申武館剣道場ブログ

栃木県宇都宮市の申武館剣道場の様子をリポートします

  • Home
  • プロフィール
  • リンク

日曜日も稽古です!

Author: tsurugi

今日は日曜日です。朝から天気も良く、剣道をするにはいいお天気の一日でした(^^)!朝10時から稽古が始まります・・・といっても、恒例の雑巾がけから始まります!剣士たちに混じってつるぎも雑巾を両手で押さえて道場の床を磨きます(^^)!数往復すると結構疲れます・・・きっと雑巾がけダイエットというものがあれば効果はあると思います(^^)!

さて、雑巾がけを終えたところで、「木刀による剣道基本技稽古法」と中学生は「日本剣道形」を練習です!もう、みんな木刀の扱い方はベテランです(^^)!つるぎが子どもの頃は木刀を使うことがあまりなかったので、感心して見ていました(^^)。

つづいて、面を着けて本格的な稽古に入ります。中学生グループを根岸先生がご担当。そして小学生チームをつるぎが担当しての稽古です。今日の稽古はいつもより少しレベルを上げて、気の抜けない稽古にしようとメニューを考えました。5人1組となって、1人が4人に同じ技を続けて打っていくという稽古です。まずは切り返し、これを4回続けるだけで結構つらいです。そして同じように面打ち3回を4人、小手面3回を4人、・・・と続きます。続いては大人の先生に元立ちになっていただき、稽古です。先生の指示で、基本打ちから掛かり稽古、そして切り返しと続きました!ここまで一度、休憩です。スポーツドリンクで水分補給をすると生き返ったような表情になりました(^^)!

そして最後に中学生と小学生が一緒になって、20秒の掛かり稽古をなんと!10回も!!・・・最後に整列したときに根岸先生が「みんなよく頑張った!掛かり稽古10回は大人の先生ももたないんだよ!若手のつるぎ君だって4回でダウンかなぁ。」と剣士に声をかけていました(^^)!ほんとその通りで、4回も怪しいです(^^;。それだけみんなすごい練習をこなしているということですね!

さて大人の稽古も激しい稽古でした!つるぎはまず日光市の細野先生にお願いし、続いて根岸先生に掛かりました。細野先生からは「肩の力を抜いて」と指導をいただきました。根岸先生からは「左足に体重を掛けておいて、右足を使って攻めていくんだ!右足がまるで蛇の頭のよう動かしながら相手に攻め入るように!」とご指導がありました。つるぎもまだ攻め足ができていないため、勉強になりました!あとはいかに自分のものにするかです!!(ご指導ありがとうございます。)最後に、山口先生との稽古!お互いに譲らない稽古となりましたが、最後にふと気を抜いたところで先生の面がつるぎを捉えました・・・。

今日は剣道講習会が重なっていたため先生方が少なかったのですが、逆にじっくりと稽古ができました。そのためか、つるぎもかなり疲れたようで稽古のあと道場の床にごろりと横になっていたらそのまま30分ほど眠ってしまいました(^^;。(寝心地は意外と良かったです(^^)!)

「道場の床に横になって、一眠りするのも気持ちのいいものだなぁ~。夏は稽古の後にみんなで横になって昼寝・・・なんていうのもいいかもなぁ~。」と思ったつるぎなのでした(^^)v。

6月 6th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

土曜日の稽古!

Author: tsurugi

今日は土曜日、稽古の日です(^^)!宇都宮市内の小学校では運動会(体育祭)だったところもあったようです。小学生はいつもより人数が少なかったのですが、今日の稽古は来週、昇段審査を受験する中学生が多く集まりました。

稽古の最初に中学生を対象に模擬審査をしました。小学生たちが見ている中、道場一面を使って初段と二段を受験する予定の中学生たちが審査稽古!限られた時間の中、どう攻め、そして打ち切るかの真剣勝負!気合と気合のぶつかり合いです!

最初は打つべき機会もわからず、試合のような軽い打ちとなっていましたが、2回、3回と繰り返すうちに次第に良くなってきました(^^)!あとは本番で今日のような内容が出ればきっと合格です!!

審査の練習のあとは、先生方全員が元に立っての掛かり稽古!そして大人の稽古と続きます。一般の稽古ではつるぎも中学生の元に立って審査を意識した稽古をしました。中学生といえども、審査では相手を上回る気合を出さなければ審査員も注目してくれません。つるぎは「僕より大きい気合を出して、迫力が出るように!」という注文をつけて稽古をしました(^^)!中学生たちもそれに応えて、大きい声でしっかりとした打ちで頑張りました!

つづいて、中村先生、渡邉さん、柴田先生と稽古をしました。中村先生は鋭い出ばな面が持ち味です!また渡邉さんは出小手を得意技として持ちつつ、出ばな面も持っています。そして柴田先生はまっすぐな思い切りのいい面が持ち味です。それぞれの得意技を活かしての稽古でした(^^)!(つるぎも何本も打たれました!)三名の先生方も昇段審査を目標に頑張ってらっしゃいます!皆さんこの数ヶ月だけでもぐんぐん良くなっています!(「目標を持つ」ことは本当にすごいです!)ぜひ昇段を勝ち取っていただきたいと思います!

今日の稽古も皆さん頑張っていました!「何事も目指すべき目標を持つことが大事なんだなぁ。自分も次の六段審査を目標に皆さんに負けないように頑張らないと・・・。」と思ったつるぎでした(^^)。(明日の稽古も頑張ります!!)

6月 5th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

金曜日に思ったこと・・・。

Author: tsurugi

今日は金曜日です。夕方、宇都宮は激しい雷雨でした。ちょうど帰宅時間にどしゃ降りの雨でしたが、今日は稽古がありませんでしたので、会社で雨が上がるのを待ちました(^^)。しばらくすると雨もすっかり上がり、傘を使うことなく帰る事ができました。(先ほどの雨が嘘のようでした!)

帰宅すると、テレビでは新しい総理大臣が決まったとの話題が取り上げられていました。どうか日本の政治も良くなって欲しいものだと思います。それにしても日本の総理大臣はすぐに変わってしまいます・・・「総理大臣」になったことで満足してしまうのでしょうか?日本の歴史に「総理大臣●●●●」と自分の名前さえ残ればいいんでしょうか?自分の名前を残すことよりもよい政治をして日本を良くしたという「実績」を残して欲しいものです!つるぎは政治的には中立の立場ですが、その人のやってきたこと、そしてやろうとしていること、さらにどのようにして実現しようとしているかについて見ていきたいと思っています。(つるぎは仕事の上でもまったく同じ見方をしています。)

つるぎは実はNHKのドラマ「龍馬伝」を欠かさず見ていますが、武市半平太も坂本龍馬も自分の利益のために政治を利用しようとしたのではなかったことは確かです。あくまで純粋に「日本の国を守りたい・・・しかし古くからの役人たちは変化に対応しようともしない」という閉塞感の中で何とかしなくてはという気持ちだったと思います。(ただし、武市と龍馬は方法が違っていたのですが・・・)しかし驚くのはあの時代、武市も龍馬も20代の若者です!若者の情熱が日本を変えたというのは重要なことだと思います。(つるぎはすでに30代、つるぎの歳にはもう坂本龍馬は生きてません。)人は歳をとるごとに自分を守ろうとする気持ちが強まってくると言われます・・・「地位(権力)が欲しい」「お金が欲しい」など、そしていつの間にか「地位を守るためにお金が必要」「選挙に勝つためにお金が必要」となってきて、『政治とカネ』という問題も起こります。

どうか新しい総理大臣(60代だそうですが)には自分の立場を守ることを考えるのではなく、あくまで日本の国から困っている人を一人でも少なくするとの思いで政治に取り組んで欲しいと思います!

長くなってしまい、またつるぎの思いのこもったコメントとなってしまいました(^^;。一方で「政治が変わっても国民が変わらなければ結局何も変わらない」という言葉を思い出し、「他人任せにせず、まずは自分自身が人のためにできることはどんどんしていかなくては!」と思うつるぎでした。

6月 4th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

木曜日の稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は木曜日、道場の稽古です!夕方より剣士たちが集まってきました(^^)!終わりの頃には道場が狭いくらいにたくさんの人数になっていました。

今日道場に着くと、7月に行われる一級審査会の案内が郵送で届いていました。今回の審査より、「木刀による剣道基本技稽古法」が入りますのでこれまでよりも内容が多くなります。申武館では稽古の前に必ずお互いに練習するようにしていましたので、すでに多くの剣士たちができるようになりました(^^)!大人がなかなか苦戦する中、子どもたちの覚える力はすごいな~と感心しているつるぎです!

今日の稽古は少し気温も高かったので、剣士たちも汗を流しながらの稽古でした!(こういう時こそ強くなります!)剣士たちの稽古の最後10分間は大人の先生が元立ちとなっての掛かり稽古!根岸先生の号令で、剣士たちが15秒ほどの短い時間にどんどん先生に打ち込みます。最後はつるぎも含めて先生方も息が荒くなるほど真剣な稽古でした。

大人の稽古も先生方が激しい稽古を繰り広げました!今日は剣士に加えて先生方も人数が多く、稽古も横を気にしながら前後のみの逃げられない稽古に!!だからきっと地力がつくのかも知れません。つるぎ自身も先生方との稽古では横に動くことができず、前後だけ・・・しかし後ろに下がると稽古になりません・・・結局、前しかない!ということになります!逃げられない稽古につるぎも悪戦苦闘でした。

稽古の後には6月13日に迫った昇段審査会に向けて中学生たちが、「日本剣道形」を練習しました(^^)!さぁ、あと1週間ちかくに迫っています。いよいよラストスパート!全員合格を目標に頑張りましょう!

明日は金曜日!剣道も終わりが大事です。以前、八段の磯先生が審査稽古の練習をご覧になって、「終わりに向って元気がなくなっていくのではなく、終わりに向うほど気迫が出てくるような稽古ができれば審査本番も良いでしょう!」とおっしゃってました(^^)!剣道だけでなく仕事も学校も一緒です。「週末の金曜日、仕事もしっかりやって今週の締めをしっかりやらなくては!」と思うつるぎでした。

6月 3rd, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

久々の鹿沼市剣友会(^^)!

Author: tsurugi

今日は水曜日です。つるぎの会社は水曜日は早帰りデーです!夕方には仕事を終えて、帰宅しました。4月・5月と鹿沼市剣友会の稽古にほとんど行けませんでしたが、今日は久々に稽古に行けそうです!

家で稽古着に着替えて出発!夜7時すぎに鹿沼警察署に到着です。(今日は警察署の道場の電気がついています(^^)!お休みではないのでほっとしました!)3階の道場ではすでにたくさんの子どもたちが稽古に励んでいました。つるぎも早速、面をつけてこどもの元立ちからはじめます。見ると、2ヶ月近く剣友会には来ていませんでしたので、小学6年生だった子たちが中学生らしくひとまわり大きく見えてびっくりでした。また、先生方の中にも初めてお会いした方もいらっしゃいましたので、つるぎは「2ヶ月お休みしてちょっとした浦島太郎になっちゃったなぁ。」と思いました(^^;。

剣士たちの稽古が終わると、中学生と大人がそれぞれ2人組になって基本打ちをします。つるぎは女性の君島先生(今回初めてお目にかかりました)にお願いをして基本打ちと応じ技を練習させていただきました。久しぶりに基本と応じ技の練習で、それだけでもかなり良い練習になりました(^^)!(ありがとうございました!)

続いての一般の稽古では中学生の元立ちをまずやらせていただきました。剣友会は中学生も多く、6月の昇段審査を受ける剣士もいますので少しでも稽古になればと思いこちらも気が抜けません。みんな打ちの早さも強さもよかったですので、本番では自信を持って思いっきり打ち切ればきっと合格です!全員合格を目指して頑張りましょう(^^)/!

つるぎは続いて、石原先生と稽古!先生は長身なので、懐が深いです。つるぎはなかなか間合いがつかめませんでした。(間合いは本当に難しいです・・・。石原先生ありがとうございました!)そして最後に井上先生にお願いすることができました。つるぎのダメなところは我慢ができないことです。簡単に打ち出してしまい・・・返されたり、出小手を打たれたりと全くだめでした。また攻めて崩そうと思うのですが、先生に攻めが伝わらず結局は崩すどころか自分が打ち出してしまってそれを返されるという状態に。いつ打ち出すべきか・・・悩みは尽きません。(井上先生ありがとうございました!)

久しぶりの鹿沼市剣友会でしたが、今日も齋藤先生の下でたくさんの剣士、そして先生方が一生懸命稽古に励んでらっしゃいました(^^)!剣友会の皆さんの姿に、「元気いっぱいの稽古の姿をぜひ盗ませてもらおう!」と思ったつるぎでした(^^)!・・・そうでした!「盗む」ではちょうど鹿沼警察署で捕まってしまいそうなので「勉強させてもうらおう」にしなければ(^^;。(剣友会の皆さんありがとうございました。またよろしくお願いします。)

6月 2nd, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

火曜日の稽古!

Author: tsurugi

今日から6月です(^^)!今日の稽古も剣士たちが大勢集まりました。6月は昇段審査と大会があり、剣士たちもそれぞれの目標に向かって稽古に励んでいます。

今日の剣士の稽古では、つるぎの号令で基本打ちを練習。その後、中学生は相澤先生が、小学生高学年は根岸先生と入江先生が、そして小学生低学年はつるぎが担当してそれぞれ稽古となりました(^^)!つるぎははじめ4名を担当。石崎君、福田さん、柴田さん、野中さんの4名です。面をつけて基本打ちを打たせます!つるぎよりも頭2つ以上身長の差があるため、腰をかがめて基本打ちを何度も打たせます!

根岸先生からは低学年の剣士たちに次第に打ちの強さと鋭さを教えるようにという課題が与えられていました。つるぎも「早く早く!」、「そこだ~!」とついつい声を出してしまいました(^^;。しかし、みんなその声に応えて早い打ちが出来ていました!途中から石崎君は試合を想定して上級生に混ざるようにし、残った女子3人は最後に連続の技の練習と掛かり稽古をして終了しました(^^)。みんな、頑張りました!

大人の部では、八段の磯先生と吉澤先生、そして七段の先生がびっしり並ばれて元立ちをしていただきました。つるぎは七段の相澤先生と中田先生にお願いすることができました(^^)!つるぎはまだまだ気迫が足りないようです・・・。先生方に先をかけられていました。(剣道は「打つ、打たれる」の前にまず攻めが出ていなければダメなのです。)先生、本日も稽古をありがとうございました。

稽古のあとには、渡邉さんと日本剣道形の7本目までを練習。いよいよ6月13日に迫った昇段審査に備えます!渡邉さんにとっては今回、6本目と7本目がまったく新しい技になりますのでまだ少しぎこちない部分もありますが、それでも7本目までを一通りできるようになりました(^^)!あとは出来る限りた~くさんの回数を繰り返して体で覚えることが一番です!受験者のみなさん、審査まであと2週間、ラストスパートで頑張りましょう!!

いよいよ6月!「これから始まる梅雨のじめじめを吹き飛ばすような元気いっぱいの稽古をしなくては!」とこの季節最大の敵?梅雨に戦いを挑もうとするつるぎでした(^^)!(面や小手が乾かないのが一番つらい季節です・・・)

6月 1st, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

クールビズ(^^)!

Author: tsurugi

今日は月曜日、道場の稽古はありません。明日はもう6月1日です!学校でも衣替えかと思いますが、つるぎの会社も「クールビズ」ということでネクタイと上着の着用が不要となります。しかし、今日のようなお天気ですと上着なしでは涼しいどころか寒いです!つるぎの会社の自動販売機もすっかりコールド一色になっており、今日はさすがに暖かいコーヒーが飲みたい気分でした(^^;。(結局、冷たいコーヒーで我慢です!)「このお天気だと、しばらくは気温に合わせて上着を着て通勤かなぁ・・・」と思うつるぎです。

明日は道場も稽古です。きっと明日も元気いっぱいの稽古となるにちがいありません(^^)v。「元気な剣士たちを鍛えるためにもゆっくり休んで明日に備えよう(^^)!」と思うつるぎでした。(剣士のみんな!明日はつるぎも元気では負けないぞ~!)

5月 31st, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

日曜日も稽古(^^)/

Author: tsurugi

今日は日曜日、朝の10時から稽古です(^^)。いつものように雑巾がけから始まります!雑巾を両手で押さえて道場の床を全員で駆け抜けます(^^)!床を綺麗にした後は、いよいよ稽古に入ります。

今日の稽古は根岸先生のご指示により、つるぎが中心に進めました。日曜日は強化練習日らしく、ちょっと厳しいメニューを考えながら進めます!まずは全員で素振りから!面素振り50本、跳躍素振りを全員で、蹲踞での面素振り(正面50本・左右面30本)と汗が出るくらいに。それから面をつけて二人組での稽古!基本打ちを繰り返します(^^)。つるぎのメニューは一回を長くしていくことで激しくなります。大きい面打ち→小さい面打ちを3往復連続で。つづいては面打ち1往復→小手面打ち1往復→面打ち1往復→小手面打ち1往復で合計8本連続で。これを繰り返すのはなかなか苦しいですが、次第に気持ちの途切れない剣道が出来上がってきます(^^)。

そして続いて区分稽古です!1分間の互角稽古→面打ち20秒→掛かり稽古15秒→切り返し20秒、をお互いに。気が抜けず、また次から次へと変化する内容は結構疲れます。切り返しでは次第に腕が重くなってくるのがわかります。これを3セットも!剣士たちは汗だくになりながらもよく頑張りました(^^)!(このメニューをこなすのは実はつるぎも自信はありません・・・。みんなすごいです!)

最後は大人に混じって先生方と稽古。今日の練習はまさに「強化練習」でした(^^)!苦しい稽古だったと思いますが、努力した分だけ強くなります!

大人の稽古も剣士たちに負けません。今日の稽古では七段の根岸先生、伊澤先生、加藤先生、河野先生、増山先生の先生方が元立ちになりつるぎたちが掛かる立場でお願いしました!日曜日は女性も頑張っています!六段の金田先生、5段の小原先生、4段の日下先生、磯先生の皆さんが男性に負けない激しい稽古をしてらっしゃいました(^^)!

今日の稽古を振り返り、「剣士や女性の皆さんの頑張りに負けちゃいられない!」と少々焦り気味のつるぎなのでした(^^;。

5月 30th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

土曜日は稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は5月29日の土曜日です。道場はもちろん稽古ですが、鹿沼では年に一度の花火大会!剣士たちは果たして稽古に来たのでしょうか、それとも花火大会へ(^^)?つるぎもやはりここ何年も花火には縁がありません。(稽古と重なっていますので)子どもの頃以来です。

しかし、稽古時間にはいつものように剣士たちが集まりました!特に昇段審査も近いため、中学生が多かったです(^^)!根岸先生も「審査のために特訓!」とのことで、先生方全員が面をつけて剣士たちの基本打ちを受けました。切り返し→大きく面→小さく面→小手面→面体当たりからの引き技(面、胴、小手)、と一人が連続で掛かります。なかなか厳しい内容ですが、みんな頑張っています!

基本の後は掛かり稽古!先生に休みなく掛かって行きます。そして、最後には審査を想定してお互いに互角稽古(試合稽古)です。これもまた回り稽古で休みはありません!厳しい内容ですが、実はここまで剣士たちに混じって頑張っている大人の方もいました(^^)!石崎さんご夫妻です。いよいよ7月には一級審査が行われるため、剣士に混じって掛かる立場で頑張りました!!経験者の中学生と一緒の稽古でしたので、大変だったかと思いますが最後までやり切りました(^^)。(すごいです!)

一般の稽古ではつるぎはまず、根岸先生にお願いしました!立ち上がりでの攻めがないことを注意されました。「先をかけるんだ!」ということです。また一つ得ることができました!(ありがとうございました。)つづいて小学生たちの元立ちをしましたが、みんな上達してきてます!面打ちもだいぶ早くなってきてます。それからつるぎは大人の中村君、高野先生、磯先生とも稽古!つるぎはなかなか打てませんでした。つるぎは飛び出したり、返されたりとまとまりのない剣道になっていました・・・。(次回にはそうならないようにしなければ!)

稽古の後には中学生たちが剣道形を練習。6月13日まであと二週間、そろそろラストスパートです!今日稽古に来た人はつるぎを含めて花火は見られませんでしたが、「よし、6月には昇段審査合格!という花火をみんなで打ち上げよう(^^)!」と思ったつるぎでした。

5月 29th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

悩むということ。

Author: tsurugi

今日は金曜日、道場の稽古はありません。つるぎは日中は仕事でした(^^)。今日は上司と仕事のことについて面談をしました(^^)。定期的な面談です。上司からは仕事上の悩みや希望はないかと尋ねられました。つるぎもやはり人の子です。それなりに悩みもないことはなく、本音の部分で上司と語り合いました(^^)。こうして話を聞いてくれようとすること自体がありがたいものです。話をした後は気分も楽になりました。

「悩む」ということはマイナスイメージもありますが、学生時代に先輩から「大いに悩んだらいい!悩むこと自体が成長しようとしていることなのだから!」と励まされていたことを思い出します(^^)。「悩む」ということは何かある方向に向って試行錯誤していることだから決して悪くはないと・・・しかし、単なる「愚痴」や「不満」ならば何も解決しないし、自分中心で考えているから良くないと言っていました。と同時に、「悩み」を話せる仲間もいた方がいいとアドバイスもいただきました(^^)。

今振り返ると、つるぎは確かに悩みを聞いてくれる上司、先輩、そして仲間に恵まれてきたように思います。これまでに苦しいときもありましたが、今こうして元気に楽しく毎日が過ごせるのはそうした方々がいてくれたからだと思います(^^)。そして今悩んでいることもそれほど時間がかからずに解決できると確信しています(^^)v。

そしてもう一方の、「剣道がなかなか上達しない」というつるぎの(最大の?)悩みは引き続き、「大いに悩んでいこう!」と思っています(^^)。「そういえば剣道が上達しないのは悩みが足りないからなのかなぁ・・・?」とふと自分に問いかけるつるぎでした(^^;。

5月 28th, 2010  |  Posted in 未分類  |  コメント »

<< Previous Next >>

  • Categories

    • 未分類 (525)
  • 2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • アーカイブ

    • 2018年4月 (1)
    • 2018年2月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年1月 (3)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年6月 (1)
    • 2016年5月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年3月 (2)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (1)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年5月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年5月 (1)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年2月 (1)
    • 2012年1月 (4)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (6)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (7)
    • 2011年6月 (15)
    • 2011年5月 (11)
    • 2011年4月 (14)
    • 2011年3月 (22)
    • 2011年2月 (23)
    • 2011年1月 (28)
    • 2010年12月 (31)
    • 2010年11月 (27)
    • 2010年10月 (29)
    • 2010年9月 (29)
    • 2010年8月 (24)
    • 2010年7月 (31)
    • 2010年6月 (30)
    • 2010年5月 (31)
    • 2010年4月 (24)
    • 2010年3月 (30)
    • 2010年2月 (16)
    • 2010年1月 (25)
    • 2009年12月 (13)
  • ブログロール

    • 申武館剣道場
  • 外部リンク

    •    
    •    
    • 矢板市剣道教室

Copyright © 2025 - 申武館剣道場ブログ | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design