申武館剣道場ブログ

栃木県宇都宮市の申武館剣道場の様子をリポートします

  • Home
  • プロフィール
  • リンク

火曜日の稽古

Author: tsurugi

今日は火曜日、道場は稽古日です(^^)。

つるぎも仕事が一区切りつき、時間の都合がついたため今日は稽古に向かいました。

先日の結婚式にご出席いただいた皆さまに改めてお礼を言うことができました(^^)。

そして稽古です!つるぎも久しぶりに稽古!!稽古不足は隠せませんが、楽しく稽古ができました(^^)!今日の稽古には宇都宮市内の中学校に勤務されている渡會さん、また鹿沼の高校で頑張っている渡邊さんが稽古に!若い皆さんの稽古を見て元気をもらったつるぎです!

近く昇段審査もあり、受験予定の皆さんも元気いっぱいに稽古しています。しばらく振りの道場も想像以上に多くの皆さんがいらっしゃり活気があって驚きました。

つるぎも、相澤先生、中田先生に稽古をいただきました(^^)。やはり先生から一本を取るのはなかなか難しいです(^^;。しかしながら楽しい稽古でした!

「たとえ一本とれずとも、体を動かすことは気持ちがいいし、楽しいなぁ!先生方、また稽古お願いしますm(_ _)m。」と思うつるぎでした(^^)。

9月 6th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

9月4日に結婚いたしました

Author: tsurugi

久々の更新となります(^^;。

9月4日の日曜日、つるぎも無事に結婚式を終えることができました。

当日は、職場の上司・同僚の皆さまはじめ、剣道の先生方また申武館父母の会やOBの皆さま方にご出席いただき、ご祝辞を賜るなどつるぎも大変感激いたしました。こうした最良の日を迎えることができましたのも皆さまのおかげと夫婦ともども感謝申し上げます。

 

 

 

 

結婚式直前には写真撮影も(*^_^*)

 

 

 

 

結婚式当日は11時より教会にて挙式、その後12時30分より披露宴を開催させていただきました。終始恥ずかしい限りでありました。さくら市の大塚先生と自衛隊の久保田さんのお二人には、披露宴の受付をしていただき滞りなく披露宴を開宴することができました。(ご準備いただき大変ありがとうございましたm(_ _)m)

 

 

 

 

皆さまの拍手に包まれ披露宴を開くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

お忙しい中、多くの皆さまにご祝福いただきました。

 

 

 

 

 

 

ご出席に大変感謝いたしますm(_ _)m

 

 

 

 

 

 

先生方よりご祝辞並びに激励の言葉を頂戴しました。

 

 

 

 

 

 

先生方、今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

つるぎの妻のご親戚の皆さまと。

 

 

 

披露宴ではご出席の皆さまより、祝福のお言葉並びに激励のお言葉をいただき、「これまで以上に頑張らないと!!」と思うつるぎでした(^^)。ご出席くださいました皆さま、大変にありがとうございました!

つるぎも、これまで多くの皆さまに支えて本日まで参ることができました。人生における最大の理解者を得たつるぎは、剣道も仕事もより一層励んでいくことが恩返しと思い、励んで参りたいと思います!!

「妻を得たからには家庭を大切にし、また職場の同僚を大切にし、そして剣道の仲間を大切にするという基本をしっかりと守り、剣道修行そして人生修行に取り組んで行けたらきっと後悔のない人生を送れるに違いない!その目標に向かって精進しよう!」そう思うつるぎでした(^^)!

先生、そして申武館の皆さま、なにかとまだまだ未熟な私たち夫婦でありますが、今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

 

9月 5th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

申武館伝統の夏期合宿に参加(^^)!

Author: tsurugi

8月20日(土)から二日間、申武館伝統の夏期合宿が行われました(^^)!

今回の合宿は2年振りとなります。昨年は30周年記念大会を控え、合宿を休止させていただきました。

本年は2年振りに復活です(^^)!

このところ稽古に行けないでいたつるぎも、合宿に参加することができました!今回は、大田原市ふれあいの丘シャトー・エスポワールを宿泊場所として、県北体育館へバス移動しての稽古という内容でした。

初日となる20日(土)午後1時につるぎも現地へ。そこから早速、バスで県北体育館へ移動です(^^)! 県北体育館武道場にて早速稽古開始です!

 

 

初め30分は先生による講話をいただきました!

 

 

 

 

稽古の初め30分を使い、一般の先生と父母の会を対象に磯先生が「剣道と武士道」を中心に講話をしてくださいました。また、中学生は伊東先生、小学校高学年は細野先生、そして小学校低学年は元鹿沼市教育長の西山先生がそれぞれ剣道と人生をひとつのテーマとしてお話をしてくださいました(^^)!

 

伊東先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

細野先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

西山先生のお話

 

 

 

 

お話を聞きいた後には続いて日本剣道形と木刀による剣道基本技を練習です!一般の先生はまず剣道形を福田先生のご指導で練習します(^^)!

 

 

 

先生方の形の稽古(^^)!

 

 

 

 

そして最後に稽古となりました!先生も剣士たちも一生懸命稽古です(^^)!

 

 

 

真剣な稽古の様子!

 

 

 

 

 

助け合いの心を学ぶのも合宿目的です(^^)!

 

 

 

 

こうして無事に稽古を終え、宿舎となる大田原市ふれあいの丘へ戻りました(^^)!お風呂へ入って汗を流した後には懇親会が待っていました!!!

 

 

 

 

盛大にカンパーイ(^^)!

 

 

 

 

 

申武館のTシャツをつくりました(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲームや踊りで盛り上がりました(^^)!

 

 

 

 

 

風船割りゲームの景品は根岸先生による色紙でした!

 

 

 

 

そこでなんとつるぎに思いがけないプレゼントをいただきました(^^)!9月に結婚するつるぎに記念品と剣士たちからいきものがかりの「ありがとう」の歌のプレゼントが。皆さんありがとうございました(^^)!

 

 

 

みんなからの歌のプレゼント!(ありがとう(^^)!)

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい懇親会となりました!

 

 

 

 

懇親会も終わり、先生方は部屋での二次会へ??また剣士たちは、ほとんど寝ずに友達との楽しい夜を過ごしたとか、過ごさなかったとか・・・(^^)。翌朝は9時半から練習試合です!!朝食を取った後、バスで県北体育館へ移動!二日目は他の道場の剣士をお迎えして練習試合です!

 

 

 

 

地元大田原中学校はじめ春峰、真徳武道館の剣士先生方をお迎えしました!

 

 

 

 

 

小学生、中学生に分かれての試合です!

 

 

 

 

 

 

 

白熱した試合が展開されました(^^)!

 

 

 

 

無事に練習試合と合同稽古を終えました(^^)!

 

 

 

 

練習試合後、約20分間の合同稽古をし、無事終了。その後、宿舎に戻り昼食を食べて無事解散となりました。剣士たちにとってはとても思い出深い2日間だったのではないでしょうか(^^)!

「二日間の合宿、本当にお疲れ様(^^)!この経験は剣士のみんなひとりひとりの財産になるに違いない!来年もまた合宿に全員が集い合えるよう一緒に頑張っていこう!」と思うつるぎでした(^^)!

(ご準備くださった父母の会の皆様も大変お疲れ様でした。ありがとうございました。)

 

8月 21st, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

ロケットの発射台(^^)?

Author: tsurugi

今日は月曜日、道場の稽古はありません。昨日は、宇都宮で中央審査会が行われました。多くの剣士、先生方が受験され、申武館からは9名の合格者を出すことができました(^^)!(詳細はホームページの結果報告をご参照ください→ http://www.kenno-michi.jp/)

また、日頃稽古で切磋琢磨している他道場の剣友の皆さんも見事合格されたと報告をいただいております!厳しい審査での合格、本当におめでとうございます!!

通常であれば、つるぎも応援に駆けつけるところでしたが、どうしても外せない予定があり急遽入江先生に会場の付き添いと受験者の着装等の確認をお願いしました。先生方の日頃のご指導、そして入江先生はじめ先生方の当日の応援があって合格者の皆さんも力を出し切れたのだと思います(^^)!先生方に心から御礼を申し上げます。

皆さんが審査に臨んでいた頃、時間をいただいたつるぎは9月の結婚式に向けた準備、打ち合わせ等に時間を使わせていただきました。(こうして応援に時間をとれなかったことは大変申し訳ありません。)今年はこの夏、仕事も大きなシステム変更があり、且つ自身の結婚式の準備も重なってしまったという多忙な(無謀な(^^;?)日々を過ごし、稽古も週に1回行けるかどうかという状況でした。 やはり続けていたことができなくなる状況は多少なりともつらいものです。つるぎも稽古に行けず大変心苦しいのですが・・・。

しかしながら、つるぎはこのように考えました。「ロケットを飛ばすためにはしっかりとした発射台が必要である」「ロケットが自分だとしたら発射台とはなんだろう?」・・・・そう考えた結果、「仕事であり、家庭であろう」との結論でした。ならば、「仕事をきっちりと固めて、そして家庭をしっかり固めることができたなら、あとは剣道でも何でもどんな方向にも飛び立てるだろう」と。そして「今はその準備期間だ!」と(^^)。

以前につるぎは肉離れを起こし、剣道を約1ヶ月できなかったときがありました。そのときも同じだったことを思い出します。当時は、「大きなジャンボジェット機を飛ばすためには、広く長い滑走路が必要」「怪我をを直すことがその滑走路を整備するのと同じ!」「ようし、怪我を治したら剣道を思いっきりやってやろう!」と思ったものでした。

「さあ、すべてはこれからのための準備期間!今、剣道ができずとも今していることは無駄ではない!今に見ていろ、何倍にもして返していくぞ!」と思うつるぎでした(^^)!(もちろん、不定期更新となってしまったブログも!!)

 

8月 8th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

土曜日の稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は土曜日、道場は稽古です!

このところ、つるぎも仕事のため稽古に行けていませんでした(^^;。会社も新しい仕組みでの仕事が始まり、まだまだ忙しい日々が続いています。つるぎも、家に帰り食事をするとそのまま居間で横になったまま朝を迎える・・・そんな日々が2週間ほど続いてしまっています。

新しいことを始める、もしくは環境が変わるというのは相当なストレスや疲れを引き起こすのかもしれません。つるぎも新入社員として会社に入って、数ヶ月は今と同じように夕食を食べるとゴロリと横になっていつの間にか朝になってしまっていました。その意味では、新入社員当時の自分と今の自分が重なるような気がしています。新入社員だった頃は、仕事に慣れるとともに余裕が生まれ、徐々に生活のリズムが戻ったようにもうしばらくすれば心にももっと余裕が生まれるだろうと経験から感じているつるぎです。

そんな中でも、自分の仕事や生活でのやる気を引き出してくれる趣味についても楽しむ余裕を持ちたいものです。先日、仕事の合間(お昼休み)に会社を抜け出し、しばらく振りに書店に。約30分間で本屋を一周。目についた本を3冊購入し急いで会社に戻りました(^^;。

今日はその中の一冊、世界的指揮者の佐渡裕氏の著書『僕はいかにして指揮者になったのか』(新潮文庫、2010年)を読みました。この本は今から16年ほど前に佐渡さんが34歳の時に書いた本を文庫化したもので、文庫化にあたって50歳になる氏が前書きを寄せています。

今や世界が認める指揮者である佐渡裕さんですが、「指揮者」となるためには苦闘と苦悶の日々があったこと、また師と仰ぐ小澤征爾やバーンスタインとの出会いと触発、そして多くの人に支えられてきたことが綴られています。また、音楽の世界にもあるだろう出身大学の学閥や派閥とは無縁で自分の信じる道を貫き、「指揮者」と認められるまでの道のりは気迫に溢れています。今、34歳のつるぎでも「こんな気迫に満ちあふれた34歳の佐渡さんだったらきっと初めて握った竹刀でも、つるぎは負けてしまうのでは?」と感じる程でした(^^;。(ちなみに佐渡さんのお兄さんは中学生の時、音楽の道をきっぱりと捨て剣道をはじめて当時5段の腕前だったそうです。)

 

 

世界的指揮者となった佐渡裕さんの著書

 

 

 

 

音楽の道も剣の道も本当に通じるものがある・・・そんな感動に浸ったつるぎでした。と同時に剣道もまた仕事もより一層目標を高く、「その道の第一人者に!」とやる気も出てきたように思います。

さて、土曜日の稽古はつるぎにとっても一週間ぶり。久しぶりの剣道です(^^)!

明日は宇都宮の中央審査会が行われます。初段から5段までの審査です。今日の稽古は受験者が最後の確認に来ました。根岸先生、相澤先生のご指導で模擬審査や稽古。明日の審査に備えます。明日の審査で実力がすべて出し切れるようにと願っています。つるぎはその後、先生方との稽古。久しぶりの稽古をとても楽しむことができました!(ただし、自分の竹刀は先生を打てるまでには至りません。先生に気持ちよく打たれながらも剣道で体を動かせる喜びが勝っていたように思いました(^^))

明日の審査を受験する剣士たちに、「●●さんの本来の目的は、審査に合格することやないはずや。剣道をすることが一番大切や。目隠しをつけていない者ほど、自分自身が出せる。●●さんも目隠ししたりせんと、しっかり剣道をしいや」との言葉をつるぎより送ります(^^)!

これは「審査」を「コンクール」に、そして「剣道」を「音楽」に置き換えると、佐渡裕さんが世界的コンクールを勝ち上がる中でずっと心に思っていた友人からのひとことなのです。私たちも、剣道を楽しもうではありませんか(^^)!!

8月 6th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

木曜の稽古は・・・

Author: tsurugi

今日は木曜日、道場は稽古の日です。

つるぎは連日、仕事と格闘中!ここしばらくは平日の稽古に行くことができず、館長先生から道場の様子を伺うのみ(^^;。今夜も道場は多くの先生、そして中学生、小学生で盛り上がっていたとのことでした(^^)!

つるぎも来月には仕事も落ち着き、稽古に行ける日もふやせるかなぁと思いながらとりあえずは目の前の仕事に全力で取り組みます!!

先日、会社の接遇マナーの指導などを行う部署の課長さんから、つるぎ宛てに電話がありました。課長さんから、「●●支店の■■さん(女性)は剣道部の人ですか?」とのことでした。つるぎが「そうですよ。」と答えると、このようなことでした。「8月7日に行われる宮祭りに会社として大人数で参加するのですが、参加者に笑顔の講習会をしようと思うのですけど、その笑顔のモデルさんを探しているんです。●●支店の■■さんが人柄も仕事の取り組みもそして笑顔もすばらしいと聞いたので、支店長さんにお聞きしたら、剣道もやっていたと聞いたのでつるぎさんが知ってる人かと思って。」とのことでした(^^)。

その話を聞いて、つるぎもうれしくなり「■■さんは剣道部ですし、つるぎの通っている道場の門下生だったんですよ。」と思わず話していました。ついでに、「つるぎが入社したとき彼女は道場に通っていて小学6年生だったのですが、昨年入社したんですよ。一生懸命頑張っていますよ!」と話しました。(ちょっと自分の歳を感じてしまいましたけれど(^^;。)

つるぎが何よりうれしいのは、道場の門下生が社会に出て活躍することです。もちろん剣道での活躍もうれしいのですが、その剣道を実生活や仕事で生かし、周りの人たちから「剣道をやっている人はやはりどこか違う!」「剣道がベースにあるから仕事も一生懸命なのかな。」という評価を得ることができたならこれ以上すばらしいことはありません!

つるぎも、「■■さんは、つるぎも自信を持って推薦します!ぜひよろしくお願いします!」とお伝えしました(^^)!課長さんからは「■■さんも宮祭りに参加するのでつるぎさんも見に来てください。」とのお話を伺いました。つるぎも応援に行けたらぜひ行ってみたいと思います!

「まさか、職場で申武館出身の方の良い評価のお話しを聞くことができるとは!つるぎも指導員としてこれほどうれしいことはないなぁ(^^)!」と、この10数年間の道場の歴史の重みを感じたつるぎでした(^^)!

 

7月 29th, 2011  |  Posted in 未分類  |  1 コメント »

弟との対話。

Author: tsurugi

今日は日曜日です。道場は稽古ですが、今日はつるぎの弟夫婦と、姪二人が栃木にやってくるため稽古は館長先生にお願いして会いました。

弟一家は、今も福島県いわき市に在住。お昼近くに無事鹿沼の実家に到着しました。弟が話すには、高速道路で約二時間の道のり、また罹災証明を持っているため、高速道路は無料で来られたとのことでした。

つるぎも4歳と2歳の姪に会うのは震災後の原発事故で一時避難して来て以来ですので、元気いっぱいの姪の姿に安心しました(^^)!

とは言え、時間が経つにつれ原発事故は間違いなく福島に住む人々に心身ともに疲れを与えているように思います。弟夫婦も、「福島のお土産はどうかと思ったのですが・・・。」と遠慮がちにお土産を実家に持ってきてくれましたが、つるぎは「こんなことにも気を遣わなければならないのか!」と内心つらい思いです。もちろんそんな事を気にする訳ではありませんが、ここ数日の牛肉の問題にしても福島の人々にどれだけつらい思いを与えているのかと考えずにはいられません。

弟たちと話していれば当然仕事の話にもなります。弟の会社でも中国での事業展開の育ててきた技術者が退職し、事業にも影を落としている現状、また社員の中でも家族を県外に避難させ、単身赴任となった方も多いという話など原発事故以降、生活が大きく変わってしまったことがわかりました。

弟たちとは一緒に昼食をとった後、鹿沼の千手山公園で姪たちと乗り物に乗ったりしながら遊び夕方には弟一家も帰りました。帰ったあと、一緒に会ったつるぎの婚約者から、「姪の花ちゃん(4歳)が「プール壊れてて今年は入れないんだ」って言っていたよ。」と聞きました。保育園児には放射能などといってもわかりません。きっと子どもたちにはそう説明しているんだなぁと再び寂しい思いがしました。

保育園でも、一定時間(4歳は30分、2歳は15分)の外遊びをした後は腕から下を洗ってと放射線対策をしているそうです。福島の子どもたちのことを考えると言葉のないつるぎでした。

 

 

 

 

 

 

 

7月 24th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

2週間振りの稽古に(^^)!

Author: tsurugi

今日は7月23日(土)道場は稽古です(^^)!

つるぎも今日は2週間振りに稽古に向かいました!3連休前から始まった職場のシステム変更のため、ここしばらくは忙しい日々を過ごして来ました。つるぎの会社もシステム変更も無事に終了し、19日(火)からは新システムでATMや窓口業務などのサービスが再会されました。サービス停止中は多くのお客様にご迷惑をおかけいたしましたが、今後は新しいシステムでより質の高いサービスが提供できればと思います。そのため、つるぎも毎日新システムと格闘中です(^^;。(操作が今までとは大きく違っていますので・・・・早く慣れないと(^^;!)

今日はようやく休みの一日。少し遅めに起きてから日中用事を済ませた後は、夕方6前に道場へ!!二週間振りに竹刀を握るとこれまた重い!!思わず、「剣道を忘れてしまったかも・・・(^^;。」と不安になりましたが、「仕事も一区切りついた事だし、気持ちは剣道に集中できそう(^^)!よし、また一から剣道もやり直しと思えばいいか!!」と思い直しました。

夕方6時半過ぎに剣士たちも続々やってきます(^^)!つるぎも剣士に混じって打ち込み台に面打ちを30分ほど繰り返しました。(気分は初心者のつもりです。)

今日の稽古では小学生を入江先生がご指導。中学生と大人の有段者を相澤先生がご指導くださいました(^^)!基本に重点を置いてのご指導。この繰り返しが立派な剣道を作り上げることでしょう!!

さて、一般の部も先生と剣士が頑張っていました!次の昇段審査を目指す中学生の中村君や三段合格を目指す高校生の川上君、そして4段審査を目指す福田さんと皆さん一生懸命でした。最後には模擬審査も行い、8月審査に向けて着実に力をつけています(^^)!

つるぎも相澤先生に稽古をいただきました。やはり稽古不足は隠せません。なかなか思い通りに体も動きませんでした(^^;。がっかりするつるぎでしたが、しかし気分は常に「次へ、次へ」と前向きでなければなりません!

「長い長い剣道修行!いくらでもReスタートだ!!剣道修行は貪欲に、これからはあきらめの悪いくらいのつもりで行こう(^^)!!」と気持ちを鼓舞しながら2週間ぶりの稽古を終えたつるぎなのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

7月 23rd, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

土曜日の稽古!

Author: tsurugi

今日は土曜日、道場は稽古です!

しかし、つるぎは昨日から続いている、会社の新システムへの切り替えのため夕方4時より仕事です。

つるぎが出勤すると、やはり今日も多くの問い合わせを受けているようでした。本日7月16日(土)、および17日(日)、そして18日(月)の3日間はつるぎの会社のすべてのATMおよびコンビニATMでの現金お引き出しとお預け入れ、またインターネットバンキングなどがすべてご利用できないための問い合わせです。大変ご迷惑をおかけしております。

道場の稽古は館長先生はじめ先生方が熱心にご指導していただき、明日は朝5時半出発で群馬県の花心杯の大会へ行くことになっています(^^)!ぜひとも頑張って欲しいと思っています!!

つるぎも今日は、新システムのホストコンピュータに移したデータの検証を行いました。特に問題は発生しておらず、順調に19日(火)朝9時からのスタートに向けて準備が進んでいます。

今日はつるぎも夜10時前に業務も終了。帰宅の徒につきます(^^)!会社から駐車場までの道を歩いていると女性の磯先生が車で通りかかりご挨拶しました(^^)!今日は鹿沼での稽古からのお帰りのようでした(^^)。ふと、「いつもだったら土曜日は稽古だったなぁ」と思いました。

さて、明日は道場はお休み。剣士たちは群馬県の大会!つるぎは夕方から仕事へ!!

「毎日時間は進んでいる!日々、なにか一つでも進んでいれば勝利!明日もまた何かの分野で一歩前進!」と自分を鼓舞するつるぎでした(^^)。

 

 

7月 16th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

稽古のない金曜日に(^^)!

Author: tsurugi

今日は7月15日金曜日、道場の稽古はありません。このところ、稽古に参加できていないつるぎは少し体を動かしたい気分なのですが・・・(^^;。

今日この日は、つるぎにとっては仕事上の大事な日でもあります。今日の夕方5時から、つるぎの会社のシステムをすべてストップ、ここから3日間に渡りすべての取引が行えません。大変ご迷惑をおかけいたします。

つるぎの部署はコールセンターを兼ねており、5時を過ぎてから「ATMで現金を引き出せない」等のお問い合わせもいただいていたようでした。事前告知を重ねてきましたが、すべての皆様に伝わらなかったことについては大変申し訳ない思いです。なお、すべてのお取引の復旧は19日(火)からとなっており、詳細はホームページでお確かめいただければと思います。

足利銀行ホームページ →  http://www.ashikagabank.co.jp/

 

つるぎも夕方5時以降には、部署で使用している機器のプログラム更新を行い準備作業を行いました。つるぎの業務は今日はそこまで。夜9時前に会社を出て帰宅いたしました。これから夜間から明日一日かけて古いホストコンピュータから膨大なデータを抜き出し、新しいコンピュータシステムにデータを移し替えるという作業を経て、正常に終了できたかどうかの確認作業が行われます。

つるぎも土曜日の夕方4時から出勤し、そこから夜間にかけてデータの検証作業を行います。つるぎの会社はお金に関わるデータを膨大に抱えておりますが、万が一にも間違いがあってはならず、慎重な検証が必要です。まずは無事に成し遂げ、サービスを再開することが最大目標です。

「このところ申武館の稽古に行けず大変つらい(^^;。しかしながら、仕事もまた多くの人が関わり、多くの人に貢献していくという意味では剣道の精神に通じていることは間違いない!更には、ひとつひとつを大切にして積み上げていく、これもまた剣道修行にもきっと通じるだろう。まずはここを成し遂げ、晴れやかな気持ちで稽古に行こう(^^)!」と思ったつるぎでした。

 

 

 

 

 

7月 15th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

<< Previous Next >>

  • Categories

    • 未分類 (525)
  • 2025年5月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • アーカイブ

    • 2018年4月 (1)
    • 2018年2月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年1月 (3)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年6月 (1)
    • 2016年5月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年3月 (2)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (1)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年5月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年5月 (1)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年2月 (1)
    • 2012年1月 (4)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (6)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (7)
    • 2011年6月 (15)
    • 2011年5月 (11)
    • 2011年4月 (14)
    • 2011年3月 (22)
    • 2011年2月 (23)
    • 2011年1月 (28)
    • 2010年12月 (31)
    • 2010年11月 (27)
    • 2010年10月 (29)
    • 2010年9月 (29)
    • 2010年8月 (24)
    • 2010年7月 (31)
    • 2010年6月 (30)
    • 2010年5月 (31)
    • 2010年4月 (24)
    • 2010年3月 (30)
    • 2010年2月 (16)
    • 2010年1月 (25)
    • 2009年12月 (13)
  • ブログロール

    • 申武館剣道場
  • 外部リンク

    •    
    •    
    • 矢板市剣道教室

Copyright © 2025 - 申武館剣道場ブログ | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design