申武館剣道場ブログ

栃木県宇都宮市の申武館剣道場の様子をリポートします

  • Home
  • プロフィール
  • リンク

Archive for 6月, 2010

木曜日の稽古(^^)!

木曜日, 6月 10th, 2010

今日は木曜日、道場は稽古です!いよいよ日曜日は昇段審査(初段~三段)があります(^^)。残り数回の貴重な稽古。受審する中学生たちも稽古を頑張っています。

  

  

  

  稽古前にはいつも打ち込み練習!

  

  

  

          

 

 どんどん打ちこみをして行きます!

 さあ、今夜もこれから稽古が始まります(^^)。

  

    

  

今日の稽古は中学生は「日本剣道形」、小学生は「木刀による剣道基本技稽古法」を練習した後、整列をして礼をします。ちょうど今日は入門予定の幼稚園年長さんの男の子が稽古着と袴を着けてお母さんと一緒に来ていました。そこで、整列の際に自己紹介を兼ねてみんなの前で「お願いします!」と大きな声で挨拶をしました(^^)。(立派です!)お母さんのお産が終わり落ち着いたら正式に入門したいと伺いました。(楽しみです。いつでも遊びに来てくださいね~。)

整列して挨拶した後は、根岸先生のご指導で小中学生は面をつけて稽古です!また、基本組は小学2年生のあゆちゃんが先生の立場で年長さんの男の子を教えることになり、つるぎはそのお手伝い役をやるように根岸先生から指示をいただきました(^^)!

つるぎは、あゆ先生をお手本にするようにして、足さばきと木刀を使った素振りをするようにアドバイスしました(^^)。男の子もあゆ先生のお手本の真似をしながら、すり足での前進と後退ができるようになりました!(きっと先生が上手だからですね~)結局1時間以上練習して、最後は面の素振りと面の打ちこみまでできるようになりました(^^)!年長さんでも覚えるのがとても早く、びっくりしてしまいました(^^)!

さて、つづいての一般の稽古も盛り上がっています。大人の先生たちも一生懸命、そして今日は高校生の須田君も勉強と部活で忙しいところ久しぶりに稽古に来て頑張っていました!(小学生のりゅうせい君が須田君に「お願いしま~す!」と稽古をお願いしてそれに応えてました!須田先輩、後輩たちとの稽古よろしくお願いします(^^)!)

つるぎも小学生の元立ちをした後、小原先生とさくら市の高橋君に稽古をお願いしました。(よい稽古をさせていただきました!またよろしくお願いしますm(_ _)m。)今日は一般の稽古のあと、昇段審査を受審予定の中学生と大人の方の審査稽古も行いました!初段と三段の受審者が道場の中央で二人一組で約1分から1分30秒程度の時間での試合稽古形式で行います。本番を想定しての模擬審査、根岸先生はじめ高段の先生方から合格に向けてのアドバイスをいただきながらのよい練習になりました(^^)!(ぜひ、本番もこの通りにやれるよう頑張ってください!!)

整列して終わりの礼をした後、受審者の剣道形も確認しました。皆、ほぼできるようになってきました(^^)!あとは学科の筆記試験さえできればほとんどOKです!(勉強しておいてくださいね~!)

今日も充実した稽古になりました(^^)!審査に向けて頑張る剣士たちに影響されてか、小学生もまた一般の大人の方も、いつも以上に気合が入った稽古のように感じました。さらにまた、年長さんの男の子との練習を振り返り、「5歳の年長さんなのにまるでスポンジが水を吸うように、今日だけでどんどん剣道を覚えてしまってすごい!これだけの吸収力が自分にあればなぁ・・・。でも、大人になっても小石を積み上げて山を築くように一つ一つと積み上げて頑張って行くっきゃない!」と決意も新たなつるぎなのでした(^^)!

Posted in 未分類 | No Comments »

鹿沼の稽古へ(^^)!

水曜日, 6月 9th, 2010

今日は水曜日です。夕方仕事を終えると、鹿沼市剣友会の稽古に向うため鹿沼警察署へ(^^)!到着したときには剣士たちが面を着けて基本打ちをしていました。

つるぎも防具をつけると早速基本打ちの元立ちに立たせていただきました。小手・面や小手・胴、そして小手・面・胴などの基本打ちを受けていると、鹿沼市剣友会の齋藤先生と根岸先生があとからいらっしゃいました。

そのまま剣士たちの基本打ちを受けたあと、稽古に入ります!中学生や小学生が続々かかってきます!みんな一生懸命です(^^)。また、石原先生(奥様)とも稽古を。最後はお互い面で勝負となり、中心を取った石原先生がつるぎの面を先に叩いていました!(ありがとうございました。また稽古お願いします(^^)!)稽古の終わりの頃には元に立ったつるぎの方が汗だくでした・・・(^^;。(これだけ頑張っているのですから必ずみんな強くなります!)

引き続き、大人の稽古に入ります。今日は途中から齋藤先生が「大人は大人同士で稽古をして、中学生たちはお互いに稽古!」とおっしゃられたので、つるぎはまず西山先生に稽古をお願いしました。つるぎは西山先生の誘いに引き出されてしまい打てずじまい。反対に出ばなを面、小手と打たれました。また続いて渡辺先生と稽古。またまた出ばなを叩かれてしまう内容でした。

最後に根岸先生に稽古をお願いしたところ、やはり全く打てません・・・。途中から基本打ちの練習になり、必死に打っていきますが打ち方が全くダメ。左手が効いていないこと、そして踏み込みが悪いことをご指導いただきました。面と小手、そして小手面の練習でしたがとても厳しかったです。(それでもなかなか直りません。一度覚えてしまった打ち方を修正するのは本当に大変なことです・・・。)

稽古を終えて齋藤先生にご挨拶に向うと先生より、「つるぎ君は打とう打とうとしてすぐに出てしまっている。もう少しためをつくって。相手の反応を引き出してから打ち出すようなつもりで。」とご指導いただきました。(今日の稽古も全くその通りでした・・・。ぜひ次回に活かせるように頑張ります!齋藤先生、本日もご指導ありがとうございましたm(_ _)m。)

今日はかなり激しい稽古となり、つるぎも稽古の最後は汗だくでぐったりという状態になっていました。(恥ずかしい姿を失礼しました(^^; )帰りがけに冷えた麦茶を2杯いただきました。稽古の後のこの一杯がとにかくおいしい(^^)!まさに「生き返った~!」という感じでした(^^)。(ご馳走様でした!)

今日の稽古を振り返り、「齋藤先生からご指摘いただいたこと、根岸先生からご指導いただいたこと・・・すぐには直らないかも知れないけれど、常に意識していなければ!」と思ったつるぎでした。また稽古を頑張ります!

(追伸) 13日(日)に審査を受ける鹿沼市剣友会の中学生の皆さん、当日は思いっきり頑張ってください!!応援しております!

Posted in 未分類 | No Comments »

火曜日の稽古!

火曜日, 6月 8th, 2010

今日は火曜日です。夜は稽古のため、つるぎも夕方仕事を切り上げ、道場へ向います。今日は一日すっきりしないお天気で、道場の中は湿度が高いためか少し蒸し暑く感じました(^^;。

今日の稽古では小学生と中学生が多く集まりました(^^)!自然と稽古も力が入ります!基本打ちに始まり、応用技の練習、そして掛かり稽古と続きました。剣士たちも面を取ると真っ赤な顔で額の汗を手ぬぐいで拭いていました。

一般の稽古でも中学生と小学生が残って先生方にお願いしている姿が見られました。つるぎも数名の小学生、中学生の元立ちをしたあと、さくら市の高橋君、七段の中田先生、八段の吉澤先生に稽古をお願いすることができました(^^)。特に、最後の吉澤先生との稽古では面打ちの練習をさせていただき、終わりの頃には手も上がらず足も出ず・・・正直、基本打ちがこんなにつらいとは・・・。普段は小学生に指導していながら、つるぎもまったくもちませんでした(^^;。

「基本打ちでこんなに息が上がってしまっては・・・。剣士に笑われてしまうなぁ・・・(^^;」と思ったつるぎでした。(つるぎはもういっぱいいっぱいです。)

しかし、剣士たちには厳しい稽古だと思ったのでしたが、みんなはすでに体力を回復!一般の稽古の後、まなちゃんはじめ数名の剣士が道場内を走りまわっていました(^^)!さらにまなちゃんから「木刀による剣道基本技稽古法をやりたい!」とせがまれたつるぎ。元気に圧倒され結局、2回ほど練習したところで帰っていきました(^^)。(みんな、きっと強くなります!)

「今日も稽古つらかったなぁ。でも剣士たちは本当に元気!みんなの元気を少し分けて欲しいくらい(^^)。でも、せめて気持ちは若いつもりで行かねば!!」と思ったつるぎでした。(歳を感じてしまい・・・(^^; でもまだまだ剣士たちに負けられません!!)

Posted in 未分類 | No Comments »

部活動・・・。

月曜日, 6月 7th, 2010

今日は月曜日です。稽古はありません。つるぎは7時過ぎまで残業をしてから帰宅しました(^^)。

さて、つるぎの会社では剣道部も歴史がありますが、他にテニス部と野球部も盛んです。最近、テニス部が大会で優勝したことが社内のパソコンの掲示版に出ていました(^^)!皆さん、頑張っています!しかし、練習環境は恵まれているかというとそうではないようです。テニス部も野球部も練習場を確保することが難しいとお聞きしました。野球部はグランドが必要ですし、またテニスもやはり有料練習場での練習となるようです。それぞれ仕事も練習時間の確保も大変な中で、その上練習場の確保にも苦労しながら頑張っているんだと改めて知りました。

その点、剣道部は幸いなことに道場の関係者もおり、練習場に困ることはありません。その意味では他のスポーツに比べると恵まれているのかも知れません。今週末の土曜日は約2週間ぶりの剣道部の稽古です(^^)!「今年に入り剣道部は部員も倍増!あとは練習あるのみ!!」と部活が待ち遠しいつるぎでした(^^)v。

Posted in 未分類 | No Comments »

日曜日も稽古です!

日曜日, 6月 6th, 2010

今日は日曜日です。朝から天気も良く、剣道をするにはいいお天気の一日でした(^^)!朝10時から稽古が始まります・・・といっても、恒例の雑巾がけから始まります!剣士たちに混じってつるぎも雑巾を両手で押さえて道場の床を磨きます(^^)!数往復すると結構疲れます・・・きっと雑巾がけダイエットというものがあれば効果はあると思います(^^)!

さて、雑巾がけを終えたところで、「木刀による剣道基本技稽古法」と中学生は「日本剣道形」を練習です!もう、みんな木刀の扱い方はベテランです(^^)!つるぎが子どもの頃は木刀を使うことがあまりなかったので、感心して見ていました(^^)。

つづいて、面を着けて本格的な稽古に入ります。中学生グループを根岸先生がご担当。そして小学生チームをつるぎが担当しての稽古です。今日の稽古はいつもより少しレベルを上げて、気の抜けない稽古にしようとメニューを考えました。5人1組となって、1人が4人に同じ技を続けて打っていくという稽古です。まずは切り返し、これを4回続けるだけで結構つらいです。そして同じように面打ち3回を4人、小手面3回を4人、・・・と続きます。続いては大人の先生に元立ちになっていただき、稽古です。先生の指示で、基本打ちから掛かり稽古、そして切り返しと続きました!ここまで一度、休憩です。スポーツドリンクで水分補給をすると生き返ったような表情になりました(^^)!

そして最後に中学生と小学生が一緒になって、20秒の掛かり稽古をなんと!10回も!!・・・最後に整列したときに根岸先生が「みんなよく頑張った!掛かり稽古10回は大人の先生ももたないんだよ!若手のつるぎ君だって4回でダウンかなぁ。」と剣士に声をかけていました(^^)!ほんとその通りで、4回も怪しいです(^^;。それだけみんなすごい練習をこなしているということですね!

さて大人の稽古も激しい稽古でした!つるぎはまず日光市の細野先生にお願いし、続いて根岸先生に掛かりました。細野先生からは「肩の力を抜いて」と指導をいただきました。根岸先生からは「左足に体重を掛けておいて、右足を使って攻めていくんだ!右足がまるで蛇の頭のよう動かしながら相手に攻め入るように!」とご指導がありました。つるぎもまだ攻め足ができていないため、勉強になりました!あとはいかに自分のものにするかです!!(ご指導ありがとうございます。)最後に、山口先生との稽古!お互いに譲らない稽古となりましたが、最後にふと気を抜いたところで先生の面がつるぎを捉えました・・・。

今日は剣道講習会が重なっていたため先生方が少なかったのですが、逆にじっくりと稽古ができました。そのためか、つるぎもかなり疲れたようで稽古のあと道場の床にごろりと横になっていたらそのまま30分ほど眠ってしまいました(^^;。(寝心地は意外と良かったです(^^)!)

「道場の床に横になって、一眠りするのも気持ちのいいものだなぁ~。夏は稽古の後にみんなで横になって昼寝・・・なんていうのもいいかもなぁ~。」と思ったつるぎなのでした(^^)v。

Posted in 未分類 | No Comments »

土曜日の稽古!

土曜日, 6月 5th, 2010

今日は土曜日、稽古の日です(^^)!宇都宮市内の小学校では運動会(体育祭)だったところもあったようです。小学生はいつもより人数が少なかったのですが、今日の稽古は来週、昇段審査を受験する中学生が多く集まりました。

稽古の最初に中学生を対象に模擬審査をしました。小学生たちが見ている中、道場一面を使って初段と二段を受験する予定の中学生たちが審査稽古!限られた時間の中、どう攻め、そして打ち切るかの真剣勝負!気合と気合のぶつかり合いです!

最初は打つべき機会もわからず、試合のような軽い打ちとなっていましたが、2回、3回と繰り返すうちに次第に良くなってきました(^^)!あとは本番で今日のような内容が出ればきっと合格です!!

審査の練習のあとは、先生方全員が元に立っての掛かり稽古!そして大人の稽古と続きます。一般の稽古ではつるぎも中学生の元に立って審査を意識した稽古をしました。中学生といえども、審査では相手を上回る気合を出さなければ審査員も注目してくれません。つるぎは「僕より大きい気合を出して、迫力が出るように!」という注文をつけて稽古をしました(^^)!中学生たちもそれに応えて、大きい声でしっかりとした打ちで頑張りました!

つづいて、中村先生、渡邉さん、柴田先生と稽古をしました。中村先生は鋭い出ばな面が持ち味です!また渡邉さんは出小手を得意技として持ちつつ、出ばな面も持っています。そして柴田先生はまっすぐな思い切りのいい面が持ち味です。それぞれの得意技を活かしての稽古でした(^^)!(つるぎも何本も打たれました!)三名の先生方も昇段審査を目標に頑張ってらっしゃいます!皆さんこの数ヶ月だけでもぐんぐん良くなっています!(「目標を持つ」ことは本当にすごいです!)ぜひ昇段を勝ち取っていただきたいと思います!

今日の稽古も皆さん頑張っていました!「何事も目指すべき目標を持つことが大事なんだなぁ。自分も次の六段審査を目標に皆さんに負けないように頑張らないと・・・。」と思ったつるぎでした(^^)。(明日の稽古も頑張ります!!)

Posted in 未分類 | No Comments »

金曜日に思ったこと・・・。

金曜日, 6月 4th, 2010

今日は金曜日です。夕方、宇都宮は激しい雷雨でした。ちょうど帰宅時間にどしゃ降りの雨でしたが、今日は稽古がありませんでしたので、会社で雨が上がるのを待ちました(^^)。しばらくすると雨もすっかり上がり、傘を使うことなく帰る事ができました。(先ほどの雨が嘘のようでした!)

帰宅すると、テレビでは新しい総理大臣が決まったとの話題が取り上げられていました。どうか日本の政治も良くなって欲しいものだと思います。それにしても日本の総理大臣はすぐに変わってしまいます・・・「総理大臣」になったことで満足してしまうのでしょうか?日本の歴史に「総理大臣●●●●」と自分の名前さえ残ればいいんでしょうか?自分の名前を残すことよりもよい政治をして日本を良くしたという「実績」を残して欲しいものです!つるぎは政治的には中立の立場ですが、その人のやってきたこと、そしてやろうとしていること、さらにどのようにして実現しようとしているかについて見ていきたいと思っています。(つるぎは仕事の上でもまったく同じ見方をしています。)

つるぎは実はNHKのドラマ「龍馬伝」を欠かさず見ていますが、武市半平太も坂本龍馬も自分の利益のために政治を利用しようとしたのではなかったことは確かです。あくまで純粋に「日本の国を守りたい・・・しかし古くからの役人たちは変化に対応しようともしない」という閉塞感の中で何とかしなくてはという気持ちだったと思います。(ただし、武市と龍馬は方法が違っていたのですが・・・)しかし驚くのはあの時代、武市も龍馬も20代の若者です!若者の情熱が日本を変えたというのは重要なことだと思います。(つるぎはすでに30代、つるぎの歳にはもう坂本龍馬は生きてません。)人は歳をとるごとに自分を守ろうとする気持ちが強まってくると言われます・・・「地位(権力)が欲しい」「お金が欲しい」など、そしていつの間にか「地位を守るためにお金が必要」「選挙に勝つためにお金が必要」となってきて、『政治とカネ』という問題も起こります。

どうか新しい総理大臣(60代だそうですが)には自分の立場を守ることを考えるのではなく、あくまで日本の国から困っている人を一人でも少なくするとの思いで政治に取り組んで欲しいと思います!

長くなってしまい、またつるぎの思いのこもったコメントとなってしまいました(^^;。一方で「政治が変わっても国民が変わらなければ結局何も変わらない」という言葉を思い出し、「他人任せにせず、まずは自分自身が人のためにできることはどんどんしていかなくては!」と思うつるぎでした。

Posted in 未分類 | No Comments »

木曜日の稽古(^^)!

木曜日, 6月 3rd, 2010

今日は木曜日、道場の稽古です!夕方より剣士たちが集まってきました(^^)!終わりの頃には道場が狭いくらいにたくさんの人数になっていました。

今日道場に着くと、7月に行われる一級審査会の案内が郵送で届いていました。今回の審査より、「木刀による剣道基本技稽古法」が入りますのでこれまでよりも内容が多くなります。申武館では稽古の前に必ずお互いに練習するようにしていましたので、すでに多くの剣士たちができるようになりました(^^)!大人がなかなか苦戦する中、子どもたちの覚える力はすごいな~と感心しているつるぎです!

今日の稽古は少し気温も高かったので、剣士たちも汗を流しながらの稽古でした!(こういう時こそ強くなります!)剣士たちの稽古の最後10分間は大人の先生が元立ちとなっての掛かり稽古!根岸先生の号令で、剣士たちが15秒ほどの短い時間にどんどん先生に打ち込みます。最後はつるぎも含めて先生方も息が荒くなるほど真剣な稽古でした。

大人の稽古も先生方が激しい稽古を繰り広げました!今日は剣士に加えて先生方も人数が多く、稽古も横を気にしながら前後のみの逃げられない稽古に!!だからきっと地力がつくのかも知れません。つるぎ自身も先生方との稽古では横に動くことができず、前後だけ・・・しかし後ろに下がると稽古になりません・・・結局、前しかない!ということになります!逃げられない稽古につるぎも悪戦苦闘でした。

稽古の後には6月13日に迫った昇段審査会に向けて中学生たちが、「日本剣道形」を練習しました(^^)!さぁ、あと1週間ちかくに迫っています。いよいよラストスパート!全員合格を目標に頑張りましょう!

明日は金曜日!剣道も終わりが大事です。以前、八段の磯先生が審査稽古の練習をご覧になって、「終わりに向って元気がなくなっていくのではなく、終わりに向うほど気迫が出てくるような稽古ができれば審査本番も良いでしょう!」とおっしゃってました(^^)!剣道だけでなく仕事も学校も一緒です。「週末の金曜日、仕事もしっかりやって今週の締めをしっかりやらなくては!」と思うつるぎでした。

Posted in 未分類 | No Comments »

久々の鹿沼市剣友会(^^)!

水曜日, 6月 2nd, 2010

今日は水曜日です。つるぎの会社は水曜日は早帰りデーです!夕方には仕事を終えて、帰宅しました。4月・5月と鹿沼市剣友会の稽古にほとんど行けませんでしたが、今日は久々に稽古に行けそうです!

家で稽古着に着替えて出発!夜7時すぎに鹿沼警察署に到着です。(今日は警察署の道場の電気がついています(^^)!お休みではないのでほっとしました!)3階の道場ではすでにたくさんの子どもたちが稽古に励んでいました。つるぎも早速、面をつけてこどもの元立ちからはじめます。見ると、2ヶ月近く剣友会には来ていませんでしたので、小学6年生だった子たちが中学生らしくひとまわり大きく見えてびっくりでした。また、先生方の中にも初めてお会いした方もいらっしゃいましたので、つるぎは「2ヶ月お休みしてちょっとした浦島太郎になっちゃったなぁ。」と思いました(^^;。

剣士たちの稽古が終わると、中学生と大人がそれぞれ2人組になって基本打ちをします。つるぎは女性の君島先生(今回初めてお目にかかりました)にお願いをして基本打ちと応じ技を練習させていただきました。久しぶりに基本と応じ技の練習で、それだけでもかなり良い練習になりました(^^)!(ありがとうございました!)

続いての一般の稽古では中学生の元立ちをまずやらせていただきました。剣友会は中学生も多く、6月の昇段審査を受ける剣士もいますので少しでも稽古になればと思いこちらも気が抜けません。みんな打ちの早さも強さもよかったですので、本番では自信を持って思いっきり打ち切ればきっと合格です!全員合格を目指して頑張りましょう(^^)/!

つるぎは続いて、石原先生と稽古!先生は長身なので、懐が深いです。つるぎはなかなか間合いがつかめませんでした。(間合いは本当に難しいです・・・。石原先生ありがとうございました!)そして最後に井上先生にお願いすることができました。つるぎのダメなところは我慢ができないことです。簡単に打ち出してしまい・・・返されたり、出小手を打たれたりと全くだめでした。また攻めて崩そうと思うのですが、先生に攻めが伝わらず結局は崩すどころか自分が打ち出してしまってそれを返されるという状態に。いつ打ち出すべきか・・・悩みは尽きません。(井上先生ありがとうございました!)

久しぶりの鹿沼市剣友会でしたが、今日も齋藤先生の下でたくさんの剣士、そして先生方が一生懸命稽古に励んでらっしゃいました(^^)!剣友会の皆さんの姿に、「元気いっぱいの稽古の姿をぜひ盗ませてもらおう!」と思ったつるぎでした(^^)!・・・そうでした!「盗む」ではちょうど鹿沼警察署で捕まってしまいそうなので「勉強させてもうらおう」にしなければ(^^;。(剣友会の皆さんありがとうございました。またよろしくお願いします。)

Posted in 未分類 | No Comments »

火曜日の稽古!

火曜日, 6月 1st, 2010

今日から6月です(^^)!今日の稽古も剣士たちが大勢集まりました。6月は昇段審査と大会があり、剣士たちもそれぞれの目標に向かって稽古に励んでいます。

今日の剣士の稽古では、つるぎの号令で基本打ちを練習。その後、中学生は相澤先生が、小学生高学年は根岸先生と入江先生が、そして小学生低学年はつるぎが担当してそれぞれ稽古となりました(^^)!つるぎははじめ4名を担当。石崎君、福田さん、柴田さん、野中さんの4名です。面をつけて基本打ちを打たせます!つるぎよりも頭2つ以上身長の差があるため、腰をかがめて基本打ちを何度も打たせます!

根岸先生からは低学年の剣士たちに次第に打ちの強さと鋭さを教えるようにという課題が与えられていました。つるぎも「早く早く!」、「そこだ~!」とついつい声を出してしまいました(^^;。しかし、みんなその声に応えて早い打ちが出来ていました!途中から石崎君は試合を想定して上級生に混ざるようにし、残った女子3人は最後に連続の技の練習と掛かり稽古をして終了しました(^^)。みんな、頑張りました!

大人の部では、八段の磯先生と吉澤先生、そして七段の先生がびっしり並ばれて元立ちをしていただきました。つるぎは七段の相澤先生と中田先生にお願いすることができました(^^)!つるぎはまだまだ気迫が足りないようです・・・。先生方に先をかけられていました。(剣道は「打つ、打たれる」の前にまず攻めが出ていなければダメなのです。)先生、本日も稽古をありがとうございました。

稽古のあとには、渡邉さんと日本剣道形の7本目までを練習。いよいよ6月13日に迫った昇段審査に備えます!渡邉さんにとっては今回、6本目と7本目がまったく新しい技になりますのでまだ少しぎこちない部分もありますが、それでも7本目までを一通りできるようになりました(^^)!あとは出来る限りた~くさんの回数を繰り返して体で覚えることが一番です!受験者のみなさん、審査まであと2週間、ラストスパートで頑張りましょう!!

いよいよ6月!「これから始まる梅雨のじめじめを吹き飛ばすような元気いっぱいの稽古をしなくては!」とこの季節最大の敵?梅雨に戦いを挑もうとするつるぎでした(^^)!(面や小手が乾かないのが一番つらい季節です・・・)

Posted in 未分類 | No Comments »

Next >>

  • Categories

    • 未分類 (525)
  • 2010年6月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 5月   7月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
  • アーカイブ

    • 2018年4月 (1)
    • 2018年2月 (1)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年12月 (1)
    • 2017年4月 (2)
    • 2017年1月 (3)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年6月 (1)
    • 2016年5月 (1)
    • 2016年4月 (1)
    • 2016年3月 (2)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (4)
    • 2015年12月 (2)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年12月 (1)
    • 2013年11月 (3)
    • 2013年7月 (1)
    • 2013年5月 (1)
    • 2013年3月 (1)
    • 2013年1月 (2)
    • 2012年12月 (1)
    • 2012年7月 (1)
    • 2012年5月 (1)
    • 2012年4月 (4)
    • 2012年3月 (1)
    • 2012年2月 (1)
    • 2012年1月 (4)
    • 2011年12月 (7)
    • 2011年9月 (6)
    • 2011年8月 (3)
    • 2011年7月 (7)
    • 2011年6月 (15)
    • 2011年5月 (11)
    • 2011年4月 (14)
    • 2011年3月 (22)
    • 2011年2月 (23)
    • 2011年1月 (28)
    • 2010年12月 (31)
    • 2010年11月 (27)
    • 2010年10月 (29)
    • 2010年9月 (29)
    • 2010年8月 (24)
    • 2010年7月 (31)
    • 2010年6月 (30)
    • 2010年5月 (31)
    • 2010年4月 (24)
    • 2010年3月 (30)
    • 2010年2月 (16)
    • 2010年1月 (25)
    • 2009年12月 (13)
  • ブログロール

    • 申武館剣道場
  • 外部リンク

    •    
    •    
    • 矢板市剣道教室

Copyright © 2025 - 申武館剣道場ブログ | Entries (RSS) | Comments (RSS)

WordPress theme designed by web design