申武館剣道場ブログ

栃木県宇都宮市の申武館剣道場の様子をリポートします

  • Home
  • プロフィール
  • リンク

11月2日(土)鹿沼市剣友会30周年記念大会へ!

Author: tsurugi

今日は、11月2日(土)です。

 

ブログはしばらく更新しておりませんでしたが、8月の合宿も大勢の参加をいただき、充実した内容で無事に終えることができましたm(_ _)m。しばらく、つるぎも試験と仕事で稽古もなかなか行けない時期もありましたが、少し落ち着いてきた状況です(^^)

 

さて、本日は初代館長の時代より申武館と長い交流を持たせていただいている鹿沼市剣友会の創設30周年記念大会です。つるぎも館長先生を迎えに行き、会場となる鹿沼市フォレストアリーナへ向かいました!会場はすでにたくさんの人いっぱいでした(^^)!

 

さあ、試合に向けて練習!!

さあ、試合に向けて練習!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早速、朝の練習です(^^)!本日は石田先生が個人戦の監督、そしてつるぎが団体戦の監督として試合に臨みます!面をつけて開会式までさあ練習!!!

 

 

稽古風景です(^^)!気合いを入れて頑張ります!!

稽古風景です(^^)!気合いを入れて頑張ります!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前9時半より開会式が始まりました。会長の齋藤先生の挨拶や鹿沼市長の挨拶と続きました。参加人数も多く、これからの試合が楽しみです(^^)!!

 

開会式の様子!これからの熱戦が期待されます!

開会式の様子!これからの熱戦が期待されます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会式終了後、早速試合が始まりました!!はじめに個人戦です。石田先生も、剣士の試合を見るため8会場をあちこちまわっていただいています(^^)!

 

個人戦の様子(^^)

個人戦の様子(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人戦では惜しくも入賞者はいませんでしたが、2回戦、3回戦へと勝ち進んだ剣士もおり、自分の試合の結果に自信を持つことができたようです(^^)!(これからの成長がホントたのしみですね!)

個人戦終了後は、いよいよ団体戦(^^)!申武館小学団体チームは第3会場の第一試合です。対戦相手は養心館です(^^)!さぁどこまでの戦いができるでしょうか??監督つるぎも頑張らないと・・・!

 

さぁ申武館チームの試合です!!

さぁ申武館チームの試合です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試合の結果は、接戦を制して見事勝利となりました(^^)!剣士たちの実力に助けられ、新米監督のつるぎも内心、「まずは1勝できてほっとした~(^^;)」と思いました。また剣士たちの堂々とした試合振りにはつるぎも感心です(^^)。

ほっとしたのもつかの間、続いての2回戦は強豪の武蔵館、優勝候補の一角です!!さぁ、2回戦です!

 

 

堂々たる試合でした(^^)!

堂々たる試合でした(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試合が始まると、なんと!先鋒が二本勝ちを収めました(^^)!その後は2敗2引き分けと、チームとして試合は敗退しましたが、強豪に最後の最後まで食らいついて戦いきりました(^^)!試合を見ていた館長先生も、根岸先生も、試合の勝ち負けよりも内容が素晴らしかったと剣士の健闘を称えていただきました。(新米監督つるぎも剣士の試合に大変勉強させてもらいました(^O^)!)

その後、対戦相手の武蔵館は見事優勝を勝ち取りましたが、申武館の剣士たちも優勝以上のよい勉強をさせてもらったようです(^^)!「さあ、明日11月3日も宇都宮二荒山神社境内での試合があるぞ~!今日学んだことを早速次の試合に生かしていこう!!頑張れ、申武館剣士たち~(^O^)!!」と思うつるぎなのでした(^^)v。

遅れましたが、鹿沼市剣友会の皆さま、30周年本当におめでとうございます!今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m。

11月 2nd, 2013  |  Posted in 未分類  |  コメント »

合宿日程固まる(^^)!!

Author: tsurugi

暑い夏を迎えても、申武館の剣士や先生方は稽古に励んでいます(^^)!昨日の日曜日にも多くの剣士と先生が稽古に汗を流しました。また、夕方5時からは道場にて、全国大会に出場する剣士と先生の壮行会も盛大に開催しました!(全国道場少年剣道大会出場、全国道場少年剣道選手権出場、ねんりんぴっく高知大会出場)壮行会では出場する選手と先生へ袴の贈呈が行われました(^^)!(全国大会での活躍をつるぎももちろん、道場のみんなが応援しています!!)

さて同日、申武館伝統の夏期合宿の打ち合わせもありました。今年は8月24日(土)、25日(日)の日程で行われます。場所は福島県の会津と決まりました(^^)。初日の土曜日は朝8時30分頃出発し、午後2時より現地の体育館で稽古。旅館にて宿泊し、翌日は午前中に観光をした後、午後1時より会津鶴ヶ城武徳殿にて稽古というスケジュールです。年に一度の合宿、良い思い出をつくれればと思います(^^)!

久しぶりの福島合宿、つるぎも小学生の頃に行った記憶があります。「そういえばあの頃も、(今も)つるぎは本当に不器用な剣道だよなぁ・・・(^^;。でも三十半ばのサラリーマン剣士つるぎも合宿の思い出は色あせない。今の申武館の剣士たちも大人になったらきっと良い思い出となるに違いない(^^)!」と子どもの頃を思い出すつるぎなのでした(^^)v。

7月 8th, 2013  |  Posted in 未分類  |  コメント »

第28回栃木県少年剣道錬成大会へ!

Author: tsurugi

今日5月18日は、夏に行われる全日本少年剣道錬成大会(全国大会)の予選を兼ねた栃木県少年剣道錬成大会が小山の栃木県南体育館で行われます。男子個人戦のほか小学生と中学生の団体戦が行われ、全国大会への出場枠を争います(^^)!

 

つるぎも早朝より小山へ向けて自宅を出発!7時45分頃には県南体育館に到着しました(^^)v。体育館入口にはすでに栃木県各地から集まった剣士たちでいっぱいです!申武館のみんなもすでに集合済みでした(^^;。

 

ちなみに・・・今回の大会の開会式では申武館の剣士たちによる「木刀による剣道基本技稽古法」の演武があります!(道場連盟より依頼があったものです(^^))小学生と中学生の剣士28名による演武となり、今日は選手以外の小学2年生から中学3年生までの全員が会場に集まっています!つるぎも号令係となっており、剣士以上に緊張です(^^;。 朝のあいさつを済ますと、演武者は先に会場に入って全員で演武の確認。あとは本番を待つのみです(^^)!

 

 

本番前の最終確認(^^)!緊張です!!

本番前の最終確認(^^)!緊張です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9時30分より開会式が始まりました。大勢の剣士たちが会場を埋め尽くします!(緊張がどんどん高まります(^^;)会長あいさつや審判長説示等が終わった後、「演武を行います!」とのアナウンスです(^^)!申武館の剣士たちも木刀を持って整列です!!!会場正面にお互いに整列した後、つるぎの「正面に礼!」の号令により演武が始まりました(^^)!

 

 

開会式に集った剣士たち!すごい人数です(^^)!

開会式に集った剣士たち!すごい人数です(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ演武開始です(^^)!

いよいよ演武開始です(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

揃った演武が素晴らしいです(^^)!

揃った演武が素晴らしいです(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、基本1から基本9を全員揃って見事に演武ができました(^^)v!!!(練習ではなかなか揃わなかったのでしたが・・・本当に本番に強い子たちです(^^;)会場からも大きな拍手をいただきました!つるぎも、そして館長先生はじめ見守っていた申武館の先生方も全員ほっとした表情でした(^^)。

 

さて、ほっとしたのもつかの間、すぐに試合が始まりました(^^)!選手にとってはここからが勝負となります!個人戦から始まりました(^^)!気合いを入れて試合に臨みます!!

 

 

小学生個人戦の様子(^^)

小学生個人戦の様子(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試合の結果は入賞とはなりませんでしたが、小学生個人戦では花塚君が2回戦、中学生個人戦では久永君が3回戦と健闘しました(^^)!個人戦につづいて、小学生と中学生の団体戦に入ります!

 

 

 

中学生団体戦の様子

中学生団体戦の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生団体戦の様子

小学生団体戦の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援するお母さん方(^^)

応援するお母さん方(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 団体戦も各選手が健闘し、小学生・中学生ともに3回戦まで進出。おしくもそこで敗退となりました。しかしながら、小学生については出場枠に達したため全国大会への出場を見事勝ち取りました(^^)vまた、中学生は出場枠をかけて敗者復活戦に臨みましたが惜しくも敗退となり、全国大会出場はなりませんでした。

 

結果は勝つこともあればもちろん負けることがあります。結果よりもまず全員が素晴らしい試合をしていたことを振り返り、つるぎも「みんな、成長したなぁ(^^)!」とうれしい思いでした。小学生については夏の全国大会へ向けてますます自分の剣道に磨きをかけて欲しいと思います!また、全国大会を逃したものの、中学生も昇段や次の大会を目標にさらに稽古を頑張ってください(^^)。つるぎも応援しています!!

 

 

健闘した小学生の剣士たち(^^)

健闘した小学生の剣士たち(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生の剣士と入江先生(^^)

中学生の剣士と入江先生(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日一日を振り返って、「木刀による剣道基本技稽古法を見事にやりきり、本当にみんな素晴らしかった(^^)!そして選手のみんなも全力を出し切ったいい試合をしていたなぁ。何事も一生懸命取り組んだことは自分の力になるに違いない!剣士のみんな本当に一日お疲れさま(^^)」と思ったつるぎでした(^^)v。

 

余談ですが・・・5月12日(日)に行われました愛知(名古屋)六段審査会において、六段に合格いたしました。つるぎも六段挑戦より三年目、受審回数9回目にして合格することができました。これも日頃ご指導いただいております諸先生方、申武館の剣友・剣士の皆さま、並びに父母の会の皆さまのお陰と感謝申し上げます。これまで以上に精進して参りますので今後ともご指導のほどよろしくお願いいたしますm(_ _)m。

 

 

 

5月 18th, 2013  |  Posted in 未分類  |  1 コメント »

第28回申武館道場大会!!

Author: tsurugi

今日は第28回となる申武館道場大会です(^^)!つるぎも朝から道場を目指します。今朝は小雨が降り、少し肌寒い天気です(^^;。雨が上がってくれることを祈りつつ道場へ。

 

朝9時30分より開会式が始まりました。館長先生の挨拶、根岸先生の挨拶と続き、今回の大会を記念して教士八段の磯先生より「成長の喜び」とのテーマでお話をいただきました。先生からは「一回一回の稽古であっても目標を持って考えながら剣道をすることで自分自身の剣道がどんどんよくなり(成長し)、それが結果として試合に勝つことにもつながります。昔は同じ技を3回出したら先生は稽古を受けてくれなかった。ただ稽古をするのではなく、いろいろ工夫をすることで剣道がどんどん上達していくはずです。」と日頃の稽古の心構えについてアドバイスがありました(^^)!

 

館長先生の挨拶

館長先生の挨拶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

根岸先生の挨拶

根岸先生の挨拶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

磯先生の講話「成長の喜びについて」

磯先生の講話「成長の喜びについて」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会式につづき、本日最初の日程となる2級と3級の審査を行います(^^)。今日のために剣士たちは稽古はもちろん、切り返しと「木刀による剣道基本技稽古法」についても一生懸命練習を重ねてきました!さあ結果はどうなるのでしょうか(^^)?

 

審査員の先生方

審査員の先生方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

審査の様子(^^)

審査の様子(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木刀による剣道基本技稽古法の審査

木刀による剣道基本技稽古法の審査

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は3級が一人、2級が5人受験しました。さあ、いよいよ結果発表です!

 

結果発表(^^)!全員合格!

結果発表(^^)!全員合格!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事務局の入江先生が審査結果を集計し、いよいよ結果発表!・・・見事全員合格です!!!

合格者のみなさん、おめでとう(^^)/

そして審査に続いて、第二部となる道場錬成大会の開幕です!本日は演武として伊東先生と細野先生による日本剣道形が披露されます。お二人の気迫溢れる剣道形に剣士たちも見入っています(^^)!

 

日本剣道形の演武!

日本剣道形の演武!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剣道形の演武に続いていよいよ試合が始まります(^^)!まずは小学1・2年生の部です。ちびっこ剣士たちが広い試合場内を端から端までいっぱい使って試合を繰り広げています!!(きっと先輩のように強く逞しい剣士になると思うつるぎです(^^)v)

 

小学1・2年生の部(^^)!

小学1・2年生の部(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて小学3・4年生の部です。この年代になると打ちも大分しっかりし、気合いも大きくなってきます(^^)!今日の試合もお互いに意地と意地のぶつかり合いのような本気さが伝わってくる試合です!!

 

小学3・4年生の部

小学3・4年生の部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて小学5・6年生の部に入ります。技にスピードと切れが出てきており、大人顔負けの高度な技も使いこなして素晴らしい試合が展開されていました(^^)!今回は4ブロックに分かれての予選リーグを勝ち抜いた4名が決勝トーナメントという厳しい試合となりましたが、全員が一試合一試合に力を出し切るような見事な試合でした!

 

 

小学5・6年生の部

小学5・6年生の部

 

 

 

 

 

  

 

 

 

そして、午前中最後の試合となる中学生の試合が始まります。中学生ともなると、身長も筋力もありスピードや打突の強さも小学生とは一段違った試合となってきます(^^)!迫力のある試合が展開され、先生方も思わず歓声を上げてしまうような見事な技がでています。

 

 

中学生の部

中学生の部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生の部が終了したところでお昼休憩となりました(^^)。例年どおり父母の会のお母さん方特製のカレーライスをいただきました(^^)v。(いつも本当にありがとうございますm(_ _)m)

 

 

 

おいしいカレーライスです(^^)v

おいしいカレーライスです(^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試合の後のご飯は格別だね(^^)

試合の後のご飯は格別だね(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生方もおいしくいただきました(^^)

先生方もおいしくいただきました(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしいカレーを食べた後は、申武館伝統の紅白勝ち抜き戦です(^^)!小学生、中学生の剣士が紅白に分かれて勝ち数を競い合います!

 

 

紅白勝ち抜き戦(^^)の開始

紅白勝ち抜き戦(^^)の開始

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勝ち抜き戦はどれだけ勝ち数を伸ばせるかを競います!みんなが連勝記録を伸ばそうと一生懸命です(^^)!

 

 

連勝記録はどれだけ伸びるか!

連勝記録はどれだけ伸びるか!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅白勝ち抜き戦も数々の名勝負が繰り広げられました(^^)!!

 

 

紅白勝ち抜き戦の名勝負(^^)!

紅白勝ち抜き戦の名勝負(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後はお互いに礼(^^)

最後はお互いに礼(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅白勝ち抜き戦の後は、一般の部の試合です(^^)!五段以下の部と六・七段の部に分かれてのトーナメント戦です。五段以下の部は松本剣士が昨年に引き続き優勝。二連覇を果たしました(^^)

 

 

五段以下の名勝負。菅野剣士の突きが柴田剣士を捉えました!

五段以下の部の名勝負。菅野剣士の突きが柴田剣士を捉えます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて高段者(六・七段)の部です。本年の決勝戦は相澤先生と渡會先生。昨年と同じ組み合わせとなりました(^^)!連覇を目指す相澤先生に対し昨年の雪辱を果たそうと渡會先生も一本を狙います!結果は・・・渡會先生が見事初優勝を果たしました!

 

 

堂々たる高段者の試合の一コマ

堂々たる高段者の試合の一コマ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上で試合もすべてが無事に終了(^^)!表彰式となりました。数々の熱戦を繰り広げた剣士たちが晴れ晴れとした顔をしているのがとても印象的です。(みんな、お疲れ様でした(^^)!全員を表彰したい思いです!)

 

 

入賞者の表彰(^^)

入賞者の表彰(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一般の部の表彰

一般の部の表彰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に審判長の教士八段吉澤先生より講評をいただきました(^^)。先生より選手の健闘をたたえるお言葉をいただきました。

 

 

審査委員長の吉澤先生より講評

審判長の吉澤先生より講評

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の大会も無事閉会することができました(^^)。先生、剣士そして父母の会の皆さま、今日一日本当にお疲れさまでしたm(_ _)m。

試合終了後、溶岩焼き肉「牛楽」にて懇親会を行いました(^^)!試合のあとはスタミナ補給とばかりに食べ放題、飲み放題でとても盛り上がりました!(試合以上かも・・・(^^;)

 

 

懇親会で乾杯!

懇親会で乾杯!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

懇親会を終え、帰宅したつるぎ。「今日の大会はみんなとても楽しそうだったなぁ!また来年も絶対参加しよう(^^)!」そう思ったのでした・・・。(先生、父母の会のみなさま準備と当日の運営、本当にありがとうございましたm(_ _)m)

 

 

3月 31st, 2013  |  Posted in 未分類  |  コメント »

鏡開きへ(^^)!

Author: tsurugi

1月12日土曜日。

今日は毎年恒例の鏡開きが開催されます。今日も晴天に恵まれ、暖かい日差しの下で鏡開きができそうです(^^)!つるぎも、朝9時前には道場に到着。

道場に入ると、道場正面に剣士たちの今年の目標が貼り出されており、つるぎも今年一年みんなの目標が達成できることを願いながら一通り読ませていただきました(^^)!

あとは剣士たちの到着を待つのみです(^^)。

 

今年一年の目標を正面に貼出しました(^^)

今年一年の目標を正面に貼出しました(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9時過ぎ、剣士たちが元気な声で「おねがいしま~す!」と道場へ集まり出しました。賑やかにバケツを用意し、雑巾がけを行ったあと、いよいよ鏡開きの開会です(^^)!

 

雑巾がけの姿も様になっています(^^)きっと剣道も上達だね!!

雑巾がけの姿も様になっています!きっと剣道も上達だね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとおふざけ(^^;

ちょっとだけ、おふざけ(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会式では、館長先生の挨拶の後、主席師範の根岸先生より今年の研修方針が示されました。今年一年、申武館では礼儀を重んじ「剣は心なり」の精神で修行に励んでいくことをお話しいただきました(^^)!

 

館長先生の挨拶

館長先生の挨拶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

根岸先生より今年の研修指針について

根岸先生より今年の研修指針について

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、教士八段の吉澤和夫先生より剣士たちに「目標をもって楽しく剣道修行を行うには」というテーマでお話をいただきました。先生からは、先生自身がより高い剣道のレベルを目指して努力されてきたことを話していただきました。またその結論として、エジソンが言った「天才とは1%のひらめきと99%の汗である」の99%の汗こそがもっとも重要であるとお話くださり、剣士たちに日々の努力の大切さを教えていただきました(^^)。

 

吉澤先生より「天才とは99%の汗」とのお話がありました(^^)

吉澤先生より「天才とは99%の汗」とのお話がありました(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、新年を祝う演武として相澤先生と中田先生による日本剣道形の披露がありました(^^)!正しい礼儀作法、そして堂々とした構えから出される日本刀での一振り一振りに、剣士たちはおしゃべりもなく真剣に見ていたのが印象的でした!

 

相澤先生、中田先生による日本剣道形(礼も決まってます(^^)!)

相澤先生、中田先生による日本剣道形

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

堂々とした構えです!

堂々とした構えです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緊張感溢れる見事な剣道形でした!

緊張感溢れる見事な剣道形でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演武に続いて、いよいよ稽古に入ります(^^)!今日は八段から七段までの先生が元立ちとなって剣士たちが稽古をお願いする形式で稽古です!!

 

さあ、これから稽古!

さあ、これから稽古!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気を引き締めて面付け(^^)!

気を引き締めて面付け(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生方も準備はOKです(^^)!

先生方も準備はOKです(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

切り返しと地稽古をいただいた後、最後に掛り稽古を行いました。剣士たちも高段の先生の稽古に必死になって最後まで頑張りました(^^)!

 

先生が元立ちで稽古!

先生が元立ちで稽古!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剣士たちの稽古に続いて、一般の部の稽古に入ります。まず八段の磯先生と吉澤先生が元立ちとなって稽古。八段の攻め、八段の打突・・・素晴らしい内容で見ているだけで勉強になります(^^)!

 

八段の磯先生、吉澤先生が元立ちでの激しい稽古!

八段の磯先生、吉澤先生が元立ちでの激しい稽古!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、先生方も稽古に。つるぎも稽古!5人の先生方に稽古をお願いし、充実した稽古になりました(^^)!

 

先生方の稽古(^^)!

先生方の稽古(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約40分間稽古をし、稽古も無事に終了。(先生方、今年も一年どうぞご指導のほどよろしくお願いいたしますm(_ _)m)

 

今年も一年よろしくお願いしますm(_ _)m

今年も一年よろしくお願いしますm(_ _)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、稽古終了後はお待ちかねのお餅が全員に振る舞われました(^^)!(父母の会の皆さん、いつもお餅の準備ありがとうございます!!)お餅を食べて今年一年も全員が健康でありますように(^^)。

 

お餅を食べる剣士たち(^^)

お餅を食べる剣士たち(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お餅(のり、きなこ、小豆)と差し入れの苺(^^)!

お餅(のり、きなこ、小豆)と差し入れの苺(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鏡開きはお供え餅を食べる下げて食べる伝統から(^^)

鏡開きはお供え餅を下げて食べる伝統から(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お餅でお腹いっぱいになったところで道場の稽古はすべて終了となりました(^^)。そして夕方からは場所を替えて、居酒屋「吉」で新年会となります(^^)v。先生方もお風呂で汗を流して、会場へ移動です!(つるぎも移動です!)

午後3時から新年会が始まりました。父母の会会長の挨拶に続き、今日一日稽古でご指導いただきました八段の磯貞彦先生に乾杯の音頭をとっていただきました(^^)。

 

教士八段の磯先生が乾杯の音頭(^^)!

教士八段の磯先生が乾杯の音頭(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生方と父母の会の皆さんで乾杯(^^)!

先生方と父母の会の皆さんも乾杯(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乾杯の後はお酒を片手に、先生方も父母の会の皆さんもとても話が弾んでいました(^^)。剣道のことだけでなく、仕事や人生観、教育、社会情勢等々、いろいろな話題で交流を深めることができました。(つるぎも話の輪の中に入れていただき、いろいろと勉強させていただきました(^^)!)

そして大盛り上がりの中、新年会も無事に終了しました。(皆さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m)

 

一日を終え、自宅に戻ったつるぎ。「新年を迎え、こうして多くの先生方と父母の会、そして剣士の皆さんと新しい年の出発を喜び合えたことは本当にすばらしいことだな。そしてきっと今年も良い年になるだろうな~(^O^)!」と期待を込めてそう思うつるぎなのでした(^^)。

1月 12th, 2013  |  Posted in 未分類  |  コメント »

平成25年新年稽古初めへ(^^)!

Author: tsurugi

平成25年、新年明けましておめでとうございますm(_ _)m
今年もよろしくお願い致します。
年が明けて、今日1月2日は申武館の稽古初めです(^^)!良い天気に恵まれ、今年も素晴らしい初稽古となりました!
つるぎも9時半過ぎに道場へ。すでに剣士たちも集合し、「明けましておめでとうございます!」と剣士の元気な挨拶に迎えられました(^^)!(皆さん、明けましておめでとうございます。今年も頑張りましょうね(^^)!)
さて、今日は稽古の前に雑巾がけをし、年末にたまった埃を拭き取ってからいよいよ開会式です。

はじめに館長先生より新年の挨拶です。館長先生の「明けましておめでとうございます!」の声に続いて、剣士全員が一斉に「明けましておめでとうございます!」と元気な声です(^^)!(今年も一年、元気に頑張っていきましょう!!)

 

館長先生より新年の挨拶

館長先生より新年の挨拶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちびっ子剣士も先生の話に耳を傾けます

ちびっ子剣士も先生の話に耳を傾けます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お父さんお母さん方も先生方のお話を真剣に聞いています(^^)

お父さんお母さん方も先生方のお話を真剣に聞いています(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

館長先生の挨拶に続いて根岸先生から今年のテーマ「礼儀廉恥(れいぎれんち)」についてお話をいただきました。

根岸先生の挨拶

根岸先生の挨拶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会式終了後、全員で素振りをして準備運動です(^^)!上下素振りと正面打ちに続いて、跳躍の面打ちを小中学生全員で10本ずつの合計160本行いました(^^)!(今年最初の挑戦です!)最後はみんな、呼吸が激しくなっていました!

素振りで準備運動です!

素振りで準備運動です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、新年の演武として今年は剣士を代表して、水沢君と近藤君による「木刀による剣道基本技稽古法」を披露してもらいました(^^)!先生方の前で少し緊張気味でしたが、立派に9本の技をやり遂げ、会場から大きな拍手がありました(^^)。

水沢君と近藤君の「木刀による剣道基本技稽古法」

水沢君と近藤君の「木刀による剣道基本技稽古法」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剣士による演武に続いて、剣士たちが元気よく稽古。切り返し、基本打ち、掛り稽古と時間いっぱいまで激しく稽古を行いました!(今年もたくさん稽古をして頑張りましょう(^^)!)

剣士たちの掛り稽古の様子(^^)!

剣士たちの掛り稽古の様子(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剣士たちは稽古が終わると、館長先生よりお年玉として申武館の手ぬぐいとお菓子セットをいただきました(^^)!(つるぎも欲しいです・・・(^^;。みんなへお正月から一生懸命頑張ったご褒美ですね!)

剣士たちに館長先生からお年玉です(^^)!

剣士たちに館長先生からお年玉です(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剣士たちの稽古に続き、一般の部の稽古です!八段、七段の先生方に六段以下の先生方が稽古をいただきました。(先生方、今年も一年よろしくお願いいたしますm(_ _)m!)

一般の先生方による稽古(^^)!

一般の先生方による稽古(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、先生方全員による記念撮影を行いました(^^)!今年も申武館全員がそれぞれの目標に向かって稽古に励んで参りたいと思います!!

記念撮影の様子(^^)!

記念撮影の様子(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記念撮影に続いて、ささやかながら新年会を道場で開催。全員で乾杯の後、料理と稽古の話をつまみにしながら、話に華を咲かせていました(^^)v

新年会の様子

新年会の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お正月の最中でお忙しいところ、先生方、そして剣士のみなさんと父母の会の皆さま、新年のスタートとなる新年稽古初めにお集まりいただきありがとうございましたm(_ _)m。

今年も一年、どうぞよろしくお願いいたします。

1月 2nd, 2013  |  Posted in 未分類  |  コメント »

平成24年納会へ(^^)v!!

Author: tsurugi

平成24年も申武館は大発展の一年となりました(^^)!

剣士も、そして先生方も剣道はもちろんのことあらゆる分野で挑戦の一年でした。そしてその努力が目に見える形で結果となった一年だったとつるぎは思います(^^)。

つるぎにとっても今年は挑戦の一年であり、申し訳なかったのでありますがブログの更新を中断していた間に、会社で必要な資格試験や検定試験に 挑戦。5つの試験に連続合格という結果を残して本年を終えることができます。(来年もすでに3つの試験を申し込み済で、しばらくはこの試験との戦いも続きますが、来年も勝利するつもりです!)

そして、つるぎだけでなく申武館の多くの皆さんがそれぞれに一歩も二歩も大きく前進することができました。そのような中で本日、無事に12月29日の納会を迎えることができました(^^)v!

今朝は快晴、気持ちのいい朝です!つるぎも張り切って朝9時に道場へ!すでに剣士たちが多数集合。すぐに着替えて今年一年の感謝の気持ちを込めて、道場の雑巾がけです(^^)!一人一人が雑巾を持ち、道場内を元気に端から端まで磨き上げます!(今年一年、ありがとうございました道場さん・・・。来年も僕らの修行を応援してくださいm(_ _)m)

 

今年一年の感謝を込めて。

今年一年の感謝を込めて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床磨きは心磨きですね(^^)v

床磨きは心磨きですね(^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道場の床磨きが終わったところで開会式です。まずはじめに館長先生よりご挨拶がありました。館長先生からは今年一年の道場運営に対する感謝の言葉と来年に向けて「師弟(師匠と弟子)」についてのお話がありました。

館長先生の挨拶。(師から弟子へ技と心の伝承が重要。剣士の皆さんは先生からぜひ技術と共に心もしっかりと受け継いでください。)

館長先生の挨拶。(師から弟子へ技と心の伝承が重要。剣士の皆さんは先生からぜひ技術と共に心もしっかりと受け継いでください。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、主席師範の根岸先生より今年一年の振り返りと来年度のテーマの発表がありました(^^)。平成24年は「学剣克己(がっけんこっき)」でしたが、平成25年は「礼儀廉恥(れいぎれんち)」がテーマです。

根岸先生より来年のテーマ発表。

根岸先生より来年のテーマ発表。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来年のテーマは「礼儀廉恥(れいぎれんち)」です。

来年のテーマは「礼儀廉恥(れいぎれんち)」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、来賓の教士八段磯貞彦先生より、剣士に向けてお話をいただきました(^^)。先生からは親孝行についてお話をいただきました。先生は「親孝行とは、まず第一に「生まれた体を大切にして健康でいること」、そしてその上で「世の中に名を立てること」が最高の親孝行です。だから、人から立派な人だと褒め称えられるような人になることが最高の親孝行です。」とお話くださいました。(つるぎも全くのその通りだと思います!)

教士八段の磯先生より講話。

教士八段の磯先生より講話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

磯先生のお話に続いて、日本剣道形演武 が行われました(^^)。打太刀を今年七段に昇段されました西山義信先生、仕太刀を山口慶之助先生が務めます。

今年見事七段に昇段された西山先生による日本剣道形演武。

今年見事七段に昇段された西山先生による日本剣道形演武。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お二人による堂々たる日本剣道形に剣士たちも真剣になって見ています(^^)。お二人の息づかいがこちらまで伝わってきそうな緊迫感のある、見事な演武でした(^^)v!

堂々とした演武に会場から大きな拍手がおくられました!

堂々とした演武に会場から大きな拍手がおくられました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演武の後は年内最後の稽古です!はじめに剣士たちが稽古を行います。本年は埼玉大学教授として埼玉大学剣道部を長年指導されました塩入先生に基本稽古を指導いただきました。長年学生を指導されてきた先生ならではの指導法につるぎも大変勉強になりました(^^)!

塩入先生による基本指導の様子。

塩入先生による基本指導の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、先生方が元立ちとなって剣士たちの掛り稽古です(^^)!約15分間の稽古に、最後は汗だくになって終了。先生方と納めをして無事一年間の稽古を終了しました。

剣士たちが先生方へ掛り稽古!年内最後の稽古です!

剣士たちが先生方へ掛り稽古!年内最後の稽古です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竹刀を納めて稽古終了。(先生方、一年間ご指導ありがとうございました。)

竹刀を納めて稽古終了。(先生方、一年間ご指導ありがとうございました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剣士たちの稽古に続いて、一般の稽古に入ります。今年一年の自分自身の剣道のすべてを出し切るつもりで先生方も真剣な稽古です!来年もまた一層のご指導をよろしくお願いいたしますm(_ _)m。

先生方の稽古。明年もまた切磋琢磨の一年に!

先生方の稽古。明年もまた切磋琢磨の一年に!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稽古終了後、野尻公民館にて剣士たちと先生方に、父母の会手作りのけんちんうどんが振る舞われました(^^)。つるぎも早速いただき、おいしいうどんをおかわりして二杯いただきました。ご馳走様でしたm(_ _)m。

 

一息ついて・・・午後4時からは懇親会(忘年会)が南大門にて行われます。先生方は少し早めに南大門へ。お風呂で汗を流してから宴会場に集合(^^)。総勢45名の先生・父母の会の皆さまが出席されました。

定刻通り4時より懇親会が始まりました。館長挨拶や今年一年間の成績報告(昇級・昇段者29名)に続いて、七段に昇段されました西山先生へ記念品が贈られました(^^)。

七段合格の西山先生へ館長先生より記念品が授与されました。

七段合格の西山先生へ館長先生より記念品が授与されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年一年の反省と明年の決意を込めて「乾杯」!!

今年一年の反省と明年の決意を込めて「乾杯」!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約2時間半の宴会となり、終盤には先生方によるカラオケがあるなど、大変盛り上がった忘年会となりました(^^)。明年もまた、申武館に関係する皆さまお一人お一人が大きく前進できるような年となるよう願っています!

 

さて、つるぎは今まさに受験勉強中の剣士の皆さんのことも忘れてはいません。年明け早々には栃木県内の私立高校の受験や大学入試センター試験も行われます。どうか体に気をつけて風邪などひかないようにし、試験本番で力が出せるよう祈っています。つるぎも皆さん同様、受験を経験してきました。皆さんの大変さつらさもよくわかります。ぜひ、また道場で皆さんとお会いできるのを楽しみにしています(^^)!

また申武館のOBやOGの皆さん、いつでも気兼ねなく道場をおたずねください。( 今年も卒業生が道場に戻ってきてくれました(^^)。先生方も喜んでくださっています。)

「申武館も本年一年間の行事日程を無事に終了。新年もまた共々に 大成長の一年に!!」と誓いも新たなつるぎでした(^^)v。

12月 29th, 2012  |  Posted in 未分類  |  コメント »

第47回全日本少年剣道錬成大会小学生の部へ(^^)!

Author: tsurugi

本日7月31日は、日本武道館で第47回全日本少年剣道錬成大会小学生の部が開催されます。

この大会はつるぎが小さい頃から、通称「全国大会」と呼ばれ春の予選試合を勝ち抜いた道場だけが武道の殿堂と呼ばれる「日本武道館」での試合に出場できる誰もがあこがれる試合です(^^)!今回、申武館も3年振りの出場となりました!!

 

選手やお父さんお母さん方、そして先生とつるぎたち応援部隊は朝4時30分過ぎに道場に集合し、バスで東京の日本武道館を目指しました(^^)!途中の高速道路のサービスエリアでは同じく栃木県の道場をはじめ近県の道場のバスがたくさんあり、「みんな同じだなぁ。どの道場もまずは一回戦突破を目標に緊張しているんだろうなぁ。共に頑張ろう!!」と心で思いました(^^)!

 

そうこうしているうちに、7時過ぎには日本武道館に到着!すでにたくさんの剣士たちが並んで武道館へ向かって歩いていました(^^)。申武館の剣士たちも試合に備えバスで着替えて準備OKです(^^)。

 

 

日本武道館に到着(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

用意ができたら、いよいよ武道館に入場です!「さぁ みんないよいよ武道館!全力で頑張れ!!」

 

いよいよ日本武道館へ(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

武道館の中はすでに熱気がすごく、全国から集った剣士たちが所狭しと試合前の稽古に汗を流しています。申武館の剣士たちも急いで、稽古に突入です(^^;。

 

熱気が伝わるような稽古の様子!!すごい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前9時となり、いよいよ開会式が始まりました!開会宣言と同時に会場がパっとライトアップされ、剣士たちが思わず「わー!!」と(^^)!武道の殿堂での荘厳な開会式に思わず圧倒されたようでした。

 

荘厳な開会式!!圧倒されます(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会式直後より、試合が始まりました!どの試合を見ても全国から強豪が集まっていることがすぐにわかるようなくらいにレベルの高い試合です!「この雰囲気に負けず、申武館の剣士も頑張ってくれれば!」と祈るような気持ちのつるぎ、そして応援の先生方も剣士たちに声援を送ります!

 

そして、第7会場の第5試合に申武館の剣士たちが登場!監督の入江先生に連れられて5人の剣士が会場に着きました。応援のお父さんお母さん、そして日頃ご指導いただいている根岸先生、相澤先生、石田先生が拍手と声援で出迎えます!!

 

いよいよ試合開始です!剣士のみんな頑張れ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先鋒戦から激しい戦いが繰り広げられ、先鋒が引き分け、そして次鋒戦では2本負けと後のない展開となり、いよいよ中堅戦・・・そこで見事一本勝ちと試合をつないで副将戦へ。副将戦は引き分けとなり、大将戦で勝負が決まります!

 

ぎりぎりの攻防が続きます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすが大将戦というような試合運びの中、惜しくも相手に一本入りそのまま勝負が決まりました。結果は残念ながら1回戦敗退となりましたが、最後の最後まで諦めない姿勢はとても立派でした。この経験がこれからの人生にもきっとプラスになるに違いないと思いました(^^)!(剣士のみんな、立派な試合お疲れ様でした!)

 

試合の後に、剣士と応援のお父さんお母さん、そして先生方の全員で今回の記念写真を撮りました(^^)!試合の後はみんな晴れ晴れとした顔で、つるぎも「今回の試合で、みんな一歩成長したな(^^)v」と思いながら様子を見ていました。

 

武道館前にて全員で「はいチーズ(^^)!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、こうして全国大会に出場できたのも応援いただいた皆さんがいたからでした。つるぎは心より感謝しなければなりません。指導の先生方はもちろん、事前準備いただいた父母の会役員ならびに会員のみなさま。そして剣士全員に贈呈された試合用の記念の袴やバスの費用等に使わせていただいた寄付金を頂戴した多くの申武館関係者の皆さま。この他にもたくさんの応援がありました。このいずれかが欠けても今回の素晴らしい思い出は残せなかったに違いありません。

今回寄せられたご厚情につるぎは深く感謝いたします。この恩返しは剣士自身が立派な人間に成長し、剣道のみならず社会に貢献できる人材に成長すること、そしてつるぎたち指導者はこれからもこうした人材を世に送り出すことでお返しして参りたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

そして、剣士の皆さん。試合とはあくまでも「試し合い」・・・すなわち試すことです。ただ勝てば良いというものではありません。勝っていばるものでもありません。常に自分の力を試し続けること・・・すなわち努力を続ける人が本物の勝利者です!

「どうか次もまたその次も、ただ一生懸命に自分の力を出し続けて欲しい!そうしているうちにきっと誰もが驚くような実力がついてくるはずだから!」と強く、強く思うつるぎでした(^^)!

7月 31st, 2012  |  Posted in 未分類  |  コメント »

最近の道場(^^)!

Author: tsurugi

久しぶりの更新となります(^^;。

最近の道場も、先生や剣士の皆さんが一生懸命稽古に励んでいます(^^)!

また、ここ最近では春の異動や就職で栃木県にこられた一般社会人の方がすでに4名入門されており、元気に稽古に励んでらっしゃいます(^^)!こうして申武館もフレッシュな皆さんが昇段や大会への出場を目標に頑張っており、つるぎもこれからがとても楽しみです!

 

さて、剣士の皆さんももちろん頑張っています(^^)!5月19日(土)に行われた第27回栃木剣少年剣道錬成大会では中学生団体の部が初戦を代表戦で勝利し、2回戦へ。残念ながら2回戦で敗退したものの、今回の試合のためこの春に埼玉に転校した島﨑君が選手として活躍。悔いの無い一生懸命の試合を展開してくれました(^^)!(島﨑君ありがとう!!埼玉での活躍、そして受験生として高校受験も頑張ってください!!申武館の先生、みんなも応援しています!!)

 

また、小学生団体の部は1回戦、2回戦と見事に勝利(^^)!3回戦では申武館とも交流の深い、鹿沼市剣友会に敗退しましたがみんな立派な試合をしていました。

 

第27回栃木剣小学生剣道錬成大会開会式の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

申武館小学生チームの試合の一場面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生チーム試合の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この結果、小学生チームは7月31日に日本武道館で行われる第47回全日本少年剣道錬成大会(小学生の部)への出場が決定いたしました(^^)!大変おめでとうございます!

これから夏の全国大会を目標に剣士の皆さんもこれまで以上に稽古に励んで、憧れの日本武道館で悔いの無い試合をして欲しいと思います!

 

「申武館は皆さんの頑張りのお陰で日々前進だなぁ!今年も全員が何かの分野で一歩前進できるよう頑張らなくては!!」と思うつるぎでした(^^)!

5月 23rd, 2012  |  Posted in 未分類  |  コメント »

桜の季節に思う

Author: tsurugi

今日は4月15日(日)です。

今日は大沢体育館にて、長幼会が行われています。申武館からも少年剣士たちが稽古と練習試合に向かいました(^^)。つるぎは急な用事があり、行くことができませんでしたがきっと剣士たちも頑張っていたことと思います。剣士の皆さん、お父さんお母さん方本当にお疲れさまです!

このところ、本当に春のぽかぽか陽気という感じで、桜もちょうど満開になりました。つるぎも用事を済ませた後、夕方に鹿沼の千手山公園の桜を見てきました。(桜は咲いている期間がとても短いので、見ておこうと・・・(^^;。)家族連れでとても混んでいましたが、山を一周することができました。

昨年は、震災直後でもあり人も少なかったのですが、今年は例年の活気を取り戻しているようでした(^^)!花見につきものの、お酒を飲んでいる人や桜の下にブルーシートを敷いて楽しそうにしている家族の姿などなど日本らしい風景でした(^^)!

鹿沼千手山公園の桜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

賑わうお花見の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つるぎたちも日本の伝統を色濃く受け継いだ剣道を学んでいますが、こうして桜やお花見の様子など日本的なものに接すると「やはり日本人なんだな~!」と思います(^^)。

「また来年の桜はどんな様子を見せてくれるのか楽しみだなぁ!そして来年の自分はそれをどんな気持ちで眺めているのだろう?今の自分よりも一歩でも成長していることができているのだろうか・・・また来年春に向かっていまから頑張って行かなければ!」と思ったつるぎでした(^^;。

4月 15th, 2012  |  Posted in 未分類  |  コメント »

<< Previous Next >>

  • Categories

    • 未分類 (525)
  • 2025年5月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • アーカイブ

    • 2018年4月 (1)
    • 2018年2月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年1月 (3)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年6月 (1)
    • 2016年5月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年3月 (2)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (1)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年5月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年5月 (1)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年2月 (1)
    • 2012年1月 (4)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (6)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (7)
    • 2011年6月 (15)
    • 2011年5月 (11)
    • 2011年4月 (14)
    • 2011年3月 (22)
    • 2011年2月 (23)
    • 2011年1月 (28)
    • 2010年12月 (31)
    • 2010年11月 (27)
    • 2010年10月 (29)
    • 2010年9月 (29)
    • 2010年8月 (24)
    • 2010年7月 (31)
    • 2010年6月 (30)
    • 2010年5月 (31)
    • 2010年4月 (24)
    • 2010年3月 (30)
    • 2010年2月 (16)
    • 2010年1月 (25)
    • 2009年12月 (13)
  • ブログロール

    • 申武館剣道場
  • 外部リンク

    •    
    •    
    • 矢板市剣道教室

Copyright © 2025 - 申武館剣道場ブログ | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design