申武館剣道場ブログ

栃木県宇都宮市の申武館剣道場の様子をリポートします

  • Home
  • プロフィール
  • リンク

3年間の集大成(^^)!

Author: tsurugi

しばらくブログの更新も間が開いてしましました(^^;。

とは言え、道場は日々剣士や先生方が稽古に励み、盛り上がっています(^^)!今月も新入門の剣士を迎え、ますます賑やかになっています!

さて、つるぎはというと・・・ここ1、2ヶ月は剣道の稽古も週に1回行けるかどうかという少し申し訳ない状況です。しかしながらつるぎは日々充実感をもって仕事に励んでいます(^^)v。

以前にもブログに書き込みましたが7月15日(金)から7月18日(月)までの間に会社のシステム変更がおこなわれます。システムを全面的にストップし、膨大な量のデータを短期間で新しいシステムに移すという大変なイベントです。(10年、20年に一度あるかどうかという機会です(^^)。)

新しいシステムに移行まで、あと数日となりました。このためにつるぎの会社も約3年の準備を要しました。何事も大きなことを成し遂げるためには数年におよぶ準備が必要なのでしょう。(剣道の段審査も一緒かも知れません。つるぎも今6段に挑戦中ですが、5段を取得してから5年後から初めて受験資格が得られます(^^)!)

また、つるぎもこのための仕事の中で、新しいシステムの運用マニュアルを整備したり、様々なルール作りにも関わることができました。きっと新しいシステムが無事動き出したならばそのルールやマニュアルは数年から10年、いやもっと長い期間、後輩たちに引き継がれながら続いていくことになるに違いありません。

何事も最後の最後まで気を抜かず、きちんと終えることが肝心!あと一週間程で一区切りとはなりますが、まずはこの仕事を成し遂げたいと思います(^^)!

また、それに関わり7月15日(金)の夕方5時から7月18日(月)までの間は、足利銀行のお取引がすべて停止となります。あしぎんATMおよびコンビニATMのすべてで現金のお引き出しやお預け入れが行えません。7月14日(木)および7月15日(金)夕方5時までに現金をお引きだしの上、ご準備いただきたいと思います。大変ご迷惑をおかけいたします。

 

詳しくは「足利銀行ホームページ」まで → http://www.ashikagabank.co.jp/

 

 

つるぎ自身は関係するデータが正常に移行できたがどうかを確認することになっています。大変重要な仕事であり、これまで準備してきたことが最後までしっかりと正常に終了できるよう頑張りたいと思います。

「数年かけて準備した結果が今、もうまもなく結果が出ようとしている!心境としては剣道の段審査に臨むような気持ちだなぁ(^^)!まずはこの仕事をきっちり成し遂げ、その後でいいから今度は秋の昇段審査に向けて自分の剣道にも取り組んでいきたいなぁ!」と思うつるぎでした(^^)。

 

7月 13th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

日光地区地方審査会へ(^^)!

Author: tsurugi

今日は日光地区地方審査会です。つるぎは朝6時半に会場となる大沢体育館へ向かいました(^^)!

大沢体育館には多くの受験者が集合。8時過ぎに開場となると、一斉に体育館内に入りました(^^)!今日も申武館の剣士たちが昇段審査にチャレンジです!つるぎも剣士たちと挨拶をしながら「頑張ってね!」と声をかけます。

8時半前に受付が始まり、受付終了後に開会式が始まりました(^^)!

 

 

 

 

開会式の様子(^^)!

 

 

 

 

 

 

開会式では、審査委員長を務められる八段の磯先生が審査のポイントを説明してくださいました。初段は着装、礼法、しっかりした打突、二段はそこに連続技が加わり、そしてさらに三段は応じ技が入ってくるとのお話。お話を聞きながら「申武館の剣士たちもこうしたポイントをしっかりクリアできればきっと合格できる!」と思いました(^^)。そして開会式も終了、さあ、審査がスタートです。

まず初段の女子から始まり、初段の男子と続きます。その後に二段女子の審査へ入ります。申武館からは二段の女子と男子の受験者がおり、二段女子からいよいよ審査です!申武館の受験者は柴田さんです(^^)!

 

   

 

二段女子審査柴田さんの審査の様子!

 

 

 

 

最初の一本目から、相手の先をとらえての出鼻面が決まりました(^^)!その後も落ち着いて一本一本を決めて行きます。審査時間一分間、終始安定した内容でした。つるぎも「日頃の稽古の成果だなぁ!」と安心して見ることができました。

二段女子の審査が終了すると、続いて二段男子の審査が始まります。二段男子は小田林君が審査です!

 

 

 

二段男子審査小田林君の審査の様子!

 

 

 

 

最初に出鼻の面を決めると、小手と連続して技を決めて優位に審査を進めます!途中返し胴も繰り出すなど多彩な技で相手を攻めての審査でした(^^)!

その後、三段審査と続き、実技審査が終了。約20分後、結果発表です(^^)!

結果は・・・柴田さん、小田林君とも見事合格です!おめでとう!!と言いたいところですが、まだ審査が続きます。これから日本剣道形の審査が始まります。二段は五本目まで。「きっと大丈夫!」と思いながらつるぎも見守ります(^^)!

 

 

 

 

日本剣道形審査の様子!

 

 

 

形審査も無事終わり、二人とも無事合格(^^)!ここでもまだ「おめでとう!」はまだおあずけです(^^;。最後に筆記試験があります!筆記試験はテキストの内容を覚えていれば大丈夫なのですが、なにがあるかわかりません。二人とも筆記具を持って向かいます!

 

 

 

筆記試験の様子(^^)!

 

 

 

 

課題は2つ。体育館の床に座って一生懸命書いています!二人とも早めに書き上げて提出。(きっと大丈夫でしょう!)

そして、最後の結果発表!!結果は二人とも見事合格!晴れて二段に合格となりました(^^)!本当におめでとうございます!

「二人とも立派な審査内容だったなぁ。これも日頃の自分の努力と同時に、技術や技を指導してくださる先生のおかげでもある。たとえば肉食動物であれば狩りの仕方はやはり親や群れの先輩から習って初めて習得するもの。ここまでの技術を授けていただいた道場の先生方に心から感謝!」と思うつるぎでした(^^)!

7月 10th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

一週間ぶりの稽古に!!

Author: tsurugi

今日は火曜日、道場は稽古です(^^)!

つるぎも午後8時前にようやく仕事を終えて道場へ!!道場はたくさんの剣士たちでいっぱいです(^^)。そして今日はとにかく暑い!それもそのはず、先生剣士の数が半端ではありません!

今日の稽古には作新学院の高校生剣士たちが稽古にやってきました。剣道部の申武館の高校生と一緒に来たそうです(^^)!ありがたいことに申武館は多くの先生方にご指導をいただけます。ぜひ、道場で学んでもらえればと思います。

また、さくら市の剣道教室からも小学生、中学生数名が稽古にいらっしゃいました(^^)!さくら市の先生方と申武館とは多くの交流があります。ぜひとも自分の修行に取り入れてもらって励みにしてもらえればと思います(^^)!

多くの剣士が求めて申武館に来てくれていることにつるぎも、「申武館の剣士もまた、こうした皆さんの学ぼうという姿勢から学んでもらえればお互いに立派な剣士に成長するだろうなぁ」と大きな期待を持っています(^^)!

さて、つるぎも間に合った日程表を皆さんに配り終えた後、ようやく稽古に入れました(^^)!今日は警察の永岡先生、また同じく警察OBでもある八段の磯先生に稽古をいただきました。一週間以上あいてしまったため、つるぎはとにかく体が動きません。また暑さもあってふらふらになってしまいました(^^;。稽古内容も恥ずかしいくらいでした。

稽古後、磯先生が「夏の土用稽古は無駄な動きができないから冬の寒稽古よりも稽古になるんだよ。寒い時期はどんなに動いても大丈夫だけど、夏はすぐに息が上がってしまうから無理や無駄がすくなくなるだろう。だからいいんだよ!」と剣士に話してらっしゃいました(^^)。

つるぎの「暑いから夏の稽古は大変だ~!」という発想とは逆なんだなぁ・・・と反省しました(^^;。

「さぁ、これから夏本番に!暑さに負けず土用稽古に励もう!!」と思うつるぎでした(^^)v。

6月 28th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

久しぶりに(^^;

Author: tsurugi

今日は月曜日、道場の稽古はありません。

久しぶりの更新となりました。つるぎはこのことろ仕事優先にて道場の稽古に行けていません(^^;。とはいえ、仕事も生活も忙しさの波はあるもので、今は仕事が最大の忙しさになっているといった状況です。

申武館は元気に稽古を続けております(^^)!このところはもっぱら館長先生に道場の開け閉めを含めお願いをしておりますが、毎回大勢の剣士・先生が元気に稽古に励んでおられる様子と伺っています(^^)!

さて、つるぎの会社は7月15日(金)の夕方5時から18日いっぱいにかけての期間中、全ての業務・サービスが一切停止。私たちの生活ではまず、ATMが止まって現金の出し入れはできません。中央のコンピュータを停止しているため、コンビニエンスストアーのATMも含めて全ての利用はできません。大変ご迷惑をおかけいたします。詳しくはホームページをご覧いただき、ご確認の上現金等の早めのご準備をいただきたいと思います。

                  

       足利銀行ホームページ→ http://www.ashikagabank.co.jp/

           

こうした企業にとっての大きな変更について、社員であるつるぎたちも間違いがないよう心して仕事に取り組まなくてはなりません。

早いものでまもなく7月に入ります。申武館の日程表も本日作成いたしましたのでご確認ください。なお、大会や審査等行事が増えて参りました。稽古日がお休みという場合もありますので事前にご確認をお願いいたします。

               

        申武館ホームページ→ http://www.kenno-michi.jp (行事日程をご参照ください)

 「明日は稽古日!仕事が終われば稽古に行こう!いや、終わらせて行こうだった~(^^;」と思うつるぎでした(^^;。(ほんとに強い意志を持たないと流されてしまいそうではありますので!!頑張ります!)

6月 27th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

日曜日の稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は日曜日、道場は朝10時から稽古です(^^)!

剣士たちは日曜日は恒例の雑巾がけ。みんな一生懸命床を磨いています(^^)!そのうち自然と競争に!何人かで「よーい、ドン!」とやっていました(^^)!

稽古ではまず、中学生の久永友先輩が素振りの号令!みんな先輩の号令に合わせて素振りをしました(^^)!続いては、中学生を根岸先生、小学生高学年を細野先生、そして低学年をつるぎが指導です(^^)!また4月入門の初心者組は館長先生が指導。それぞれ先生方から厳しくも暖かいご指導をいただいていたようです(^^)!

つるぎはがゆう君とあやちゃんの小学1年生二人組と一緒に稽古。二人とも一生懸命に頑張っていました。(ちなみにがゆう君は、昨日の練習試合でやる気スイッチが入ったらしく今日はお出かけの予定を午後にして稽古に来たらしいです(^^)!お母さん談)

子どもたちの稽古の後は、一般の稽古です。つるぎも根岸先生、伊澤先生、相澤先生、細野先生の各先生方に稽古をお願いできました(^^)。つるぎはなかなか思うような稽古ができず、満足のいく技が全く出せません・・・。また次回へ向けて稽古を重ねなければと反省です(^^;。

今日は今年高校を卒業した須田先輩、そして山崎先輩も稽古にやってきました。そして最後は二人で稽古。中学・高校とお互いに剣を交えてきた仲間同士、遠慮なく思いっきり稽古を楽しんでいました(^^)!しばらくの間、お互いに五分五分での稽古が続いた後、とうとう最後には根岸先生も、「お互いなかなか決まらないからそれまで!」と稽古の終わりの合図です。とても清々しい稽古でした(^^)!

「須田君と山崎君のように剣道の友達関係がこれからもずっと続いてくれることが指導者としてはなによりうれしいことだなぁ。互いに励まし合ったりまたときには良き相談相手だったりと剣道の友人関係にはずいぶん自分も助けられてきた思い出があるなぁ。」とふと思ったつるぎでした(^^)v。

6月 19th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

第1回日光市近隣市町合同錬成会へ!

Author: tsurugi

今日は土曜日です。今日は日光市大沢地区センター体育館で合同の錬成会です(^^)!

つるぎも8時前に体育館に到着しました。すでに各道場の皆さんで駐車場がいっぱいです。8時半過ぎに体育館も開き、中に。そして9時頃には開会式が始まりました(^^)!すでに剣士たち、そしてお父さんお母さん方でいっぱいです!

                                    

                                 

                  

              

  開会式の様子(^^)!                

                 

                             

                                         

                                   

今日の錬成会は5人一組になって集まった道場同士で練習試合を繰り返します(^^)!申武館からは小学生高学年チーム2チーム、そして小学生低学年チームが1チームの合わせて3チームが出場です(^^)!

つるぎは低学年チームの付き添い兼審判で小学1年生から3年生の子どもたちと一緒に試合会場を回ります(^^)!1試合1分30秒の試合を相手チームを替えながら何度も何度も試合です。低学年のチームでは、小学1年生のがゆう君、しゅんや君が試合のデビュー戦です!

                                 

                                     

            

               

  1年生のしゅんや君(手前)はデビュー戦(^^)!                 

                     

                          

                         

                                 

1年生の二人と3年生3人の5人のチーム。みんな緊張しながら試合に臨みます(^^)!試合の最初はなかなか硬い感じでしたが、2回目3回目と繰り返しながらだんだんとなれてきた様子です(^^)。

                                            

                                           

     

      

   1年生のがゆう君(左)もデビュー戦です(^^)!    

             

                             

                               

                          

途中、負けて悔し涙を流したり、逆に一本を取って喜んだりと試合の楽しさや厳しさを感じていた様子でした(^^)!低学年チームも高学年チームも練習試合を通して大変いい経験を積んだようです(^^)v!

練習試合の後は、今回の錬成会の事務局をつとめた高齢者剣友会の先生と各道場の先生方が面をつけて子どもたちと稽古!つるぎももちろん参加です(^^)!いろいろな道場の剣士たちと稽古ができ、とても楽しい稽古になりました。最後は約20分間、大人同士の稽古もありましたが、つるぎは途中息が上がってしまい、「稽古不足かな~(^^;。」と反省でした。そして午後1時過ぎに無事今日の稽古会が終わりました。

今日の合同錬成会を通して、「今日はみんなとても頑張っていた。試合は試し合いなのだから、勝つ喜びと同時に負けの悔しさ、そして負けた理由(自分の弱点)をよくよく学んでくれたらきっとみんな立派な剣道に成長できるだろうな~(^^)!ぜひこの経験を自分の剣道に生かして欲しいなぁ。」と思ったつるぎでした(^^)。

6月 18th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

木曜日の稽古に・・・

Author: tsurugi

今日は木曜日、道場は稽古です。

しかし、つるぎは仕事が終わらず・・・(--;。稽古へ行けませんでした。

きっと今日も剣士、先生方も頑張っているだろうな~と思いつつ仕事を進めます。いろいろと多忙な日々となってしまいましたが、制約があるからいろいろと工夫も生まれてきます(^^)!仕事も限られた時間に効率的に進めようと頭もフル回転です!

東日本大震災後の影響で節電が叫ばれる中、いろいろ節電対策が生まれています。電力不足という「制約」が新たなサービス、新たな商品を生む可能性も言われています。

「人間の進化も、制約された世界の中でどうにか工夫しおうとして進化してきたに違いない。世界的発明も制約を乗り越えるためになされてきた(^^)!自分も今は忙しいけれど、時間の制約の中でなにかしらの工夫が生まれたらそれがものすごい財産になるかも知れない!!」と思うつるぎでした(^^)!ただ・・・稽古に行けないのがちょっぴりつらいのですけれど(^^;。

6月 16th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

稽古のない水曜日

Author: tsurugi

今日は水曜日、道場の稽古はありません。

剣道とは関係はありませんが、今日つるぎの会社である回覧がまわってきました。会社と取引のある、仙台の笹かまぼこメーカーのかまぼこを買いませんかという案内でした。東日本大震災の被災地に工場を有し、津波の被害を受けたもののいち早く工場再開を果たしたということでした(^^)。その商品を買って応援しようではないかというものでした。つるぎも仙台名物の笹かまを少しですが購入することにしました(^^)!

ニュースによれば、被災地の中にはなかなか復旧・復興も進まない地域もあるらしく、また被災者の精神的ケアも進まずに今後自殺や精神的なダメージの回復が遅れるといったことが心配されているようです。そのような中ですが、やはり人が生きていることを実感するのは「人の役にたっている」、「自分が必要とされている」ことを感じられる瞬間・・・すなわち仕事があるかないかということがとても重要なようです。

どうか被災地の皆さんが一日も早く以前のように仕事をし、充実感を得られる毎日が過ごせるようにと願わずにはいられません。一方で、今朝の新聞には、福島県いわき市に本社を持つ会社が原発の影響を懸念していわきへの工場増設を諦めて、栃木県の工業団地に工場を建てることも報道されていました。こうして被災地から仕事が失われて行くことはある意味では悲しむべきことかも知れません。(移設先にとっては新規の雇用が生まれてよい影響も考えられますが、被災地復興という意味ではマイナス面も見逃せません。)

震災の影響はまだまだ続いています。「被災地の復興に向けてこれからも息の長い支援をし続けて行かなければ!そのために自分にできることとは何だろう?」と自問自答するつるぎでした・・・。

6月 15th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

火曜日の稽古(^^)!

Author: tsurugi

今日は火曜日、道場は稽古です!

つるぎも夕方6時過ぎに仕事を終えて道場へ!!

今日の稽古もたくさんの剣士たちでいっぱいです(^^)!先日の一級、また昇段審査に見事合格した剣士たちも先生方への報告を兼ねて稽古に!皆さんおめでとうございます!

稽古ではまず全員で素振りをしました(^^)!お母さん剣士2名も、子どもさんと一緒に素振りです(^^)!このところの気候で、素振りだけで汗がたれてきます(^^;。

続いて今日の稽古は入江先生が高学年と中学生の指導。つるぎは、四月入門の剣士と低学年の剣士を館長先生と一緒に指導です(^^)!元気いっぱいの剣士、きっとこの元気があれば上達も早いでしょう!!

さて、一般の稽古も今日は激しい稽古となりました!今日は東京の範士八段小笠原先生、教士八段の磯先生、同じく吉澤先生をお迎えしての稽古です(^^)!高レベルの稽古をいただき、先生、剣士も大変勉強となりました。

「今回多くの皆さんの審査合格の結果は個人の努力もあるけれど、こうした先生方の日々のご指導があるからに違いない!自分勝手な剣道はきっと行き詰る。申武館のみんなは一流の先生からご指導を受けられることをもっともっと感謝しなければならないなぁ!」と思ったつるぎでした。(先生方のご指導のおかげでこうして昇級、昇段者を今回も多く出すことができました。日々のご指導に感謝申し上げます。)

6月 14th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

地方審査会(初段~三段)へ(^^)!!

Author: tsurugi

今日は日曜日、道場の稽古はありますがつるぎは昇段審査会へ応援へ!!

県北の審査会場となるさくら市喜連川体育館へ朝7時30分頃に到着。8時半より審査受付開始です(^^)。

平成23年度最初となる今日の審査は初段から三段までの審査です。申武館からも中学生から社会人まで多くの剣士と先生方が受験します!早速9時過ぎから開会式が始まりました。みんな緊張の様子です(^^)!

                          

                            

    

    

  塩谷地区審査会の開会式の様子!  

    

                     

                        

                        

開会式に続いて、早速初段の審査が始まりました!初段は女子から審査です。申武館では伊藤さんが受験番号8番で早々に審査開始です(^^)!相手の出鼻をとらえての面など、良い技が出ています。  

                 

               

  

   

   伊藤さんの審査の様子(^^)!

   

                   

                    

初段の女子に続いて男子も中学生の年齢の若い順から審査です!中学生の男子では2年生の野中君、福田君、そして3年生の荻原君が受験しました。それぞれに日頃の稽古の成果が出ており、相手に負けない気迫と打ちで安定した内容でつるぎも安心して見られました(^^)!

                    

                       

     

      

  返し胴を狙う野中君(^^)!(胴が見事に決まっていました!) 

   

                     

                                     

                  

   

     

  堂々とした構えで威圧する福田君!(左)  

     

                     

                    

                      

    

    

  落ち着いて相手を引き出す荻原君(左)  

    

                 

                     

今日は中学生の他、社会人2名も初段に挑戦です(^^)!まずはつるぎと同い年の自衛隊の久保田さんです!今年1級に合格してから初段受験に向けて稽古を積んで来ました。震災直後は自衛隊の災害派遣にも参加し、途中稽古から離れなければならない状況もありましたが、被災地での滞在中も素振りなどでしてきたそうです(^^)!(郡山などに滞在しながら初期の福島原発対応をした自衛隊の後方支援などもしてきたそうです。)審査でも相手に一歩も引かないまっすぐな打ちが出ていてつるぎも一安心です(^^;。

                     

                       

    

   

  自衛隊の久保田さん(左)の審査の様子(^^)!

    

                        

                         

 続いて、もうお一人は朝日新聞の和泉さんの審査です。(和泉さんは毎週月曜日にFMとちぎ(RADIOBERRRY)の朝の番組にも出てらっしゃいます。)普段は記者として取材をする立場ですが、今日はつるぎが和泉さんを逆取材です(^^)!久保田さんと同じく、今年一級に合格され、初段を目指してを稽古してきました。新聞社は時間が不規則で、稽古時間もなかなか自由にはならなかった様子です。また震災後は報道の立場でもお忙しかった様子でしたがなんとか今日の審査に間に合いました(^^)!さすが記者!とでも言ったらよいのか審査直前まであまり緊張の様子がありませんでしたが、審査稽古を終えて一言が「硬かった~」と。やはり緊張していたようですが、相手よりも先に技を仕掛ける積極的な内容でした(^^)。

                    

                       

     

    

  つるぎが和泉さん(左)逆取材(^^)!(積極的に前に攻めています!)   

     

                       

                     

                     

初段がすべて終わったところで、二段の審査が始まります。女子の審査に続いて男子の部。申武館からは福田君が受験です。二段らしい激しい強い打ちを繰り出して、一本また一本と打ち切っての内容でした(^^)。また、二段に続いての三段審査では高校生の近藤先輩が受験番号1番で最初の組み合わせから審査。三段は2回の実技審査となりますが両方とも落ち着いて対応し、一本一本を着実に決めていました(^^)!二人とも結果が期待できます!

                   

                 

    

   

  二段審査。福田君(左)が面を打った場面!  

        

                       

                    

                 

    

     

  三段審査。近藤君(左)が堂々とした構えで攻めます!   

       

                                          

                           

三段審査がすべて終了し、いよいよ実技審査の結果発表。これまでご紹介してきた剣士、先生方は見事合格を勝ち取ることができました(^^)!(おめでとうござます!)

しかしながら、合格者がいる一方で惜しくも実技審査で不合格となった剣士も大勢いらっしゃいます。(つるぎも不合格は何度も味わいました。もちろん今もリトライの繰り返し中です(^^;)不合格の皆さんはここからがスタートです!ある意味で不合格は自分の完成度を高めるための一つのきっかけですから大事なことなのかも知れません!つるぎも今からがスタートという気持ちで次回に向かって行きたいと思います!

実技で合格された皆さんは続いて剣道形の審査。申武館では先生方も熱心に形のご指導もしてくださるため、皆さんなかなかよくできていました(^^)!申武館の皆さんは形も全員合格できました。

                           

              

    

    

  日本剣道形の審査の様子(^^)!  

     

                        

                                        

                                 

剣道形に続いて、いよいよ最後の筆記試験です(^^)!つるぎも内心「ちゃんと勉強してきただろうなぁ。もしかして・・・」と多少不安になりながら見守ります(^^;。みんな早めに書き上げ提出していました。(書けてたのかとちょっと心配に・・・(^^;)

                           

                             

    

    

   最終審査は筆記試験です(^^)! 

    

                      

                   

                     

心配なつるぎをよそに、筆記試験も見事全員合格となりました(^^)!みんな満面の笑みです。本当におめでとうございます!

みんなの合格を見届け、つるぎは申武館に戻りました。本日の審査委員長を務めてらっしゃった根岸先生も道場に立ち寄られ、剣士たちの奮闘振りに大いに喜んでらっしゃいました(^^)。そのうちに合格した剣士たちも道場に報告に訪れ、今日の合格を館長先生はじめ先生方に報告していました(^^)!

                    

                     

    

     

   剣士たちからの合格の報告を受ける先生方(^^)

   

                         

                         

                          

また、本日は小山でも審査があり、初段に近藤君、二段に手塚君と舩山君の三名が見事合格との報告がありました(^^)!申武館の大勢の皆さんが合格を勝ち取られ、つるぎも大変うれしい気持ちです。どうかこの新鮮な気持ちを忘れず、さらに上の実力をつけるように頑張って欲しいと思います!

また、残念だった剣士の皆さんもここからがスタートです!(つるぎも審査に再挑戦中なので気持ちはよくわかります。)どうか、自分の剣道の弱点を指摘してもらったんだ、それを直すための機会をもらったんだ、と前向きな気持ちで次の審査を目指しましょう!(つるぎも頑張ります(^^)!)

「今日は大勢の剣士たちが合格。見事な結果に励まされる気持ちと、努力は必ず報われるということがよくわかったなぁ(^^)!さぁ、みんなに負けず今度は自分も挑戦しなきゃ!」と思うつるぎでした(^^)!

6月 12th, 2011  |  Posted in 未分類  |  コメント »

<< Previous Next >>

  • Categories

    • 未分類 (525)
  • 2025年5月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • アーカイブ

    • 2018年4月 (1)
    • 2018年2月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年1月 (3)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年6月 (1)
    • 2016年5月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年3月 (2)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (1)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年5月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年5月 (1)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年2月 (1)
    • 2012年1月 (4)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (6)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (7)
    • 2011年6月 (15)
    • 2011年5月 (11)
    • 2011年4月 (14)
    • 2011年3月 (22)
    • 2011年2月 (23)
    • 2011年1月 (28)
    • 2010年12月 (31)
    • 2010年11月 (27)
    • 2010年10月 (29)
    • 2010年9月 (29)
    • 2010年8月 (24)
    • 2010年7月 (31)
    • 2010年6月 (30)
    • 2010年5月 (31)
    • 2010年4月 (24)
    • 2010年3月 (30)
    • 2010年2月 (16)
    • 2010年1月 (25)
    • 2009年12月 (13)
  • ブログロール

    • 申武館剣道場
  • 外部リンク

    •    
    •    
    • 矢板市剣道教室

Copyright © 2025 - 申武館剣道場ブログ | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design