申武館剣道場ブログ

栃木県宇都宮市の申武館剣道場の様子をリポートします

  • Home
  • プロフィール
  • リンク

タイの状況に思ったこと・・・。

Author: tsurugi

今日は月曜日。稽古はお休みです。つるぎも今夜は家で本を読んだり、道場関連の書き物をしたりと自由な時間を過ごしていました。

さて、ここ数日、ニュースではタイの緊迫した状況が報道されています。特に17日、18日タイは休日となり、場合によっては大きな衝突につながりかねない状況と報道されています。そのような中、土曜日の大会結果をお知らせしたブログに本日、タイのバンコクにいらっしゃる石井さんよりコメントをいただきました!土曜日のコメント欄から全文を参照できますが、本文を抜粋して掲載させていただきます。

(石井さんより)「(中略)・・・バンコクは、ますます緊張した雰囲気です。電車も止まり、黒煙が立ち上ったりと異様な感じです。昨晩より外出禁止令が出るかもというので、食品を買いだめして生活しています。日本人学校も休校になってしまいました。剣道サークルも当然お休みです。・・・」
石井さん、コメントをありがとうございましたm(_ _)m。バンコクも次第に社会生活に影響が出てきているようです。どうか一日も早く、平静を取り戻して欲しいと思います。また、剣道サークルに入られたのですね(^^)!暑い中の稽古と思われますが、再開されましたらぜひ頑張ってください!!

日本では考えられない状況がタイのバンコクでは起きているようです。日本の私たちの普通と思っている生活(学校に行ったり、塾に通ったり、道場で稽古をしたり・・・)が難しいということは、逆に日本の私たちはやはり不景気といいつつも世界的にはまだまだ恵まれているということかも知れません。「日々健康で安全で日常生活を送れること、そしてこうした恵まれた環境で仕事も剣道もできることにもっと感謝をして生きていかなければいけないなぁ」と思うつるぎでした。

そういえば・・・学生時代につるぎが思っていたことがありました。「もし、自分に10幸せになる権利が与えられたとしたら、世界中の人にその権利を平等に分割してわずか0.0001でも全員が幸せになり、一番最後に自分が同じ分だけ幸せにしてもらえたら一番幸せだな~」ということでした。(大学の授業の中で世界中の格差、差別を知っての心境でした・・・。)ですが社会人になり10数年、振り返れば次第に自分が最優先になってきてしまったように思い・・・反省です。なんとなく学生の頃の自分に叱られそうな・・・そんな気分のつるぎです。

5月 17th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

栃木県剣道大会へ!

Author: tsurugi

今日は宇都宮の県武道館にて第41回栃木県剣道大会が行われました(^^)!県内各地区から学生を除く、一般社会人(教員・警察官含む)が出場できる段別大会です!つるぎも勉強のため5段40歳未満の部に出場です!

   

  

  

 栃木県剣道大会開会式!(大人の大会という雰囲気です!!緊張!)

  

  

  

今日の試合はつるぎのほか、申武館で出場申込みをされた先生方が各部門に出場しました(^^)!また、申武館に稽古にいらっしゃっている先生方も所属する各地区から出場されていました!つるぎの試合は、栃木県警の鷹箸選手との対戦。身長はつるぎとほぼ同じです。しかし試合内容は終始攻められっぱなしで、面を二本取られての1回戦敗退でした・・・。つるぎは試合となると打たれるのが怖いのか、攻めきれず守りに入ってしまうようで、悔いが残る試合となりました。

その他の先生方は1回戦を突破されたりとそれぞれ頑張っていらっしゃいました!そして鹿沼から出場されていた磯先生が4段以上女子の部で見事3位に入賞されていました(^^)!おめでとうございます!

    

  

  

  三位入賞された磯先生の試合の様子。

  

  

  

  

一般のトーナメント試合が終了した後、六段・七段・八段の先生方による模範試合が行われました(^^)!約1分30秒の時間で先生方が技を競い合います!道場にいらっしゃっている先生方も多数参加されており、つるぎも勉強になりました(^^)!

  

  

  

 模範試合を披露された先生方(^^)!攻めと気迫溢れる模範試合、勉強になりました!!

  

  

  

    

  

 相澤先生の模範試合の一場面!鋭い面を仕掛けます!

  

    

  

  

  入江先生の模範試合の様子。互いに出方を伺います。

  

  

  

  

  

  

 根岸先生の模範試合。攻めと気迫が伝わってきました!

  

  

  

つるぎにとっては自分の試合は悔いが残ったものの、多くの先生方の模範試合を見てとても勉強となりました!自分の姿は自分ではわかりません。やはりどうしたら良い試合ができるか、よい打ち方ができるかは先生方の模範を見て真似てみるなどしながら自分でつくるしかありません。するとちょうど帰りがけに鹿沼の島田先生よりアドバイスをいただきました!つるぎの試合を見ていて感じたことをお話くださいました。つるぎ本人は気づかないことでしたので勉強になりました!稽古に活かしていきたいと思います!(ありがとうございましたm(_ _)m。) 

今日の試合を振り返り、「試合となると自分の悪い点がよくわかる。それを今後に生かせるかどうかが大事!」と思うつるぎでした。(また次回へ向けて、頑張ります!!)

5月 16th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

栃木県少年剣道練成大会へ!

Author: tsurugi

今日は、小学生・中学生が目標のひとつにしてきた第25回栃木県少年剣道練成大会です!つるぎは朝7時に家を出て、審判の根岸先生、相澤先生、そして監督をお願いした入江先生を乗せて会場の県南体育館へ!!

会場前では開場を待つ、栃木県内の剣士たちで溢れていました!(いつもの光景です!)次第に緊張が高まります(^^)!開場とともに体育館に入り、開会式までの時間で入念に準備運動と練習。そして開会式が始まりました。

 

 

 

 

 開会式の様子です。

 

 

 

開会式後、個人戦から始まりました。小学生は久永君、中学生は柴田君が道場代表として個人戦に出場!健闘しましたが、残念ながら二人とも初戦敗退という結果でした。しかし、内容については引けの取らない試合だったと思います(^^)。(こうした積み重ねが大事だとつるぎは思っています!)二人ともすぐに気持ちを切り替え、団体戦に入ります!

 

 

  

  

  一瞬も気の抜けない試合が続きます!

 

 

 

団体戦では小学生・中学生とも、1回戦を差をつけて突破!(頑張りました(^^)!)2回戦に向って気持ちも高まってきます!

  

   

  

   

  申武館の小学生チーム。これから試合に向かいます!

  

  

  

そしていよいよ、2回戦が始まりました。まず中学生チームが試合に臨みます。相手は足利剣道連盟チーム。強豪です。先鋒、次鉾が一本負けで流れを変えたい申武館チーム。中堅は引き分け、副将が2本勝ちで取り返します!勝負は大将戦に!!逆転勝ちを目指し、積極的に攻め立てますが相手に小手を先取され、時間切れとなりました。残念ながら2回戦敗退という結果となりましたが、強豪を相手に最後まで諦めない立派な試合でした!

続いて小学生チームの2回戦が始まります。相手チームは真徳武道館です。大将は先ほどの個人戦で準優勝しているチームです。先鋒戦は引き分け、次鉾戦は残念ながら2本負けとなりましたが、中堅が1本勝ちで取り返しました(^^)。副将は必死な相手を押さえて引き分けに持ち込みます!そして最後の大将戦に。逆転勝ちを目指して応援にも熱が入ります!そしてみんなの声援の中、大将戦は最後まで粘っての引き分けとなりました。結果は小学生も2回戦での敗退となりましたが、みんなが「あきらめない」「次につなぐんだ!」という気迫溢れる試合につるぎは「試合は負けでも、みんな自分自身の壁を破った試合だったなぁ!きっとみんな強くなるはず(^^)!」と思いました!

小学生・中学生ともに2回戦敗退となり、残念ながら夏の全国大会出場は逃しましたが、それぞれが悔いの残らない、力を出し切った試合でした。これからもみんなの剣道修行は続きます。そしてもちろん試合も続きます!この経験を活かし、更に修行に励んでいきましょう!!

今日の試合を振り返り、「今日の試合は結果は残念かも知れないけれど、本当に力を出し切った良い試合だったなぁ。みんなには自信を持って欲しい!そして将来、この経験があったから更に強くなったんだと言えるようにこれからますます剣道修行に励んで欲しい(^^)!」、そんな風に思うつるぎなのでした。

(選手のみなさん、応援のお父さんお母さん、そして審判の根岸先生、相澤先生、監督の入江先生、本日は大変お疲れ様でした。またこれからもよろしくお願いします!)

(追伸)タイの石井さ~ん。日本の申武館は全国大会は逃しましたがみんな次につながるいい試合をしました(^^)!またこれからの活躍をぜひ応援ください!またタイの情勢も緊迫していると日本では伝わっております。どうかお体と安全にはくれぐれもお気をつけて。

5月 15th, 2010  |  Posted in 未分類  |  1 コメント »

明日は大会(^^)!

Author: tsurugi

今日は金曜日。稽古はありません。いよいよ明日は栃木県剣道道場連盟主催の少年剣道練成大会です!小山市の栃木県南体育館で少年剣士たちが剣を交えます!つるぎも明日は朝方、道場の根岸先生、相澤先生、入江先生の3人の先生方を乗せて会場へ向う予定です(^^)!

剣道つながりというのは意外と広いもので、実はつるぎの会社の上司のお子さんも有隣館道場に通って剣道をしているのです!(お父さんは剣道をされないそうですが(^^))夕方、上司から「つるぎ君は明日、小山に行くの?」と声をかけていただきました(^^)!もちろん「はい!行きます!」とお答えしました。そして「私も子どもの応援にいくので、がんばりましょう!」とお話をいただきました。つるぎも「明日は会場でよろしくお願いします!」と返事です(^^)!(以前、別の大会で上司のお子さんにも「申武館のつるぎです。お父さんにお世話になっています。」とご挨拶したこともありました。頑張ってください!)

ぜひ、明日の大会、出場される皆さん全員の力が発揮されることを願っています!剣道を学ぶ皆さんはそれだけで剣友であり同じ仲間です。申武館にも鹿沼市剣友会、河内剣道クラブ、御幸剣道クラブ、その他の道場の多くの剣士が稽古に来て一緒に切磋琢磨しています。つるぎは道場の区別なく全員が明日の大会で活躍されることを願っています(^^)!

またその上で、申武館の選手たちもみんなの中から代表として選ばれた選手たちです。道場の代表ですので、どうか「みんなの代表なんだ!」という強い気持ちで精一杯頑張ってください。(勝てばもちろん嬉しいことですが、勝ち負けは結果ですのでつるぎは気にしません。まずは悔いが残らない全力での試合をしてくれることが一番大事と思っています!)

明日は剣士にとっては一つの目標としてきた大会。「これまで頑張ってきたことをすべて発揮できますように!」と願わずにはいられないつるぎなのでした(^^)!みんな、ファイト!!

5月 14th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

木曜日の稽古(^^)!

Author: tsurugi

木曜日の今日も稽古です!剣士もたくさん集まりました(^^)。土曜日には小山市の県南体育館の試合があるため、小学生も中学生も試合前最後の稽古で一生懸命です!全員の活躍を祈っています!

また、大人の先生方も熱心に稽古に励んでおられました!この週末には名古屋市で六段と七段の審査があり、受験される先生もいらっしゃいます。気迫のこもった稽古、つるぎも勉強になりました(^^)!つるぎ自身は小学生の元立ちをした後、中村君と稽古。中村君も小学生時代には申武館チームで日本武道館を経験した一人です。(当時つるぎより上手でした!)剣道再開後、現在は動きも勘もすっかり戻り、つるぎも攻められました(^^)!(また稽古よろしくお願いします!)つづいて女性の磯先生とも稽古をさせていただきました。攻めを出そうとしたつるぎですが、なかなか思うような攻めができませんでした。最後に一本の稽古をお願いしましたが、反対に攻められ面を打たれました!(稽古ありがとうございました。またお願いします!)

今更ながら「剣道はまだまだ奥が深いな~」と思うつるぎです。なかなか思うようにはいきません。あるときは「これだ!」と思って次に試してみると全然ダメだったり・・・と剣道には答えというものはないのかも知れません。簡単に答えが見つからない・・・だから逆に面白いのかもしれませんね(^^)。

剣道修行とはまるで「剣の道を旅している旅人みたい!」そして、「難しい道だけれど、一生この旅を続けていけたらいいな~」と思ったつるぎでした(^^)。

5月 13th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

水曜日のつるぎ

Author: tsurugi

今日は水曜日、道場の稽古はありません。つるぎも午後8時近くまで残業でした。ただ、ようやくそろそろ仕事も落ち着きそうです(^^)。

ここ数日、ニュースや新聞などで「決算発表」という言葉を耳にしたり目にしたりします。決算発表とは「去年の4月から今年3月までの会社の実績を公表する」ことで、今がちょうどその時期なのです。小学生や中学生の皆さんで言うと・・・まさに通知表です(^^)!(会社の成績表!)ただし、皆さんの通知表はお父さん・お母さんに見せるくらいと思うのですが、会社によっては誰でも見られるようにしなければならないので、ニュースや新聞にも出てしまいます。つるぎの会社も金曜日頃がちょうど決算発表。つるぎも決算関係の仕事に関わっていましたので、この金曜日でようやく仕事も気持ちも一区切りつきそうです(^^)。

つるぎのこれからの予定は、火、木、土、日の道場の稽古と水曜日の鹿沼市剣友会への出稽古、また月2回土曜日の会社の剣道部の稽古、以上のリズムに戻すことです。

早速、明日の稽古から次第にこのペースに戻れるように頑張らねばと思いつつ、「仕事も早く終われるように工夫しないと!」と思うつるぎでした。(焦らずに、正確、迅速、確実で頑張ります!!)

5月 12th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

火曜日は稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日も稽古です!夕方、つるぎも仕事を何とか切り上げて6時すぎには道場に到着できました(^^)。今日の門下生一番乗りは石崎さん親子でした。いよいよ7月3日には一級審査会があり、そこに向って石崎さんのお母さんも熱心に稽古に励んでいます(^^)!

さて、今日の稽古も剣士たちが頑張っていました。いよいよ土曜日には全国大会の予選が小山市の県南体育館にて行われます。小学生の団体戦と中学生の団体戦、そして各道場1名ずつの小学生・中学生の個人戦があり、日本武道館での全国大会を賭けての予選試合となっています!選手になっている剣士たちも自然と道場の代表という自覚と責任感が出てきているのかも知れません!ぜひ、大会で自分の力が出し切れるように最後まで頑張ってください(^^)!(悔いの残らないいい試合内容になりますように)

つるぎは稽古時間に小学生の低学年の2人を担当(^^)。そして同じく、中村君が別の2人の剣士を担当。根岸先生からは「子どもたちが強くなるように、打ちが早くしっかりするように指導をしなさい!」とテーマを与えられました(^^)。つるぎは二人の小学生に基本打ちをさせながら「さっきより声が大きくなくちゃ、基本打ちが終わらないよ~」とちょっと意地悪なことを言ってみました。すると・・・なにも心配なく、声が出てました(^^)!さらに、「じゃあ、今度はさっきより早く強く打てないと終わらないよ~」とまた意地悪(^^;。すると・・・しっかり打っています!結局、なにも心配なかったです(^^)!きっと強くなりますね!(みんな上達しています!)

大人の稽古時間では、つるぎは六段の西山先生、五段の小原先生に稽古をお願いしました。お二人とも近く昇段審査を受けられますので気合が入っていて、つるぎは終始気迫に押されていました。(稽古ありがとうございました。)次につるぎは元立ちになって大学生の入江さんと稽古、こちらは若さ溢れる剣道です!さすがは大学生!勢いとスピードがあり、つるぎもついていくのがやっとでした。(またよろしくお願いします!)最後に、渡邉さんと稽古!渡邉さんも三段審査に向けて熱心に稽古をしています(^^)。審査に向けて次第に気迫が出てきました!男性に負けない気迫で、つるぎも思わず手元が上がってしまったりとずいぶん攻められていました。(ちなみに三段審査からは男女一緒の審査です!)

今日の稽古も多くの剣士、先生方がいらっしゃいました(^^)!剣士たちは大会に向って、先生方は昇段審査に向って、それぞれ目標があるため稽古も気合が入っているように感じました(^^)!「みなさんの気迫をもらうようなつもりで、次回も稽古を頑張るぞ~!」と思うつるぎでした。

5月 11th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

仕事と剣道(^^)!

Author: tsurugi

今日は5月10日の月曜日。道場の稽古はありません。つるぎは今日も仕事です。

夕方、職場の上司とじっくりとお話をする機会があり、図々しくも普段つるぎが考えていることや疑問に思っていることなどを直接聞いていただきました(^^)。お話ししてみると、以外に自分だけでは考えつかなかったようなアイデアや新しい方向性も見えてきて、「こうした情報交換や話し合いは重要なことだなぁ~」と思いました(^^)!会社の一員としてつるぎも仕事を頑張らなければと思いました!

こうした社会人生活を10数年過ごしてきたつるぎですが、社会人になってまず感じたことは、自分自身がしっかり仕事ができないと誰も周囲は認めてはくれないという現実でした。たとえばつるぎが「剣道をやっています!」と言うだけでは「そうですか~」、または「すごいね~」くらいで話を合わせてくれるだけです(^^;。でも、ちょっと頑張って仕事で結果を残したときには、逆に「剣道をやっているから仕事もできるんだね!」と言っていただいたこともありました。(お世辞だと思いますが・・・でもうれしかったです(^^))社会では剣道を知ってはいても、やはり剣道をやっている人の姿や仕事ぶりを見て判断されてしまう面もあります。自分の姿を通して剣道そのものが評価されてしまうと思うと・・・仕事も手を抜くことはできません!もっともっと頑張らなくちゃ!と思います(^^)。

それでもまだまだ半人前で、職場では反省してばかりです。「仕事も剣道と思って、また剣道も仕事と思ってどっちもまだまだ頑張らなければ!」と思うつるぎなのでした(^^)!

5月 10th, 2010  |  Posted in 未分類  |  2 コメント »

母の日でしたが…(^^;

Author: tsurugi

今日は日曜日です。朝10時から道場も稽古です!今朝、つるぎが道場へ向う前にTVを見ていると・・・「母の日」のことが!「そうだ!今日は母の日だった!」と思い出しましたが結局何も用意できませんでした。(親孝行でないつるぎです・・・)

日曜日の稽古は雑巾掛けから始まります!今日も雑巾がけを全員で行ったあと、約30分間「木刀による剣道基本技稽古法」と中学生は「日本剣道形」を練習!みんな次第に上達してきました(^^)!それから稽古に入りました。みんな真剣に稽古に励んでいます!最後は大人の先生方が元に立っての掛かり稽古です。根岸先生の笛の合図で20秒間を10数回続けて掛かり稽古!!最後はみんな息が上がっていました!(稽古後は面を取ってスポーツドリンクをおいしそうに飲んでいました(^^))

大人の稽古も盛り上がりました!総勢20数名の稽古。八段の磯先生と吉澤先生を筆頭に高段の先生方が元立ちに。つるぎたちが必死に掛かっていきました!つるぎは八段の磯先生、そして七段の伊澤先生、同じく七段の河野先生に稽古をお願いすることができました(^^)!本日も稽古をありがとうございましたm(_ _)m。

日曜日の稽古は女性たちも男性に負けず頑張っています!今日は日下先生、磯先生、渡邉さんの3人の女性たちが稽古に励んでらっしゃいました(^^)!(男性以上に気合が入っているように思ったのはつるぎだけでしょうか(^^)?・・・男も負けてられません!)

また、今日は稽古が終了して午後2時から近くの公民館にて、「父母の会」の総会が行われました!年度も切り替わって決算も終わったことから、平成21年度の事業報告、および平成22年度の事業計画についての総会でした。本日の事業計画の承認を受けて、「申武館道場30周年記念大会」は平成22年11月28日(日)に決定いたしました!今後はいよいよ記念大会に向けての準備も始まります!つるぎも一生懸命お手伝いさせていただきますのでよろしくお願いいたします!

総会に続いて、懇親会を行いました。約1時間半ほどお料理をつまみながら先生方と保護者の皆様で懇談をしました。(おいしいお料理のご用意や片づけまですべて父母の会のお母様方に手配していただきました。大変ありがとうございました。)また引き続きカラオケの二次会もあり、父母の会からは顧問の綱河さん、相談役の松本さん、そして菅野さんが参加され、先生方と約2時間、飲んだり歌ったりと楽しい時間を過ごさせていただきました(^^)♪♪♪~。先生方はまるで自分の子どものように道場の子どもたちを熱心に指導していただいており、こうして父母の会の皆さんと子どもたちの成長を語り合ったり、またお酒をついでいただくことがとても嬉しいようでした(^^)v。(先生方は皆さん、「今日は楽しかったな~」と本当に喜ばれていました。)

つるぎもすっかりご馳走になってしまいました。(残念ながら?つるぎはノンアルコールでしたが(^^)。)8時前に二次会が終わり、つるぎも先生方をお送りし帰宅の途につきました。結局、つるぎは帰宅してからまた「母の日は何も用意できなかったなぁ・・・」と反省。「道場の子どもたちは母の日、どうしたかなぁ~。自分も来年は忘れないようにしないと!」と思うつるぎでした(^^;。(去年も同じことを思っていたような気も・・・?)

5月 9th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

稽古三昧の土曜日(^^)!

Author: tsurugi

今日は土曜日です。午前中、つるぎの会社の剣道部の稽古がありました。宇都宮駅東の凌雲館道場にて10時からの稽古です!!つるぎは昨日、酔ってしまい今朝は起きられずにちょっと遅刻。(・・・でも稽古開始には間に合いました!!)

部活の新入生3人組は今日も3人そろって熱心に稽古です(^^)!やる気と元気がすごいです!!逆につるぎたちベテラン組が新入生に引っ張られているような・・・。新入生の熱意により、部活は毎月隔週土曜日に継続して行くことになりました(^^)v!(これまでは不定期でした。)

 

 

 

 

 つるぎの会社の剣道部の稽古風景(^^)。

 

 

 

  

約1時間半の稽古でつるぎの稽古着は汗でびっしょりでした。稽古の後は飲み物もおいしく、風も心地よく、とてもすっきりした気分でした(^^)!(・・・これが剣道をやめられない理由でしょうね~きっと(^^)v)

夕方は道場の稽古があります。つるぎも6時30分からの子どもたちの稽古から参加です!今日の稽古では中学生を相澤先生、小学生を根岸先生、そして初心者と基本組を入江先生が指導です!

 

 

  

 

 大会と昇段審査に向けて相澤先生より指導を受ける中学生たち!

 

  

  

  

  

 根岸先生より打ち方の指導!(小学生もより高いレベルを目指して稽古に励みます(^^)!)

 

  

来週土曜日は全国大会の予選があり、小学生も中学生も熱気溢れる稽古です!やっぱり目標があるだけで稽古に向う集中力が違うようです(^^)!きっとこの努力の積み重ねが、たとえすぐには結果が出なくても力がついてくるに違いありません!ガンバレ、少年少女剣士たち!!

続いての大人の稽古も子どもたちに負けない激しい稽古です。今回は6月13日に行われる昇段審査を目標に大人の先生方も頑張っています!今日は柴田さん3兄妹のお父さんが3段を目標に真剣に稽古!そして中村君もやはり3段を目標に先生方に熱心に稽古をお願いしていました!中学生たちも初段と2段を目標に大人の稽古に混ざって居残りで稽古です(^^)!皆さん、互いに切磋琢磨し、ぜひ昇段を勝ち取っていきましょう!

つるぎも今日の稽古では5段の落合先生と互いに6段に向けて稽古をしました。それを見ていた相澤先生から「審査を意識して、攻めを意識すること!そして一歩攻めたらすぐに打ち出さずに相手の反応を見て臨機応変に!」と指導をいただきました。「打ちたい!」という気持ちがいっぱいだったつるぎは相手を見ていないことに反省しました。(いつもご指導ありがとうございます。)

大会と審査に向けて熱心に稽古に励む剣士たち、それを見て「大人も子どもも目標を持って努力することが大切なんだなぁ。」としみじみ思うつるぎなのでした(^^)。

5月 8th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

<< Previous Next >>

  • Categories

    • 未分類 (525)
  • 2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • アーカイブ

    • 2018年4月 (1)
    • 2018年2月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年1月 (3)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年6月 (1)
    • 2016年5月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年3月 (2)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (1)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年5月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年5月 (1)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年2月 (1)
    • 2012年1月 (4)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (6)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (7)
    • 2011年6月 (15)
    • 2011年5月 (11)
    • 2011年4月 (14)
    • 2011年3月 (22)
    • 2011年2月 (23)
    • 2011年1月 (28)
    • 2010年12月 (31)
    • 2010年11月 (27)
    • 2010年10月 (29)
    • 2010年9月 (29)
    • 2010年8月 (24)
    • 2010年7月 (31)
    • 2010年6月 (30)
    • 2010年5月 (31)
    • 2010年4月 (24)
    • 2010年3月 (30)
    • 2010年2月 (16)
    • 2010年1月 (25)
    • 2009年12月 (13)
  • ブログロール

    • 申武館剣道場
  • 外部リンク

    •    
    •    
    • 矢板市剣道教室

Copyright © 2025 - 申武館剣道場ブログ | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design