 。最後はみんな汗だくになって終了です!

今日は気温も高く、雨も降ったので道場の中はすでにサウナ状態です。剣士たちも先生も一度水分補給!スポーツドリンクがおいしいです。さぁ、ここから一般の稽古が始まります(^^)!つるぎは一般の稽古に残った小学生の元立ちをしたあと、大人の先生にも挑戦です!はじめに六段の石田先生、そして根岸先生、続いて七段の篠崎先生の3名の先生方に稽古をお願いできました(^^)。根岸先生からは「攻めがないよ!」とご指摘をいただきました。石田先生からは「打ちがまだ軽い!」とご指摘をいただきました。先生方、本日も稽古ありがとうございましたm(_ _)m。

稽古終了後は、渡邉さんと中村君が三段の審査に向けて日本剣道形の練習をしていました。先生方のご指導をいただきながら7本目までをマスターしました(^^)!次第によくなってきています(^^)!また、その様子に刺激されて中学生も初段・二段に向けて形の練習を自発的に始めました!(とてもいいことです(^^))審査本番は6月13日(日)、もうすぐです!

申武館はなぜか元気な子が集まるようです(^^)!今日の見学の男の子もとても元気でした!(つるぎも木刀で一緒にチャンバラでした(^^))そして、小学生の女の子も元気いっぱいでした!中には肩車をしてもらって道場の窓を閉めてくれたりととても活発です!元気な子どもたちを見ながら、「この底なしのエネルギーがあるから剣道もすぐ上達しちゃうんだろうな~!自分も疲れたなんて言ってられないなぁ。」と思うつるぎでした。

5月 20th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

水曜日は・・・

Author: tsurugi

今日は水曜日、申武館の稽古はありません。つるぎは久しぶりに残業なしで帰宅できました。水曜日は鹿沼市剣友会の稽古日ですので、「今日は久しぶりに行けるぞ~!」と稽古着、袴に着替えて鹿沼警察署へ!・・・しかし、ちょっと様子が違います。まず、武道場の電気がついていません!そうです、どうやらお休みのようです(^^;。そのままUターンで戻ってきました。稽古ができず、残念でした。この分はまた来週にでも(^^)。

帰宅したつるぎはテレビを見ながら夕食を。ちょうどニュースをやっています。すると、タイの様子が報道されています!今日、タイのバンコクでは軍隊と警察がデモ隊を解散させたようです。しかし、デモ隊の一部が放火をしたり、解散に納得しない一部がこれからも抗議を続けるようだとも伝わっており心配です。

 

 

 テレビで報道されるタイ・バンコクの様子。

 

  

  

すでに、ここ数ヶ月累計で30数名が亡くなり300名近い負傷者が出ているそうです。石井さんがご心配されていたように夜間外出禁止令も出されたようです。一刻も早く、平静な状態に戻って欲しいと願わずにはいられません。また石井さんたち日本の方々に影響が及ばないよう願うばかりです。しばらくは事態の推移を見守るしかありません。

話はかわりますが、数日前つるぎの会社の方からホームページを通してつるぎにメールをいただきました(^^)。(普段は勤務先が離れていて、しばらく前にご挨拶した程度でした。)内容は会社の剣道部に入るには?とのことでビックリしました。剣道を再開し、ちょうど昇段もされたとのこと、メールでお答えし早速、22日(土)の剣道部の稽古から参加したいとのことでした(^^)。同じ会社でもありますので、ぜひ一緒に頑張りましょう!

今日は鹿沼での稽古ができず残念でしたが、「今日消費すべきだったエネルギーは明日の稽古で発散するぞ!」と思うつるぎでした(^^)/。

5月 19th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

火曜日の稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は火曜日、道場は稽古です!土曜日、日曜日と大会でしたので、つるぎも久しぶりの稽古!という感じです(^^)。4、5日稽古をしていないとやはり感覚が戻りませんね・・・。素振りをしたり、子どもたちの稽古の元立ちをしながら少しずつ体を慣らしていきます。

今日の稽古も皆、熱心に頑張っていました(^^)!また、中学生も集まり6月の昇段審査も意識しながら地力をつける稽古に取り組んでいました。つるぎ自身はここ最近はまったく自分の剣道を見失っていましたので、試合も終わったので今日からは少し落ち着いて冷静に自分の剣道をしてみようと思いました(^^)。

一般の稽古ではつるぎはまず、根岸先生に稽古をいただきました。(やはり高段の先生にお願いすると自分の欠点が出てきます。そこを自分で治さないと上達はありません。根岸先生ありがとうございました!)その他には、六段の沼尾先生、五段の落合先生、六段の石田先生そして、4段の山口先生に稽古をお願いしました!つるぎも6段合格を目標に、先生方と剣先のやり取りをしながら攻める稽古を心がけましたが、なかなか思うようにはいきません。しかし、その中で何本か「当たった!」という手ごたえのあった打ちもありました。次回も少しずつそうした打ちが増やせるように頑張ります(^^)!(先生、稽古をありがとうございました。)

稽古のあとには、昇段審査を受ける中学生と大人の方が日本剣道形を練習しました。つるぎも中学生の今井さんと剣道形をし、二段を受験するので五本目までを指導しました。数回やってみましたが次第にできてきましたので、次回は打太刀と仕太刀を入れ替えてやってみようと約束をしました(^^)。また他の中学生たちと三段を受験予定の渡邉さんも時間まで剣道形を練習しました(^^)。みんなだんだん剣道形らしくなってきました!(審査本番は6月13日、みんな合格を目指し頑張りましょう!!・・・学科も忘れずにね!)

昇段審査を目標に稽古に励む剣士たち、その様子を見て、「みんなに負けてはいられないぞ~!自分も6段という目標に向かって今から意識して稽古に取り組まなくちゃ!」と思うつるぎなのでした(^^)。

5月 18th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

<< Previous Next >>

  • Categories

    • 未分類 (525)
  • 2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • アーカイブ

    • 2018年4月 (1)
    • 2018年2月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年1月 (3)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年6月 (1)
    • 2016年5月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年3月 (2)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (1)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年5月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年5月 (1)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年2月 (1)
    • 2012年1月 (4)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (6)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (7)
    • 2011年6月 (15)
    • 2011年5月 (11)
    • 2011年4月 (14)
    • 2011年3月 (22)
    • 2011年2月 (23)
    • 2011年1月 (28)
    • 2010年12月 (31)
    • 2010年11月 (27)
    • 2010年10月 (29)
    • 2010年9月 (29)
    • 2010年8月 (24)
    • 2010年7月 (31)
    • 2010年6月 (30)
    • 2010年5月 (31)
    • 2010年4月 (24)
    • 2010年3月 (30)
    • 2010年2月 (16)
    • 2010年1月 (25)
    • 2009年12月 (13)
  • ブログロール

    • 申武館剣道場
  • 外部リンク

    •    
    •    
    • 矢板市剣道教室

Copyright © 2025 - 申武館剣道場ブログ | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design